すべてのカテゴリ » インターネット・パソコン » PC製品・周辺機器 » 製品情報

質問

終了

Cドライブって、どうして"C"なんでしょうか?
"A"じゃないのはなんで?

  • 質問者:匿名希望
  • 質問日時:2009-07-02 19:34:27
  • 0

以前はあったけど、無くなったからです。

AドライブとBドライブには、元々フロッピーディスクが割り当てられていました。
当時HDDはまだまだ高価で、ほとんどのパソコンがフロッピーディスクで動いていました。
HDDがパソコンに搭載される様になると、Bの次のCドライブに割り当てられました。
その後フロッピーディスクが衰退して、AドライブとBドライブが姿を消し、Cドライブが残りました。

Cドライブから始まっている様に感じるのは、こういた理由のためです。
それでもフロッピーを利用する可能性がゼロではありません。
AドライブとBドライブはフロッピー用の欠番として扱われ、他のデバイスが利用しない様になっています。

  • 回答者:もんちっち (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

A、BはFD用に割り当てられているからです。
元々じゃなく今でも。

  • 回答者:匿名希望 (質問から22時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

私が一番最初に買ったPCはフロッピードライブが二つのみでそれがAおよびBドライブでしたやがてハードディスクが出回り初め買い求めてCドライブに割り当てられました。当時はフロッピーディスクからソフトを立ち上げていましたし、データもフロッピーに保存していました。ソフトによってはAとBを同時に使わなければ動かないものもあり差し替えを頻繁にした記憶があります。HDDが出てからそういった煩わしさがなくなってきました。
そのままPCがどんどん高性能になっていまではFDDを使うことはほとんどないけどかたちだけ残っています。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

A,Bはフロッピーディスクに割り当てられました。
ハードディスクが登場してC,Dとなりました。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

AandBはFDDに当てたらたから自動的にCになった

  • 回答者:Sooda (質問から47分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

そうですね、HDDがなくても動作した頃のDOS系PC(DOS/V機とか)の多くはFDDが2連装だったんです。
(3連装のIBM MS5550とか例外はありますが)

で、A、Bが割り当てられていました。

  • 回答者:匿名 (質問から29分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

実はこの「ハードディスク」こそ、Cドライブの正体なのです。でもなぜ「C」と付いているのでしょう? これはいわゆる「ドライブレター」といって、パソコンに接続されている各ドライブに順番にアルファベットをつけて分類するわけです(レターには「文字」という意味があります)。この場合、ドライブとはデータを読み出す装置と考えてください。そうした装置には他に「フロッピーディスクドライブ(FDD:Floppy Disk Drive)」や「CD-ROMドライブ」がありますね。通常は、フロッピーディスクがAドライブ、内蔵ハードディスクがCドライブ、CD-ROMがDドライブと表現されているはずです。ここで、「あれ? じゃあ、Bドライブは?」と気がつかれた方もいるでしょう。

  • 回答者:ff (質問から17分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

AとBはFDDだからです。

  • 回答者:匿名 (質問から10分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

こちらの質問で回答した「昔のPCボーイ」です
私の回答を参考にしてください。
http://sooda.jp/qa/150217

  • 回答者:昔のPCボーイ (質問から7分後)
  • 1
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る