お気に入り(0)
ロッテリアで返品できるハンバーガーがあります。幸い、返品は少ないそうですが、不良品ならともかく、一度食べ物としてできあがったものを捨ててしまうなんて、と思うのですが、そういう感覚って企業の姿勢としてどう思いますか?その食べ物になるまでのエネルギーや、人の手を無駄にしてると思うのですが。http://www.j-cast.com/tv/2009/07/24045970.html
並び替え:
そのぐらい、自慢、 自信があるのだと思います。 でも返品って、もったいないですね。
よっぽど酷い商品なら返品も出来た方がいいとおもいますが、たそれが廃棄処分されるのだとしたらよくないですね。食べ物を粗末にするのはいけません。
そうですか、ふざけて返す人たくさん出てくるんじゃないかと思っていましたが、実際は少ないのですね・・。 さすがにもったいないと感じるんでしょうね、それだけ美味しいし手間が掛かってるのがわかるバーガーなのでしょう、良かったです。 しかし企業の姿勢としては話題づくり、客寄せ丸見えで関心しません。
確かにいいとはいえませんね、捨てるのはよくないです。 ちょっと食品がかわいそうです、別の形でやっていただきたいな。
返品したものを誰かが食べるというならアリだと思うのですが、 (無理やりでなく、返品されたものを使用できる商品であるかどうか) ゴミにしてしまうしかできないのであれば、 返品を受け付けてくれることは、いいことではないと思います。 マズいくらいの理由で、食い物を粗末にするな。 というのと同時に、 美味くても不味くても、興味本位で返品を試す人もいることを考えたら、 ロッテリア主動で、食べ物を粗末にしている印象を受けます。 そんなに美味いと自信が持てるなら、 1万円とかで売り出せばいいのに。。。
私も違和感があります。 話題作りだとは思いますが、不快に感じます。
私もあまり良い印象は抱けません。 勿論それだけ自信があるのも宣伝効果を狙っているのもわかるんですが、それにしてもちょっと…。 本来無駄にする必要の無い食べ物が無駄にされてしまうのは、単に悲しいです。 返品されたハンバーガー、勿体無い。。
実際に返品する人は少ないと踏んでの宣伝なのでしょうが、少人数でも返品する人がいる以上、食べ物を無駄にしていると感じてしまいます。 よく大食い番組は食べ物を粗末にしていてけしからんという人がいますが、 今回のロッテリアの宣伝方法はもっと食べ物を粗末にしていると思います。
大食いもあまりほめられたものではありませんが、残さず食べているだけまだいいですね。
日本人は文句をいう風潮がなかったもので返品をする人は少ないと踏んだ経営陣の戦略もあると思います。しかし企業の姿勢としてとても納得できるものではないと私は思います。
昔は、食べものを残していけないと教わりました。 質問者さんの指摘されるように昭和育ちの私からすると違和感があります。 ロッテリアは「自信がある」ということを表明しようとしているのでしょうが、食べものを無駄にしていいという風潮を助長しかねないと思います。
個々の事例とか、実際返品が少ないとかいうことよりも、こういう風潮が当たり前になるのがこわいです。
コマーシャル効果では? 実際に返品する人なんていないと思います。 手を付けたなら捨てないで食べますよね。
今の若い世代が、こんなことが社会で通用すると思って育っていくのが怖いです。企業としての利益が、社会通念とか倫理を破壊しているようにかんじられます。ごく一部かもしれませんが、こんな人もいるようです。http://news.livedoor.com/article/detail/4259868/
このおかげでロッテリアの知名度はぐーーーんとアップですよね。 宣伝です。 日本人はあんまり返品しないと踏んでの戦略でしょう。 もちろんものを粗末にするのはいけないことです。 しかしそこが日本が母体の企業ではないので 考え方が違うのでしょうね。
日本は真似したくないですね。
食糧廃棄につながることを堂々とPRするのはちょっとおかしいですね。 もっとほかのやり方で工夫して商品や企業イメージを良くする方法はいくらでもあるでしょうに。
他のやり方はいくらでもありますよね。
ロッテは韓国系の企業ですから、韓国人スタッフが多いはずです。 返品されたら、喜んで自宅に持ち帰り、自分達で食べるのだと思います。
===補足=== ひょっとすると、再調理しているのでしょうか?
普通なら、返品された食品はこういう処理をしています、というところまで、きっちり見せるならまだしもなんですが・・・再調理だったら、赤福とか、吉兆の比ではありませんね・・・・
確かに一度食べ物としてできあがったものを捨ててしまうのは、食べ物を粗末にすることになると思います。返品をされないような商品を作っているというアピールだとしたら、違うやり方を考えてほしかったですね。 お金をいただいているのにまずいものを提供するのは、おかしいと思います。 返金しますと言うのは本末転倒のような気がします
本末転倒ですね。
「返品」はあくまでPR。返品率0.2%の結果が示すとおり、始めから「捨てない」方針であったと思います。 なので企業姿勢としては間違ってはいないのではないでしょうか。 但し、際どい手段であることもまた事実でしょう。日本人がロッテリア経営陣が考えるより品性が下落していたら、実際の返品が想定の5%より増えたはずですので。 図らずも日本人がまだまだ美徳を持った人種であることが判明した事例になりましたね。
これは私は返品をしないのを見通してわざと「美味しくなければ返金します」と 書いたロッテリアに脱帽です。 この広告で売り上げも上がったはず。 なぜなら.買ったけれど食べてすぐ返金しにいく人がどれほどいるでしょうか? 返品もしにくいという心情があるからですよね。 上手く心理を利用した広告だと思います。 またそこまで言うのなら「本当に美味いのか食べてみようじゃないか」という心理も 起させる。 なので捨てるという事がないであろうと確信している人間の心理と味が美味いという 自信で出したところが成功ですね 面白い作戦でした。
確かにこのことで食べ残しに対して考えるきっかけにはなるかもしれません。末期的ですね。
人として、食べ物を粗末にしてまで味わってみようとは思わない。 その気持ちを利用したサービス展開に感じられて 正直 ロッテリアの姿勢を疑います。 半分近くたべて やっぱり不味いから返品 そしてキャッシュバック 私は人として恥ずかしい行為だと思うので出来ません。 それに 田舎の農家を手伝っていたりするので 物を作る大変さは良く分かりますので 食べ物を粗末に扱うロッテリアが許せません。
農業をやってれば、こんな気にはなれないと思いますね。
一見サービスのように感じますが 匿名さんの言うとうりだと思いますね。 なんか怒りがわいてきました。
期間限定だし試食やアンケートに類するものだと思います
試食は半分以上残すことを前提にしてないです。こんなことをしてる人もいます。http://news.livedoor.com/article/detail/4259868/
作るのにかかったエネルギーうんぬんよりも宣伝効果のほうが大きいと踏んだのだと思います。
企業姿勢としてどう思いますか?
この機能は、特定のユーザーとの接触を避け、トラブルを防止するためにご用意しております。ブロックされたユーザーは、今後あなたの質問に回答ができなくなり、またそのユーザーの質問に対して、あなたも回答を投稿できなくなるという、重大な機能です。一度設定すると簡単に解除することができませんので、以下の点にご注意ください。
Sooda! は、ご利用者様同士の助け合いによって成り立つ知識共有サービスです。 多くの方に気持ちよくこのサイトを利用していただくために、事務局からのお願いごとがあります。
この投稿が、「禁止事項」のどの項目に違反しているのかを教えてください。 ご連絡いただいた内容がSooda! 事務局以外の第三者に伝わることはありません。
ご連絡いただきました内容は、当サイトの禁止事項に基づいて、事務局にて確認後、適切な対応をとらせていただきます。場合によっては、検討・対応に多少お時間を頂戴する場合もございます。
なお、誠に恐れ入りますが、今回のご連絡に関する対応のご報告は、結果をもって代えさせていただきます。対応の有無や判断基準に関しましては悪用を避けるため、事務局宛にお問合せいただきましても、ご回答およびメールのご返信はいたしかねますので、予めご了承くださいませ。
この質問を終了しますか?
質問をカテゴライズして、Sooda!をより良くしよう!
この質問を削除してもよろしいですか?
この回答を削除してもよろしいですか?
設定中のニックネームで質問したくない場合は、匿名で質問をすることが出来ます。 匿名で投稿する このニックネームを記憶する
利用規約を確認しました 利用規約とは?
禁止事項を確認しました 禁止事項とは?
* ご記入いただいたメールアドレス宛に、あなたの質問に回答がついたことをお知らせします(回答のほかSooda! からのオススメ情報も掲載されている場合があります)。 なお、このお知らせのメールはSooda! 会員の方は解除が可能です。
一覧を見る