すべてのカテゴリ » 暮らし » その他

質問

終了

ヤマダ電器の帯広店で母親が店員と話している間に3歳の子供が、エスカレーターに小指を挟まれて切断という事故が起りました。私は何で子供の手を握っていなかったのかと思います。皆さんはどのように思いますか?

  • 質問者:匿名希望
  • 質問日時:2009-06-10 20:43:53
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

皆さん、たくさんの回答、有難うございます。

私も同様に、子供の手を握っておくか、近づいてはいけない場所に行かないようにきちんとしつけをして、目を離しておかないようにしておくべきだと思います。
子供にきちんとしておかないと、結局子供のためにはなりません。
今回のケースの細かい状況はわからないので、親の方がどうだったのかわかりませんが、少なくとも親の方の責任が全くないとは思いません。

  • 回答者:子供を注意して親に文句を言われたもの (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

本当にそうですよね。有難うございます。

並び替え:

わたしは、お母さんの危機管理意識が薄いと思います。

子供は思わぬ行動をとるので、
子供から目を離してはいけないと思います。

  • 回答者:あおい (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

本当にそうですよね。有難うございます。

我が家にも2歳の子供がおり、身につまされる事件ですが、
やはり親の責任が大きいと思います。

子供にも安全な環境づくりをしてもらうのが理想論ですが、コストの面などで実現するのは難しいでしょう。
仮にヤマダ電器が改善されたとしても、同じような環境の店はいくらでもあるでしょうしね。
とすれば、親が責任を持って子供を守っていかねばならないと思います。

  • 回答者:kaz (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

本当にそうですよね。有難うございます。

一般的にお店の落ち度にはなるのでしょうが、

母親が手をつないでいないのが悪いのだと思います。

小さい子供さんから目を離さない。

これが常識です。

  • 回答者:銘や (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

本当にそうですよね。有難うございます。

エスカレーターに乗る時点で普通以上に注意が必要なはず。
その事を考えずに子供を放置していた親の責任は重大です。
エスカレーターが誤作動して指を挟んだのなら、また話しは変わってきますが。

  • 回答者:なんでやねん。 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

参考になりました。有難うございます。

子供は何をするかわからないので、手をつないでいないとどっかに行ってしまいます
今回の事故は手を放していた親の責任です

  • 回答者:cc (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

本当にそうですよね。有難うございます。

最近の親は子供に対しての注意が疎かだと思います。
今の時代はどんの危険が待ってるかわからないので、
目を離さないで欲しいです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

本当にそうですよね。有難うございます。

そうですね、小さい子を連れているのなら目を離すべきではないです

  • 回答者:みみ (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

本当にそうですよね。有難うございます。

いいえ ヤマダ電機の配慮が足りないと思います。
3歳の子と遊んだこと有りますか?

母親のみを攻めるのは辞めて欲しいです

(追加記入)

相手の将来に対しても、侮辱することまで書かれてます。

それについて怒っています。

ヤマダ提訴の話はニュースでは出ていないと思いますが?

エスカレータで何度も事故は起きています。
ある場所では、事故後、改善したと言ったあと再度 事故はおきてます。
それも、親の責任ですか?。

正論を言って相手を傷つけるのは、嫌いです。

  • 回答者:匿名じゃなくてもいいですが (質問から19時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

参考になりました。有難うございます。

不幸な事故ですね。詳細が良く解らないので何とも言えないですが。たまたま離れたのか、ずっと自由にさせていたのか。でもずっと握っているのも大変な気がするし、この事件にかぎらず親がそうしているとすれば、海水浴場や遊園地の迷子もなくなるという事になるね。危険な場所はたくさんあるから。

  • 回答者:匿名希望 (質問から18時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

本当にそうですよね。有難うございます。

やはりこれは、親の責任だと思いますね。
いくら教育してダメだと教えても、3歳の子供を放置すれば、
事故が起きても不思議ではありません。
何があっても、きちんと子供を見ているか、
見ていられないような場所には、子供を連れて行かないか、
どちらか選択すべきだったと思います。

コーヒーでヤケドした後に、「熱いっておしえてくれなかったじゃない!」
と言って、勝訴した人もいましたが、
常識で考えれば、店側が悪いことではないと思います。

もう起きてしまったことに、母親をせめても仕方ないかもしれません。
これを機会に、もっとそのお子さんに注意を払えるようになること、
これを聞いた他の母親が、同様の事件が起きないように注意すること
ができるといいですね。

  • 回答者:これを教訓に (質問から18時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

本当にそうですよね。有難うございます。

私も、何で子供の手を握っていなかったのかと思います。
子供はまだ何もわからないので、興味を持ったものに直ぐに触りたがります。
危険そうなものには、もっと気を配っておくべきだと思います。

  • 回答者:bb (質問から18時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

本当にそうですよね。有難うございます。

同様に思います。4歳の息子がいます。好奇心旺盛盛りです。
私は、絶対に手は離さないです。

その幼い子供を守れるのは、その親しかいません。
親が守らないのであれば、どんな怪我をしようが、どんな目に遭おうが
しかたありません。親が守る責任を放棄していると思いますから。

不慮の事故、とは言いますが
危険な箇所があるところで親の側を離れた子供が事故にあっても、
それは不思議でも、店の過失でもなんでもないでしょう。親の責任です。

幼子を、駐車場、お店の中などで放置している親をよく見かけますが
あれは、事故にあってもいいものだと私は認識しています。
事故に遭ってから騒ぐのは本末転倒でしょう。
家の窓やら玄関やら24時間あけっぱなしにしていて留守にし、
どろぼうに入られたから騒ぐのと同じだと思います。
入られたくなければ、鍵をしめるでしょう。
同様に、危ないから、と言っただけでは好奇心のおさまらない幼子は
そういった場所では手をつないでいないといけないと思います。

手をつなげないなら、今はリュックについたリードも売っていますよね。
そういったものを利用して、絶対に手元から離しちゃいけないと思います。

今までに何度も親の不注意で尊い命が奪われたりや痛ましい事故が起こっています。
そして、みんな親は責任転嫁をし、施設側を訴えています。
責任転嫁をしたい気持ちもわかりますが
その前に、自己責任は果たしているのか、真摯に考えて欲しいですね。

  • 回答者:辛口だけど当たり前 (質問から17時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

本当にそうですね。有難うございましす。

母親も悪いところもありますし
3歳は何するかわからない年頃で
24時間ついているわけにもいかないので
むずかしいですね。
母親は近くにいて危ないよと言っていたらしいですけど、
今は後悔で心いためていると思いますが
ヤマダ電器を訴えることはしてほしくないです。
こういう事故があるたびに
自分は大きな怪我もなくよく大人になれたなあと思います。

===補足===
先日 新聞にこのお母さんのことがでていて
とっさの判断で患部を冷やしたのが幸いで
指がくっついたそうです。
まわりの手助けしてくれた皆様に感謝の言葉が
のっていました。

  • 回答者:kimu (質問から15時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

本当にそうですよね。有難うございます。

親の子供に対する愛情が足りないからです。
ってのは言い過ぎかもしれませんが
正直 自分の事しか考える余裕のない
子供みたいな大人が多すぎです。

自分がお腹を痛めて 大変な思いをして授かった大切な自分の分身です。
手を繋いで話を聞いているか
手を繋いでおとなしくさせているか・・・・

一つ思ったのは 過保護すぎる事が問題なのかもしれません。

過保護すぎて 厳しく躾ける事が出来ないのでしょうね。

おとなしく じっとしている事を幼少期からしっかりと教える事を
厳しい事と思い込んで 勘違いの自由を気取っているのでしょう。

だからいざという時 おとなしく言う事を聞かずにチョロチョロと動き回って
取り返しのつかないことになるのでしょうね。
言ってみれば 親の勘違いした愛情が生み出した惨劇であり子供は被害者ですね。

まぁ この子が事故なく大きくなったとしたら 先生を蹴っ飛ばすような生徒になり
先生に怒られて当然なのに 親が告訴したりするような イカれた親子の出来上がりになるのでしょうね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

本当にそうですよね。有難うございます。

子供はまだ何が危険かわからないので興味を持ったものに触ったりします。
何か起きてからでは遅いので気を配っておくべきだと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

本当にそうですよね。有難うございます。

危険に対する感性を教えるのは難しいものですね。
小さな子供の行動力は想像以上に激しく、完全に捕捉するには、それこそ「首に縄」でも
つける必要があります。

理想論を言えば、①子供はしっかり捕捉しておく、②子供には危険な場所を教育しておく になりますね。

①②とも実現は難しいですが、不可能ではありません。
また事故がおきないような設備することも挙げられますが、それこそ現実的でもないし、事故は親及び子供本人の責任なので、敢えて「責任感」をつける意味でも①②の実践しかないのでしょう。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

本当にそうですよね。有難うございます。

子供から目をはなしてしまった親の責任です。

  • 回答者:sooda (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

本当にそうですよね。有難うございます。

これでまた店の安全性が・・と問題になるでしょうが、子供から目をはなしてしまった親の責任でしょうね。
お店としてもエスカレーターの上と下で必ず誰かを見張りに出してるわけにもいかないですし。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

本当にそうですよね。有難うございます。

私もそう思います。
子供は好奇心で動くので、
きちんと親が近くで見ているべきだと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

本当にそうですよね。有難うございます。

私にも2歳になる次男がいますが、自分で歩き回りたいらしく
1分でもじっとしておらず、手を握ったり抱いたりするとグズり、わめくので自由に
歩かせています。
危険がないか目は離さない様にしていますが
動き回る子供をずっと見ながら買い物なんか一人ではできるものではありません。
たぶんこの母親もちょっとした不注意でなったのでしょう。
親の不注意を問われても仕方ないですが、
子供を見るというのは、口で言う程簡単ではありません。
私だってたまたま何事もなかっただけかもしれないし、
ひょっとしたら同じようになっていたかも知れないし。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

本当にそうですよね。有難うございます。

親が手を握っているべきですよね、
事故が起きてからでは遅いです、

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

参考になりました。有難うございます。

私も思います。
ほとんどの子供の事故とかは親がちゃんと見ていれば防げてるようにい思います。子供の事故は親の責任だと思います。
見てなかった親にかぎって?か、わかりませんが、後ですっごく文句言いますよね。

  • 回答者:まゆ (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

本当にそうですよね。有難うございます。

親御さんは、携帯電話の説明を受けていたらしいです。
残念な事故ですが、小さいお子さんをお持ちのお母さんで、
本当に親が目を離す人は、今は多い気がします。(小さい子供一人でスーパーの中をうろうろしていたり)

子連れの時は、子供を優先に行動してもらいたいです。

  • 回答者:母親 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

本当にそうですよね。有難うございます。

やっぱりお子さんの事故は親御さんの責任でもあると思います
親御さんを責めるつもりはないのですが、手を離さないと言う工夫が必要だったのかもしれません

  • 回答者:とくめいきぼう (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

本当にそうですよね。有難うございます。

話を聞きながらでも手はしっかりつないでおかないと危ないですよね。

うちは5歳の男の子ですが、一人で歩いていたり親から離れていて知らない人に連れて行かれちゃうよと言っているので、自分からちゃんと手をつないできます。

どんなことがあっても子どもから目を離してはいけないし、手もしっかりつないでいなければいけないと思っています。

  • 回答者:子どもは宝物 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

参考になりました。有難うございます。

痛ましい事故ですね。
私も見習い、今後一層気をつけるようにします。
子供は目を離してはいけないと思います。

  • 回答者:子供がかわいそう;; (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

本当にそうですよね。有難うございます。

両親に子供になにかあったら親の責任と言われ続けてきました。
とくに3歳まではなにがあっても親が悪い、手をつながないにせよ、
目を離してはいけないと、耳にタコができるほど言われたことを思い出します。
あとから泣いても、時間は戻せない。気をつけるしかないですね。

  • 回答者:かわいそうに (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

本当にそうですよね。有難うございます。

子供の危険とかきにしないおお多すぎです。
うるさくまわりにはいうのに、自分はできていない、そんな親。
たまに見ていて他人ながらハラハラすること結構あります。

  • 回答者:ピタ (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

本当にそうですよね。有難うございます。

家電量販店で幼い男の子が連れ攫われて殺された事件をこの親御さんは知らないのでしょうか?
あの時は家の息子も歳が近く、同じゲームを好んでいたので本当に怖かったです。
今は9歳で、かなりうろちょろしますが出来るだけ目を離しません。手もつなぎます。
何事もないのが当たり前ではなく、単に運が良かったのだといつも思っています。
小さなやわらかい手が、これから色々な経験をしたであろう指がと思うといたたまれないです。

スーパーのエスカレーターでひとりで遊んでいる小さな子をみつけて店員を呼んだ事があります。
ベビー服売り場の店員です。そこから見えるはずなのに店員同士でおしゃべりしていました。
危ないからと言ったらひとりが黙ってそちらへ向かいましたが。
虐待についてもそうですが他所の子もうちの子もなく、全ての大人が心を配ってやる必要があると思っています。誰かが注意するなり知らせるなりしたら防げていた事が沢山あると思うのです。

  • 回答者:子供は宝 (質問から59分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

本当にそうですよね。有難うございます。

子どもの年齢が4歳だったら、5歳だったら、6歳だったら・・・
何歳まで 手をつなぐべきか難しいところですが、子どもが きちんと
判断できるようになるまでは ある程度、気をつけるべきでしょうね。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

本当にそうですよね。有難うございます。

残念な事ですが親の不注意で起きた事ですこの教訓を無駄にしないようにと思います。

  • 回答者: (質問から38分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

本当にそうですよね。有難うございます。

そんな事があったんですね。
ただうちも息子が2人います。
3歳だとあちこち走り回ったりする恐さの分からない時期でもあります。
うちの時は3歳でしたら常に子供はどこに居るかは目で追ってはいますが.エスカレーターの恐さを教えてもたぶん一人でしたらうちの子も同じ事をしていたでしょう。

見えなくなった時が危険だと常に考える背景には連れ去られるという危険性の方が
先にあるものですから.手を離すにしても.常に好きな車などは持たせていたり座らせたりしていました。
けれどこれだけは事故というしかないでしょうね。
それと..うちは子供の胴にベルトを付けて.私は腕に付けて..昔の電話腺みたいに
伸びる紐を付けてました。
犬みたいだけどそうするしか困る時もあるので。
とにかくやんちゃでちょっと目を離すと居なくなる年頃ですので。

  • 回答者:匿名希望 (質問から37分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

本当にそうですよね。有難うございます。

この親にしてこの子ありですね。
3歳なら多少の分別もつくのだから、昔から「三つ子の魂百まで。」と言われているのですよ。
ヤマダ電機側としては、店内を従業員たちがこまめに巡回したり見回していますからね。
それ対して、この様な事故が起きてしまったことは、子供の親が如何にルーズな考えでいたのかと言うことでしょうね。
例え店員と会話をしていても、自分の子供に対しての目配りは必要ではなかったかと思われますね。
子供にしては、指を切断する大怪我をしたのだから、身にしみて二度と再び同じ過ちを繰り返さないことだけを願っていますよ。
しかし、この子供は「糠釘」状態だから、再び同じことをこりもせずに繰り返すこととなるでしょうね。

  • 回答者:teruyuki (質問から23分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

本当にそうですよね。有難うございます。

必ず手をつなぐようにはしてますが子供は一瞬なので
なにするか不安がつきまといます。
このくらいの年だと ぱっとどこかにいってしまうので
両親がそろってでしか買い物にいかないようにしてました。気の毒な事件です。

  • 回答者:匿名希望 (質問から17分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

本当にそうですよね。有難うございます。

ニュース見ました、悲惨な事故です。子供がまさかあんなところに指を入れるとは、夢にも思わなかったのだと思います。結果的に手を握ってあげていれば良かったわけですが、残念な結果になってしまったと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から10分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

本当にそうですよね。有難うございます。

このお子さんが気の毒でなりません。
自分の子供に無関心な親の心理が理解できませんね。
自衛できる術もまだ知らない子供を親が守ってやらないでどうするのでしょう?

昨今は、ベビーカーを押しながら、ひどい時には自転車の後ろに子供を乗せながら
携帯電話をいじっている親を見掛けることがあります。何を考えているのやら・・・・
危機意識の欠片もない人間を親に持った子供は不幸です。

  • 回答者:バカばっかり (質問から9分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

本当にそうですよね。有難うございます。

耳が痛いです。
私は手を繋いでなかったです。駐車場とかは 手を繋がないにしても 目を離しませんが・・・
でも エスカレーター エレベータには 行っちゃダメとか ゲーム売り場に居なさいと言っていました。次男の時・・・
長男の時は あまり 親から離れなかったので そんなこともいわなかったです。
でも 一緒に エスカレーターを乗っているときでも 手すりの所は気をつける様に言い聞かせてます。 切断の恐れがあると 聞いたことが有るので・・・

  • 回答者:匿名 (質問から7分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難うございます。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る