すべてのカテゴリ » ニュース・時事 » 社会

質問

終了

日本の食料自給率は40%に満たないと言われていますが、今後どうしたらいいと思いますか?
自給率をあげたほうがよいのかどうか、あげるにはどうしたらよいのか、自給率をあげるよりいろんな国と貿易を活発にして食料の安定確保に力を注ぐべき、など人によってさまざまな考えがあると思います。
この問題は非常に複雑ですが、皆さんがどのように思うのか聞いてみたいです。

  • 質問者:ハイハイ
  • 質問日時:2008-06-23 23:59:54
  • 1

もし今の自給率のまま、食料の輸入が止まったら・・・
芋ばかりの食事になるそうな。当然現状のカロリーは確保できません。

食料のみならず、さまざまな物品の貿易が途絶えたら。
自給率を上げる努力も大事ですが、いかんせん自分のできることではないように
思います。

 私はそういった限られた食材でどう調理し、生きていくかを考えてしまいます。
野草で食べられるものとか・・・簡単に栽培できるものとか・・・

  • 回答者:はぎん (質問から13分後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

個別に回答すると大変なのでまとめてお礼をいわせていただきます。
たくさんの回答ありがとうございました。
私自身は農業壊滅の危機を切迫して感じているので、至急自給率向上に取り組むべきだと思っていますが、政治の方向はそっちを向いていません。農業保護の議員は抵抗勢力のように言われているし、経済学者の中にはギョーザ問題で「自給率向上の方向に向かう」のを危惧している、とまで言う人がいるんです。危惧ですよ!
現実には日本の農業自体が海外の影響なしではやっていけないので、自給率向上っていっても簡単じゃないんです。
ほおっておけば低下する一方です。
でも何が正しいかは本当はわからないかも、とも思います。世界的に見れば、技術は高いけれど効率の悪い日本農業を守ることに意味があるかどうか、よく考えなくてはいけません。
海外の広大な農地をもっと有効活用することのほうが世界的に急がれているかもしれません。日本1国にこだわっている場合じゃないのかも。
結局、もっと議論が必要なんじゃないかと思います。

並び替え:

自給率は上げないといけないと思います。
いざ有事というときに自前で食料調達できる必要があります。
まずは減反政策は結果的に失敗でやめるべきだと思います。
私の実家も元々、農業でしたが減反政策の影響で農業では
暮らせていけなくなりました。
特に15年程の米不作による外国米の輸入には憤りを感じました。

  • 回答者:オオノ (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

食料自給率は上げるべきだと思います。
農業、漁業、畜産業どれも満遍なく、偏った種類・銘柄ではなく市場に流通するほとんど全ての食材を国産でまかなえるようにして欲しいです。
それには税金投入も必要と考えます。
食料輸出国だった中国などが食糧輸入国に様変わりしつつある昨今、もう外国からの輸入だけには頼れないときが来ていると思います。
諸外国との貿易上のお付き合いがあると思いますが、余剰食糧は外国への援助品として贈るのが良いと思います。
スイスでは市場に出回る小麦は1年前のもので、新しい小麦は備蓄される制度だそうです。
日本でも、食料自給率を上げて、国民が1年は飢えないで暮らせる程度の備蓄を望みます。

  • 回答者:80%以上を希望 (質問から7日後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

自給率という数字だけを見てそれを上げようということであれば、国内で100%まかなえる「米」の消費を増やせばいいんですが、米ばかり食べるわけにはいきませんから問題なんですよね。

国内での生産を増やせばいいという声がありますが、日本は狭い国です。もし日本固有の病害虫などが発生した場合に、国内生産が全滅してしまう可能性があります。

従いまして、より多くの国と食料貿易を行い多様な国から安定して輸入できる友好関係を作る事が大事だと思います。特定の国から特定のものを輸入するのではなく、幅広い国から少しずつ輸入して行くのがベストな策だと思います。

  • 回答者:シゲ (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

自給率を上げるのは勿論理想的ではありますが「内」「外」の
2要素を考えなければなりません。
日本は技術立国の特性上、資源を輸入して加工、出荷して利益を
出しています。特に輸出について関税や諸制限の絡みから
一方的に輸出だけをするわけにはいかず、取引として輸入も
行わなければならない側面を持ちます。これが「外的要素」で、
ここで輸入量が固定されている以上、「内」でいくら生産しようと
安価な輸入品に駆逐されあくまで高級品として市場に出さざるを得ません。
(安価にして出してしまえば農家の利益が上がりませんので)

ですのでここ最近の場合ですと「食品」の自給率を上げる必要が
出てきたのなら「輸入品の転換」を輸出国と協議の上で計るのが
現実的なプランだと考えます。とはいえ、穀物市場を牛耳る
某カーネギーにしてみれば高く売れるに越したことはないし、
そのために米議会を資本的に圧迫することは困難なことではありません。
(生産物を米国内外に少しずつ『足りない』状況を作れば、米国内の
価格も輸出価格も引き上げることが出来ます)
ですのでこれらの背景にあるバイオエタノール生成を抑えるためには
これの消費を「米国内側」へ傾ける、そのためにはアラブの原油価格を
「更に吊り上げる」より他ないでしょう。
そうすれば日本としては「国内で生産せざるを得ない」状況に
「追い込まれる」と思います。

ただ、もうひとつ!自給率を簡単に上げる方法があります。それは
「消費を抑える」ことで、少ない生産物で自給する、という手段です。
とはいえ、各経済に少なからぬ打撃があるでしょうね・・・。

・・・・すみません、書いててこんがらがって来ました(汗

  • 回答者:A/J (質問から2日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

自給率は100%に近い方がよいと思います。
外国といつ仲が悪くなるかわかりません。
仲が悪くなってからでは遅いと思います。

  • 回答者:あんぱん (質問から23時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

たくさんの回答ありがとうございます。
まだ回答受付は続行しますが、個別に返信するのは大変なので一端ここでまとめてお礼申し上げます。
自給率向上にはいろんな意見があってとても参考になります。
農業関係者や安全性を求める消費者グループはもちろん自給率推進派なのですが、日本の経済界は必ずしもそういう方向性ではないのが現状。いろんな国とFTAを進めて貿易自由化推進しようというのが経済界では優位。日本農業が大打撃を受け自給率が減少するのは間違いないのですが、経済学者は農業方面の損失は工業製品の輸出の活発化で充分カバーできると主張します。
日本農業は高齢化や耕作放棄地の増加など既にさまざまな問題を抱え、危機的な状況にあり、自給率上昇どころか農業崩壊の兆しもあります。
農業対策は緊急課題ですが、すぐに解決できる問題ではないので貿易強化という選択肢を選ぶのも一概に間違っているといい切れない面もあります。
ただ、今の世界の動きでわかるように食料輸出国でも食料が足りなくなれば自国優先にするというのははっきりしているので、ずべてを外国に頼りきる危険性ははなはだ大きいといわざるを得ません。
NHKなどはこのあたりの問題によくスポットを当てていますが、新聞・テレビなどのマスコミではまだまだ取り上げ方が少ないです。
引き続き意見お待ちしています。

小麦の消費を減らして
もっとお米を食べるだけでも
自給率は上がります。まずそれが
一番手っ取り早い方法だと思います。
そもそも戦後の食料政策で学校給食が
パン食だったために、主食の多くを
アメリカを中心とした海外に依存するように
なりました。子供時代に形成された食習慣は
大人になっても変わらない側面もあると
思います。だからせめて給食は毎日お米にするだけでも
主食の自給率はアップすると思います。
あとは残飯をうまく活用して養豚・肉牛の飼育
に活用するなどでアップして欲しいと考えます。

  • 回答者:ごはんだいすき (質問から12時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

自給率はできれば上げたほうがいいと思います。
しかし、難しいですよね。
みんなわかってても実際に自分で農業を仕事にできるかと言ったら
ほどんどの人はしないでしょうし。
仕事も大変ですし自然との闘いですしね。
農家の平均年齢はすでに65歳を超えてると言ってました。
いろいろ考えると簡単には上がらないでしょうね。

  • 回答者:ウイン (質問から12時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私は自給率を上げるべきだと思います。今でもオーストラリアの大干ばつ、南アジアの洪水被害などで世界の農業地帯は大打撃を受けています。これからもっと増加するでしょう。であれば、生産量は減り、さらに輸出国も日本に輸出している場合ではなくなります。道路を作るよりも畑を作って欲しいです。コンクリートが食べられるのなら別ですが。ちなみにカロリー自給率は39%ですが、穀物自給率は28%です。

  • 回答者:輸入ソバ (質問から10時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

生活の根幹たる食料を他国依存、他者依存することに
危機感を覚えます。
国内でさえ、偽装など消費者を欺くのです。
ましてや中国、北朝鮮、インド
そして穀物メジャーに支配された米国…
生殺与奪の権限を奪われることを
屈辱に思わないのでしょうか。
農業は徹底的に保護してよいのです。
政管癒着は有権者として正せばいいのです。

  • 回答者:自国主義! (質問から8時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

自給率を上げるといっても、今みたいな農業保護ではどうしようもないし、むしろ規模拡大のほうに転じて競争力をつけないと。
これには時間がかかるので、やはり短期的には貿易相手を出来るだけ増やすことしかないかな。

  • 回答者:ウィキ (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

日本は先進国の中で一番、食料を捨てている国だと以前ニュースで
聞いた事があります。加えて自給率も悪い。

他の方も仰っていますがまずは見た目が良いものばかりを市場に出す事を
やめるべきだと思います。
これは消費者、国と民間企業が協力すればすぐにでも実行出来る事だと
思います。

  • 回答者:ぶかっこう (質問から2時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

食料を、輸入に頼っていると、何かあった時に、食料が入ってこなくなり、
日本は、餓え死にしてしまいます。

今話題のガソリンを見てもよく分かると思います。
日本では、ごく少量の原油が取れるだけなので、ほとんど100%輸入です、
原油高が続けば、1リットル、200円になると、いってる人も居ます。
そうなると、今以上に生活に響いてきます。

これが、食料だと、いくら高くても、食べないわけにはいけないので、
食糧危機が来ます。

ですから、自給率を上げるしかないのです。
自給率を上げるには、消費者が、変わらないといけません。
農家の人が一生懸命作っても、
見た目が悪い、輸入物に比べ、値段が高い、などなどと言って、
見た目がよい物、安い物しか、買わないのです。

良い物を作ろうとすると、手間暇が掛かり、歩留まりも悪くなります。
そうすると、おのずとして、値段が高くなります。
悪循環が続きます。農業離れも多くなります。

消費者が、見栄えの悪い物も購入すると、歩留まりも上がり、手間も掛かりません。
農家の収入も上がり、農業離れも、止まります。
そうすると、放置田などもなくなり、自給率も上がってきます。

米農家は、最低でも4町歩(12000坪)作らないと、米だけで、
食べていけないのです。

国民全体が、考えを改めないと、近いうちに、大変な事になります。

  • 回答者:通りすがり (質問から2時間後)
  • 3
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

自給率を上げるよう国民それぞれができることをやるべきだと思います。

そのためには、今までないがしろにされがちだった生産者を保護する
仕組みが必要だと思うし、消費者の理解も必要だと思います。

まず消費者は今までの当たり前を切り替える。
旅館で食べきれないほど出される夕飯にNOということや
外食産業の廃棄について議論するなど、世論の力で変えられそうな
ことは変えていく努力をすべきと思います。

また、若者が農業などの生産業に興味を示してくれるような
動きも必要だと思います。

  • 回答者:まり (質問から47分後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

日本では食べ物の半分ぐらいがロス率 要するに無駄に捨てられていることになります
それをなくせば理論上自給率2/3になります
まずはコンビニやファーストフード、レストランで一口も口を付けずごみになる無駄を省くのが先決かもしれません

ノー政と揶揄されて久しい農政の貧困改革も重要課題です
減反政策を辞め、一部を自由市場の流通ルートに乗せることができるよう改め、
それでも余剰米が発生すれば低質米と共にバイオエタノール用として最低保証単価で買い上げるようにすべきです

  • 回答者:貧乏性オヤジ (質問から28分後)
  • 3
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る