すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 冠婚葬祭 » 葬儀

質問

終了

納骨の時期についての質問です。
あなたのお住まいの地域では、火葬の当日に納骨することはありますか?

他の質問サイトを閲覧していたら、ひょっこりと
質問者の文章に「火葬当日の納骨」というのを見かけました。
すると、回答者のひとりが「納骨は49日を待ってからが常識です」と書いてました。
が、実は地域によって
火葬当日の納骨が一般的なところもあった気がしたので
気になって質問しました。

***お住まい地域も必ず入れてください。

===補足===
皆さんへ
途中ですが、この後から頂く回答者さんの評価は後日にします。
すみません・・・、眠気に負けてしまうのです・・。
いろんな地域の方・いろんな宗教の方のお葬式があって
しかも、詳細まで書いてくださる方がいてすごく勉強になっています。
ありがとうございます。おやすみなさい。また後日・・・。

  • 質問者:気になってます
  • 質問日時:2010-04-19 22:42:50
  • 1

回答してくれたみんなへのお礼

いろんな場所の皆さん、教えてくださって有難うございました。
火葬当日の納骨って、地域的なものかと思っていたのですが
地域の慣例以外にも、宗教や家族の意向やお寺さんの都合で
決まることがあると知りました。
ベストは、「ああ、やっぱり勘違いじゃなかった!」と
ホッとさせてもらえた回答者さんに差し上げたいと思います。

埼玉県北部で、火葬当日に納骨します。
その際、初七日のお参りもしてしまいます。
その地域なのかどうかは不明ですが、
参列者全員が当然のようにしていましたので、
地域の慣習なのかなと思いました。

===補足===
コメントとハートをありがとうございました。
宗派なのか、地域なのか私も興味深いです。
4度ほど葬儀に出ましたので当日納骨は間違いなく、
最初は「もう納骨しちゃうの!?」と思いました。

葬儀社の人ではないお世話をしてくださる方が、
先乗りしてお墓の準備をしてくださっていました。

  • 回答者:それぞれだと思う (質問から16分後)
  • 4
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

あ、やっぱり。
以前、聞いた記憶があったんですよ。
ちょっとホッとしました。
どの辺りまでそうなのか、興味深いですね。

補足をすみません。
葬儀社の人じゃない人が・・、となると何となく地域的な感じがしますね。
ありがとうございました。

並び替え:

違うのですね。

私は広島です。


納骨は49日過ぎてしています。

だいたいこんな感じです。

  • 回答者:ブック (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

長野です。

当日というのは聞いた事がありません。
四十九日過ぎてからが一般的だと思っていました。

  • 回答者:匿名 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

40-50年前は、田舎では火葬は殆どありませんでした、葬式の日に、そのまま土葬でした。最近は、土葬がなくなり火葬となりましたが、葬式の日に納骨するかどうかは、その家、家族、親戚の都合とか喪主の意向によります。
特に最近は、葬式と49日の法要を同じ日にすることがよくあります(家族、親戚が遠いとかの理由で)、また、葬儀等の儀式を簡素化する傾向があり、お金持ち以外は、できるだけ質素にして、昔の儀式に拘りません。極端な例は、葬式もしない人もいますので。
また、葬式の時点で、お墓も、お寺も確定しない人も多いようです。
どうするかは、ご家族の都合と考え方です。
貴方自身、日頃から、ご自身および、ご家族が亡くなられた場合、どうするか、決めておかれるのが、ベストです。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

仙台在住です。

私もつい最近まで49日過ぎに納骨するものだと思っていましたが、
先日、葬儀会社(数社)へ問い合わせした時に、
「お墓があるのであれば火葬の後、納骨します」と言われました。
宗派の話はしなかったので、地域柄なのだと思います。
そういえば、祖父母や伯父が亡くなった時も、火葬の後、お墓に行き、納骨しました。

他の地域ではどうするのか判らないけど、
この辺では、葬儀-火葬-法要(百か日まで)を済ませてしまうので、
お墓を持っている家の場合、すぐに納骨するのではないでしょうかね。

余談ですが、
私は「葬儀-火葬-法要」という順番しか経験がありませんが、
仙台周辺では「火葬-葬儀-法要」が一般的なんだそうです。
要するに、お寺(僧侶)の都合で左右されることが多いらしいです。
僧侶と火葬場(混み合っていたり、休業日だったり)の都合で順序が変わるとのことでした。

===補足===
※誤解を招く書き方をしてしまいました。

「火葬の後、納骨」というのは、葬儀-火葬-法要 の場合で、
火葬-葬儀-法要 の場合は、お骨を祭壇に置いた状態で葬儀をして、葬儀の後に納骨 です。
法要の前に納骨なのか、後にするのかは判りません。
(お寺の都合と時間も関係すると言っていたので、「法要の前」にするような気がします)
うちの身内の場合、記憶が確かであれば、法要の前に納骨だったような気がします…。

  • 回答者:さくら (質問から21時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

お寺さんの都合ですか!?これはビックリです。
繁盛している(?)お寺さんなんですかね~。
先に火葬というのは、先の方が教えてくださった骨葬というもののようですね。
皆さんにいろいろとお聞きして、お葬式トリビアが増えてきました。

大阪府です。
火葬当日に納骨っていうのは聞いたことがありません。
そういうところもあるんですね~
こちらでは49日を過ぎてから納骨するのが
多いと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から20時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

少し前になりますが青森の親戚の葬儀に行った事があります
確か火葬をした後に通夜があり翌日葬儀をし
葬儀後皆で墓所に行き納骨したはずです。
それが普通のようでした。

喪主とは言え慶弔休暇もままならないような人もいるでしょうし
これからは簡略化した葬儀・法要が増えていくような気がします。

  • 回答者:とくめい (質問から15時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

そうですね。
義理の親が亡くなって、同居じゃないと
2日間の休みすら取らせてもらえず、という話を聞いたことがあります。
遠い場所だったらどうするんだろう?と思いました。

葬儀屋さんに「四十九日を過ぎてから」と言われたので、四十九日を過ぎた次の土曜日に納骨に行きました。
大阪です。

  • 回答者:匿名希望 (質問から13時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

大阪です。こちらでは、当日に納骨という習慣はあまり聞きません。
ただ、地域によっては骨葬(先に火葬を行い、お骨になってから葬儀を行う)という地域もあるようなので、その辺が関係しているのかも・・・と思います。
http://www.magokoro-net.co.jp/qa/zizyou.html

  • 回答者:回答者 (質問から10時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

なるほど、骨葬ならそうですよね。
ご丁寧にすみません。納得です。

福島県です。
地域は関係ないようです。
12時間がたって、骨が冷めればいいようです。
去年、火葬した当日に私の祖母の納骨をしました。
私もはじめての事で、びっくりしましたが
家族の都合、兄弟の都合、子供が居ない・・・色々な理由で当日に納骨する家庭があると言うのを和尚さんに聞きました。
これから、こういうのが当たり前になる時代になると言っていました。

  • 回答者:mama (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

なるほど、家族の事情もあるわけですね。
確かに、遠くで亡くなった人の場合で自分が喪主になったら
何度も足を運べないこともありますね。

山梨です。仏教。

基本的には、四十九日の法要の日に納骨します。
四十九日の法要は、三ヵ月越しはいけないと言われているので、
亡くなった日や都合で、厳密に四十九日ではないです。

四十九日の法要の日がお天気が悪かったりすると、
納骨だけ翌日に持ち越しなんてこともあります。

確か、遠縁の神道の方は当日納骨だったと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

神道の人は当日なのですか。
はじめて知りました。

四十九日を過ぎてから。
静岡県です。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

四十九日を過ぎてから納骨します。
友人宅では四十九日の法要が出来なかったので、
三十五日の法要の際に納骨したという話も聞きました。
徳島県です。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

49日過ぎてからですね
兵庫県在住

  • 回答者:コツ緒 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

浄土真宗(東本願寺・大谷系)で、葬儀略式で四十九日までまとめてやります。
ですから火葬当日の納骨は珍しいことではありません。
こちらは北海道ですが、先ほどの回答者さんが福井ですが、うちは遠い先祖が
富山なので、北陸は真宗が多いのかなと思っています。

  • 回答者:北海道は大谷系の学校も多い (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

珍しい例ではないのですか!
やはり宗教上の違いも、あるのですね。
お葬式っていろいろあるみたいで気になっていました。

北陸の福井在住です。
浄土真宗の例を回答します。
告別式が終わって出棺になり、火葬場に行きますがそのあとで身内がそろってお寺に行って「初七日」の法事をしています。
遠方から来られた親戚にはなかなか次が来られないので葬式の日に初七日を済ませることが多いです。
火葬場では骨壷は3個もらって収骨をしています。
正式に7日間は経っていないのですが葬式の日に「初七日」法要を略式でしています。
その後、お寺の「総墓」に納骨をして骨壷の1つを納骨して、その後自分のお墓にも骨壷1つを納骨します。
残りの骨壷の1つは、一周忌が済んだ頃に京都の本山の廟に行って納骨をするならわしになっています。
浄土真宗の多い土地柄ですから、皆さん同じようにされています。

  • 回答者:ソーダさん (質問から42分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

納骨は四十九日を過ぎてからでした。
関西在住なので、葬儀・火葬は関西で行いましたが
納骨地は亡くなった人の出身地(喪主も同じ)の熊本だったので、
そちらの風習に則っての納骨だったと思います。
当日というのは聞かないですが、儀式にまつわる慣習は
地域やら宗教やらによってだいぶ違うはずですから、
常識ですよなんてうっかり言っちゃったら恥かきますね^^;
ちなみにうちは浄土真宗です。

  • 回答者:へぇ (質問から39分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私が知っている範囲では、火葬の当日に納骨をするというのは聞いたことがありません。
「納骨は四十九日を待ってからが常識です」といわれているように、私も、四十九日を過ぎて納骨をするものだと思っていました。
わが家の実家・義実家のある地域では、告別式→出棺→火葬場へ→火葬→食事(精進おとし?)→初七日→お開きというパターンがほとんどです。
なので、この順序でいけば、初七日は、だいたい、夜の7時ごろからで、当日に、納骨する時間なんてないと思います。
住まい・実家・義実家ともに、四国です。

  • 回答者:葵遥 (質問から17分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

名古屋です。
納骨については、49日を待ってからです。
我が家は日蓮宗なので、坊さんの指示に従い49日以降に納骨しました。
火葬の当日に納骨するというのは、宗派・宗教上の関係ではないでしょうか。

  • 回答者:匿名 (質問から14分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

兵庫県南部ですが、火葬と同時に納骨ということはないと思います。
49日以降納骨のはずですが、宗派にもよると思います。

  • 回答者:匿名 (質問から11分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る