すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » 芸術・言語・文学

質問

終了

人間はサルより毛が3本足りないと聞きましたが、誰が言い始めたのですか。

===補足===
失礼しましたサルは人間より毛が3本足りないですね。

  • 質問者:サル
  • 質問日時:2009-08-21 11:29:02
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

ありがとうございました。

実際はどう見ても人は猿より圧倒的に毛が少ないですが・・・

これは、猿と人との優劣とか、猿は人よりも劣等、とかいった意味あいの言葉で、
猿と人とのあいだにはたった毛3本の違いだけ、されどこの3本の違いが
猿と人とのあいだの決定的な違いになる、というのが正しい認識です。

人と猿との遺伝子的違いはたったの1%で、残りの99%は同じ。
所詮裸の猿、といわれるように遺伝子的には人類は猿人類とほとんど同等の動物ですが、
そのたった1%の違いが両者間にある。
そのことを、”毛が3本”の差で表現されたものです。

わずか1%の差で、猿となるか、人となるか・・・
考えてみると、とても不思議なことです。

詳しい語源はわかりませんが、
元々は少し程度の劣る人
(体毛の多い人に対して少ない人・禿げた人を差別する比喩ではなく)
に対する、偏見味を含んだジョーク的な言い回しだったようです。
”毛が三本足りない”、などと言うと、猿と同程度のレベル、
という相手を見下した意味あいになります。


ちなみに、
動物行動学者デズモンド・モリスは著・裸のサル(The Naked Ape)
で、 これとは異なる見地(別のアプローチ)から
猿と人との同等性を論じているものです。

  • 回答者:匿名 (質問から7日後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

反対ですね!
サル が 人間より、3本少ないのです。
つまり、人間は、サル(失礼)よりも少しだけ賢いって言いたかったのでしょうね!
私は馬鹿の方が多いような気がしてますが、、

  • 回答者:ドアラ (質問から9時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

遺伝子からいえば人間の99%が猿だそうです。

のこりの1%が毛が多いか少ないかだけなのでそのような表現になったそうです。

1%は毛が3本。  はげている人はどうなのかは分かりません。

  • 回答者:夕陽が見たい (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

それを言うなら「サルは人間より」毛が3本足りない。です。

アタマのネジが緩んでいる。と同じように、昔から毛が3本足りないという表現で「劣っている」という事を表現します。
つまり意味することはサルは人間より劣っている。
サルの毛と人間の毛を実測した人は居ないでしょうが^^

モリス氏の有名な著作「裸のサル」(人間はサルより毛が無いだけであまり変わらないよ。)と混同してる感じもありますが、どちらの質問だったのでしょうか?

  • 回答者:とくめい (質問から56分後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

記憶違いかもしれません。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る