すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » 芸術・言語・文学

質問

終了

踊り場(階段の途中の平らなところ)について教えてください。
語源はなんでしょう。
英語ではどんな表現になるのでしょう。

階段→段差→ダンサー→踊り→踊り場なんてくっさいのはなしね。

  • 質問者:匿名
  • 質問日時:2009-02-16 14:01:55
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

ありがとうございました。
できれば、単なるコピペではなく、ご自分なりの解釈なり、意見なりが欲しかったです。

並び替え:

皆さんがおっしゃる以外にもこんな説があります

踊り場の由来ですが、階段を上ると、心拍数が上がります。
この心臓の鼓動を、「踊り」というのだそうです。
それで階段の途中で休むために設けられた平らなスペースを 「踊り」のための場所、つまり「踊り場」というらしいのです。

こちらより引用しました
http://weekly.freeml.com/chousa/odoriba.html

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

踊り場付き階段は、明治時代に西洋建築と供に伝来 し、
その頃のドレスで着飾った麗人たちが、折れ曲がった優雅な階段を
上り下りする時に、ふわっとドレスの揺れる様が、
舞台で踊っているように見えたので、踊り場と 言われるようになったようです。
ちなみに、1980年代には途中で平らな部分がある、
踊り場付きエスカレーターなども出て来たそうです。

ちなみに「踊り場」という表現は日本独自のもので、
英語では「Middle Floor」と言うそうです。

引用
http://weekly.freeml.com/chousa/odoriba.html

  • 回答者:匿名希望 (質問から60分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

以前もこの質問があり、その時に私が回答した答えをコピペしますね。

語源由来辞典によりますと、
ドレスで着飾った女性がこの部分を歩くと踊っているように見えた事から「踊り場」と呼ばれるようになった。という説。
階段の先にある板の間で実際に踊っていたものが、現在の「踊り場」に通ずるという説。京都の芸子が踊っていたという踊り場も存在します。
信憑性は薄いですが、階段の「段差」と「ダンサー」をかけて「踊り場」とする説。
の3つの説があるそうです。
個人的には最後の説が好きです(^^)

  • 回答者:匿名希望 (質問から44分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

かつて同じ疑問があって調べたことがあるんですが、そのくっさい語源であってると思います。
昔の日本建築は直線の階段しかなかったのですが、明治時代に西洋建築とともに踊り場付き階段が伝えられると、ドレスを着た婦人たちが折れ曲がった階段を上り下りする際に、ドレスがふわっと揺れて踊っているようにみえたことに由来しているらしいです。
英語ではMiddle Floorらしいですよ。

  • 回答者:匿名野郎 (質問から11分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る