すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » 子育て » 子育ての悩み

質問

終了

子供が今、バック転の練習をしています。
でも、できません。
家で危なくない方法で、コツをつかむ練習方法はあるものでしょうか?

  • 質問者:りんご
  • 質問日時:2008-06-23 08:36:31
  • 1

検索してみたら写真付きで説明しているサイトを見つけました。
http://bdm.boy.jp/bakuten3.html
下のほうにある「その4」のやり方から始めるといいと思います。
腰の部分を支えてあげるやり方も載っています。

初めのうちは、家の壁で練習できますがだんだんレベルが上がってくるとマットがないと危なそうですね。
お家の中でするなら布団の上とかどうでしょうか?
私が子供の頃は布団の上で練習しました。ベットだったら落ちたら危ないのでできませんが床に何枚か引いてあげてください。

  • 回答者:くるくる (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます!
私も動画のサイトを検索しましたが、見つけることができませんでした。
初めて、サイトを見てみて、感激!詳しいですね。
教えていただきありがとうございます。
布団の上で無理せずがんばります。

並び替え:

相当に広く安全な場所が有れば構いませんが、一般的な家の構造では安全にと言うには疑問が有ります。大きくよろけた時に家具やガラス戸等にぶつかる可能性があるようでしたら危険ですのでお勧めできません。

また、マット等も布団での代用も難しいですし、畳の上では滑ったり踏ん張りが利きません。出来れば柔軟運動とブリッジ程度にしておいた方が無難かと思います。私の知り合いにも広いから大丈夫と言いつつ、自宅で練習してよろけてガラスに突っ込んだ人もいましたので心配です。

恐らくは小学生か中学生かしら?…コツは肩の入れ方と平地でのブリッジからの重心移動です。手を付く位置を出来るだけ身体に近い位置にしてのブリッジから肩を入れての重心移動で倒立→着地の手順で行います。足で乗る位置を少し高くするとより楽になります。それを必ず補助者付きで練習してみてください。

小学生の場合はまだ身体も出来ていませんから、下手をするとよろけた時だけでなく、練習中にちょっとした事で関節を痛める等の怪我の危険が高くなるので無理はしないようにしてください。

あとは恐怖心さえ克服すれば簡単に出来るようになりますが、勢いをつけてジャンプして手で着地するバク転は、悪い癖が付くとなかなか修正し難くなりますし、悪い癖が付くと将来怪我の危険も有りますので正しい指導者の下で補助付きで練習した方が良いでしょう。

******

返信有難うございます。小学生ですか…そうすると腕の支持も弱いかも知れませんので、肘を伸ばして手首を傷めないように腰を上に支えながら後へ反って勢いを殺さないようにブリッジ体勢に入る所がポイントになりそうですね。

重心移動のイメージは達磨起こしの達磨を頭を下にしてゴロンと転がすと一回転して先に進むようなイメージなのですけど、恐怖心を克服して中々コツを掴むまでが大変ですよね。体操教室のコーチがいらっしゃるのなら、その方が良いかと思います…^^;。

頑張ってくださいませ。

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。
なるほど、足を少し高くするのはよさそうです。子供は小学生です。無理させないように、おっしゃる通り、補助しながらブリッジ、倒立の練習を少しずつやらせてみようと思います。私ができると、教えやすいのでしょうが、何せやったことがないので感覚がわかりません。変な癖がつくこともあるのですね。知りませんでした。
体操教室のコーチにお任せするのが一番だと思いました。

私の体験ですが。こどもさんなら一畳の広さがあればバック転の練習は出来ますよ。ただし一人では難しいですね。まずは手を付いてのバック柱をしっかり練習する事です。それが安定してきたら、手を使わないバック転を練習すれば良いでしょう。まだ小さいので一週間もあれば上達するでしょう。バック柱をする際には、必ず親御さんが支えるよう補助から始めると良いでしょう。

  • 回答者:無為自然 (質問から43分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

1畳でくるっと回転できるものなのですね。
1週間でできるといいのですが。
無為自然さんは、とても運動神経がよい方ですね。うらやましいです。
頑張ってみます。ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る