すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 教養・マナー » マナー

質問

終了

ホテルではなく、国内の旅館に宿泊する時、仲居さんに心付け(チップ)は渡しますか?
渡す方は金額も教えて下さい。
また、最初に挨拶に来られた方だけに渡しますか?

  • 質問者:連泊の時困ります
  • 質問日時:2010-05-23 16:49:56
  • 0

宿泊する旅館によって違います。
今は殆ど料金の中に「サービス料」が含まれているので払う必要は無いと思います。
布団ではなくベッド、食事はお食事処で食べるような旅館、殆ど仲居さんにお世話に
ならないようなところでは渡していません。
一泊二名で50,000円ぐらい、お部屋で食事をするような旅館の場合は5千円を部屋係の
仲居さんに、布団係の方には3千円渡しています。
連泊の場合は1万円、5千円です。
よく利用する旅館は駅から少し離れているため、ちょっと観光に行きたいとなると
最寄りの駅まで送ってくれたり、帰りも電話をすれば迎えに来てくれます。
その他、部屋のビールの追加などお世話になることが多いのでほんの気持ちです。
翌日の観光プランを相談すればパンフレットや迎えの車の手配などもして頂けるし…。
会計伝票にはちゃんと「心付け 〇〇円」と書かれていて、帰りにはお土産を渡して
くれる旅館です。(会計は主人がしますので細かいところまでは分かりません)
ちゃんとした旅館はチップもちゃんと管理されているようで、誰にということは無く
たぶんまとめて従業員に平均に行き渡るようになっているのでしょうね。

旅行に行く時は千円、3千円、5千円、1万円のチップをあらかじめ用意していきます。
観光でお世話になるタクシー運転手さんにあらかじめ渡しておくと、とても親切にして
くれますし、バーのバーテンダーさんなどにも渡しています。

気は心だと思うのです。
不景気な時代だからこそ、あげたいなと思います。(貰って嬉しくない筈が無い)
たまの旅行、気持ちよく過ごしたいので・・・。

  • 回答者:温泉に行きたくなりました (質問から4時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

渡さないです。

日本でチップを渡すことはないです。

  • 回答者:なな (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私は渡したことがありません。

ケチかもしれません。

  • 回答者:匿名 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

渡した事ありません。
渡すという事すら、頭に無かったです。。

  • 回答者:りんご (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

渡しません。
渡したことないです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

渡さないですね。
高い部屋に泊まることも、連泊することも無いので、
心付け(チップ)を渡すほど色々してもらわないです。

連泊でもして、
後で片付けるつもりの子供が散らかした部屋を何も言わずに綺麗に片付けてもらったり、
家政婦さんかと見紛うほど頻繁に色々してもらったら数千円ぐらい渡すかもしれませんが、
普通に配膳や掃除ぐらいなら宿泊代の内だと考えます。

  • 回答者:露天風呂 (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

普段は渡しません。
しかし、両親と旅行に行った時なんかは、よくしてもらいたいので渡しますね。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

最近は旅館に泊まることも少ないですが
最初に来た仲居さんに3000円ぐらい渡します。

  • 回答者:あやこ (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ありません。。。

渡している方も見たことがありません。。

  • 回答者:匿名 (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私も渡した経験がありません。
普通に旅館に支払う宿泊代でいいかなぁ~と思ってしまっています。

結婚式をサポートしてくれた担当の人とかには、
感謝の気持ちもこめてはらってもいきかなぁーと思いますね♪

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私が子供の時に帰りに親が仲居さんに現金を渡していました。
いくらかは覚えていません。
私は渡したことがありません。

  • 回答者:匿名 (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

渡したところで、その人が専属で面倒見てくれることが
殆どありませんので・・・・
渡さなくてもよいでしょう。

  • 回答者:匿国 (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

渡したことがありません。
親と旅行したときも渡していませんでした。
宿泊料金自体にサービス料も含まれていると思うので必要ないかと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から1日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

自分は渡したことありません。
親は3000円くらい渡していたと思います。
最近は心付けを渡す人は少ないのではないかと感じます。

  • 回答者:匿名 (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私はどうして良いか解らないので、渡していません。

サービス料がついているので不要かな?とも思います。
もし何らかの特別なサービスを受けて、感謝の気持ちを表したいようなことがあれば、その時に渡すかもしれません。

  • 回答者:安い旅館にしか泊らないしね (質問から24時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

渡しません。
国内の場合は、そういう風習もないし、サービス料に含まれています。

  • 回答者:匿名希望 (質問から22時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私は渡したことはありません。
でも実家の両親と行った時母がチップを渡していました。
金額は分かりません。

  • 回答者:匿名 (質問から10時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

実家では必ず渡していました。
料理を一品追加してもらったりしてましたね。
私は結婚してから1度しか旅館に泊まっていませんが(ホテルばっかり)、心付けを渡すつもりで用意していたら、部屋のテーブルの上に「心付けはご遠慮申し上げます。仲居に渡しても受け取りません」みたいな手紙が置いてあって驚きました。
ちょっといい旅館だったので渡す人が多いからでしょうか?
ちなみに松島(仙台)の旅館です。
その時は渡しませんでしたが、次回別の旅館に泊まる事があれば最初の挨拶の時にだけ渡すと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から10時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

渡したことないです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

今まで渡したことがありません。

  • 回答者:匿名希望 (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

渡さないです。
一度も経験ないです。

  • 回答者:匿名 (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

今まで一度も渡したことは、ありません。

  • 回答者:・・・ (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

最近は、渡さないですね。
バブル以前は2000円上げていましたが、
最近は、サービス料金で含まれていますので渡した事がないです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

渡しませんね。。。。。

  • 回答者:匿名 (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

渡しません。
チップを使う習慣など日本にはありませんから。
規定の「サービス料」は払いますがね。

  • 回答者:夢のかけら (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

仲居さんに3000円渡します。

今では、布団を敷きに来る人が違う場合が多いですが
そちらには渡していません。

  • 回答者:匿名 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

大分前ですが部屋の係りの方に3千円ほど包んで渡した事が2回ほどあります。
ほどなくおかみさんがお礼に見えて一品余計にお料理を頂きました。
もう一つの旅館では帰るときにお土産を用意してくれていました。
どちらも名の知れた旅館でさすがだなあと感心した覚えがあります。

最近は手軽なビジネスホテルばかり利用しているので心付けとも無縁になりましたが
小さな子がいたりお年寄りがいる時などは少し渡してもいいかなと思います。

  • 回答者:とくめい (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

渡さないです。
渡した事がないです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

昔は渡したこともありましたが、最近は渡していません。
ほとんどパック旅行ですし、渡し出すときりが無いですね。
対応は変わるかもしれませんが、無理して渡す必要はないと思っています。

  • 回答者:100円200円ではすまないですね (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

渡しません。

昔は渡していましたが、今は、渡しません。

  • 回答者:匿名希望 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

親戚と泊まったときに渡したことありますね。
家の家族だけだと渡さないと思いますが。
案内していただいた方に渡すなら、1000円くらいでしょう。

何かお世話になったら、渡すべきではとも考えます。
仲居さんもうれしいでしょうから。

  • 回答者:みんな笑顔Ⅱ (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

渡してます。
私は渡さなくていいっていうのですが、親が渡して来いっていいますね。
最初に来た人に5千円渡してます。

  • 回答者:匿名希望 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

今は渡していません。
大夫前ですが、
千円ほど最初に部屋に案内してくれた人に渡していたことがあります。

  • 回答者:匿名希望 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

何日泊まろうが渡しません。

宿泊料にサービス料も含まれていると聞いてます。心付けを渡すと二重にサービス料を払うことになると思います。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

海外では渡したほうがいいそうですが
国内では 渡したことはありません。
すでにサービス料金が宿泊代に含まれていると聞きました。

  • 回答者:チップ (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

渡しません。
宿泊の際、サービス料も支払っているため、別途支払わなくてもいいと思っています。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

国内では、
連泊でも渡さないですね。

  • 回答者:たか (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

渡したことはありません。
宿泊料にサービス料も含まれており、
もはや渡す必要は無いと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

渡しません
それなりの宿泊料を払っていますから

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

渡した」事はないです サービス料10%が含まれているので やる必要はないです 日本の場合 渡せば問題になります 仲居さんはきちんと給料をもらっています こちらも宿泊料を払うのでそこで契約はなりたっています

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

渡す意味がわかりません。

  • 回答者:df (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

一度だけ渡した時があります。
最初にお茶を入れて頂いた時に渡しました。
友人と2人での宿泊だったのでひとり1000円で2000円渡しました。
もちろん初回の1回限りです。


今思うと渡さなくてもよかったかな~と思っています。
その後は旅館に泊まっても渡していません。

  • 回答者:サービス (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

親が渡していたので私も渡してます。
最初に挨拶に来た人に5000円渡します。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

今まで一度も渡したことはないです。
日本では必要ないと思っています。

  • 回答者:匿名 (質問から59分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

渡しません

そういうものはいただかない、といわれたことがあり、それからやめました

  • 回答者:匿名 (質問から54分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

国内では渡しません。

  • 回答者:匿名 (質問から53分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

絶対に渡しません。すいません。

  • 回答者:せくしょん (質問から53分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

旅行会社を通しての旅行なら渡してませんが、個人で電話をかけて予約した時は最初にあいさつに来られた方に1000円渡してます。

  • 回答者:匿名希望 (質問から51分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

子供の頃(数十年前)、親が渡しているのを見た記憶はありますが、私は渡したことはありません。古い習慣だと思います。

  • 回答者:アイロ (質問から50分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

渡しません。
サービス料に含まれてるのかなと思ってます。
母は渡しているようです。
最初に来た人に3000円渡しているみたいです。

  • 回答者:匿名 (質問から49分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

渡した事は無いです。

  • 回答者:トクメイ (質問から48分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

渡しません。
支払ったことないですね。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

渡しません。
宿泊料とは別にサービス料も支払いますので、心付け分も基本的には支払っていることになります。
よほど特別なことをお願いするようなことがあれば心付けも渡すと思いますが、今のところはそういう経験もありません。

  • 回答者:匿名 (質問から45分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

一度も払った事はありません。
宿泊料にサービス料も含まれているので払いません。

  • 回答者:クール (質問から43分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

昔は渡していましたが今は渡しません。
渡していた時は2000円です。
最初に来た仲居さんに渡していました。

  • 回答者:匿名 (質問から39分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

渡さないです。
昔は渡していましたが、十数年くらい前から渡さなくなりました。

  • 回答者:匿名 (質問から38分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私が子供の頃は両親は半紙に包んで1000~2000円ぐらい渡していましたが
私は渡したこと無いです。
子供が小さくて、何か特別な迷惑をかけるような時は
包むかもしれませんが(たとえば掛け軸やツボを触らないようにしまってもらうとか。)
それ以外は渡さないです。

  • 回答者:匿名 (質問から37分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

渡しません。
宿泊料金を払っているから。

  • 回答者:匿名 (質問から37分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

今まで渡したことはありません。
子連れの時は渡した方がいいかもしれませんね。

  • 回答者:匿名 (質問から36分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

渡しません。
担当の仲居が決まっていてずーっとその人であるという保障がないので。

  • 回答者:静 (質問から35分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

最近は、心付けを受け取らない旅館も多いので別に渡さなくてもいいとは思いますが、
一応、最初に案内してくれた仲居さんに1000円〜2000円渡します。
受け取らない方針の宿は、その時に断られますので臨機応変にしています。
引っ越しの際のスタッフの方(トップらしき人)や、修理に来てくれた方にもお茶代として
人数に合わせて小額ですが渡します。
安い給料で一生懸命やってくれる現場の人達へのせめてもの気持ちです。
みなさんとても喜ばれますし、お互い様なのですから古くからの風習は良いと思っています。

  • 回答者:とくめい (質問から29分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

家族旅行などの時は、渡しません。

団体旅行などのときは、渡した事もありました。
1000円程度でしたが。

  • 回答者:匿名 (質問から29分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

渡しています。
部屋担当の仲居さんに千円渡しています。

  • 回答者:匿名 (質問から27分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

渡さないです。
宿泊することで旅館、ホテルの方が生計をたてるお手伝いと思っています。
感謝する気持ちを伝えれば仕事の生きがいになると思いますが。

また次に利用すればよいのです。

  • 回答者:匿  名 (質問から27分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

渡しません。
宿泊料金に税・サービス料込みと書かれているので渡す必要が無いかなと思っています。

  • 回答者:匿名 (質問から26分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私は国内の旅館に宿泊する時に
心づけは渡したことがないです。

  • 回答者:匿名 (質問から26分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

渡しません。日本にはチップの習慣がないし、サービス料みたいに最初にとっているんだろうから。海外はチップがないと収入にひびくし、サービスも違うと聞いているので払います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から26分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

日本では渡したことはないですね

  • 回答者:匿名 (質問から24分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

渡します。
最近は係りがわかれているので、別々に渡すことが多いです。
最初に案内してくれた方、食事処で会席を運んでくれて世話してくれた方
お布団敷いてくれた方・・・一人1000円渡しました。

  • 回答者:雨模様 (質問から22分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

これまで渡したことはありません

  • 回答者:匿名 (質問から21分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私は心付けを渡した経験はありません。
私の母は今でも旅館に泊まると最初に挨拶に来た仲居さんに渡しています。

  • 回答者:匿名希望 (質問から20分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

渡さないですね。
日本だと、渡さなくていいかなと思っています。

  • 回答者:匿名希望 (質問から16分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

20年くらい前に旅館に泊まった時は 2000円くらい渡したように思います。 最初に見えた方だけだと思いましたが。 その前はもう一人くらい渡したようにも思います。 それからずっと旅館に泊まる機会がなくて 去年久しぶりに泊まった時は 渡しませんでした。 
昔渡した時は 遠慮するので 禁止されているの?と ひっこめようとしたら あわててそうではありませんと言って 受け取りました。

  • 回答者:匿子 (質問から15分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

最近は渡していません。
渡そうとしても断られるケースが多くなってきているように思えます。
そういう習慣を旅館側が禁止しているみたいですよ。

  • 回答者:匿名 (質問から14分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

渡さないです。
基本、自分たちの専属ではないし、本当に心づけを送って喜ばれるのはむしろ板場の人だと聞きました。
その方がちょっとはサービスもよくなるそうですし。

  • 回答者:匿名 (質問から13分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

渡さないです。
日本なので、渡さなくていいかなと。

  • 回答者:特命 (質問から13分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

渡しません

宴会の時などは渡しますね

人数によって金額はちがいます

  • 回答者:匿名 (質問から12分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

渡さないです。
日本にはその習慣が無いですし、
チップは宿代に含まれている場合が多いですから。

  • 回答者:匿名 (質問から12分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

2000円わたします。はじめだけです

  • 回答者:匿名 (質問から11分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

その昔は確かに心づけはあったと聞いていますが、平成になる頃から「受け取らない」宿が増えて来て、いまではすっかり廃れているはずです。

もしかしてそうでない宿もあるのでしょうが、10年ぐらい前にTVの旅行番組でその旨(もう心づけは不要)を紹介していたのを覚えています。

今の時代なら不要では?

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私の家族は渡しませんでしたが、親戚と一緒に行った時に
親戚はこそっと仲居さんに渡してました。
最初の挨拶に来られてお茶をいれてくれた仲居さんに渡してました。
いくら渡したのか知りません。

  • 回答者:1ドル (質問から7分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

渡していません。
もう何年も前に母が渡しているのを
見たことがあるんですが、自分では渡したことがありません。

  • 回答者:匿名 (質問から5分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

渡さないです。
日本ではそのような習慣はないですから。

  • 回答者:匿名希望 (質問から5分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

15年前くらいから渡していません。それ以前は2000~3000円渡していました。

===補足===
最初に部屋まで案内していた人に渡していました。

  • 回答者:戦艦武蔵 (質問から3分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私は渡さないです。
サービス料金も別に後で請求に入っていますから。

  • 回答者:匿名 (質問から2分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

渡しません
1回祖母と旅行した時渡していたのを目撃しました

  • 回答者:匿名 (質問から1分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る