うまく断る口実、欲しいものですねえ。
うちも、あきんこさんちと同じような状況で、今同居して6年になります。
同居のうまいく方法を言えると良いのですが、私自身悩むばかりで、いいことありませんねえ。
お姑さんも、あきんこさんのところと全く同じような行動が多く、世代が違うとこうも違うのか、とあきらめも出てきつつ、でも気になり、、といったところです。ほんと、冷蔵庫の開けっぱなし、とか、なんなんでしょうね?風呂の水の出しっぱなし、等々、、、
これに、料理の火の付けっぱなしというのもあって、、、
まあ結局、時間帯が違う、好みが違うということで、食事は別に作って別々に食べるという状態。なんのための同居かと思います。
あきんこさんは、もう少し水入らずの生活をと考えていらっしゃるようですが、自分たちだけの生活が長ければ長いほど、それなりのやり方や、夫婦としての価値観なども出てきて、ますますご両親との同居は難しくなるようにも思います。
ご両親は、どうして同居を希望されるのか(そういう世代なのか、割と当たり前に同居を考えていますよねえ)、そこらへんの気持ちを少し考えてみて、寂しいからなのか、なんなのか、それによってなんとか断る理由を考えられたら良いのでは?(定期的に訪ねるからとか、子どもさんだけでも休日に行かせるから、、とかなんとか)
きっと、あたりまえとか、なんとなく良いことばかりのような気がして同居をもとめていらっしゃるのでしょうが、結局うまくいかずにまた別に暮らすようになる例も多いことですし。
そんなうまくいかないような例を話してくれるような人はいないでしょうか。
子どもさんの年齢がわかりませんが、例えば学校へ通う都合とか、ご主人の仕事の都合で職場に近い方がいいとか、なんとかなりませんか?
ご主人には、ぜひとも見方になっていただいて。
うちも、主人は同居すると言って聞かずに、結局同居になってしまいましたが、今では公開していると思います、絶対!
同居しないうちから気になることが多く、あまり嬉しくないなあと思われるなら、同居はおすすめしません。日常生活をいっしょにとなると、かなりしんどいものがあります。
それでも何とか同居してみようと思うのでなければ、ぜひ、なんとか同居でない方向にもっていってほしいです。
あまり個人的な我が家の例で言ってしまってもいけないので、同居、いいよーという方のお話も、お聞きできるといいですね。