すべてのカテゴリ » 地域情報・旅行 » 国内 » その他

質問

終了

例えば大阪城で人の身長の3,4倍くらいの高さの石垣があります。当然高さだけでなく長さ・奥行もあるので、相当大きな石ですが、戦国時代にどうやって運んだのでしょうか。

どこに石があるのかわかりませんが、例えば岡山の瀬戸内海に石の採掘をしている島をテレビで見たことがありますが、そこからかどうかはわかりませんが、そういう長距離かもしれませんが、その時代にどういう方法で運んだのでしょうか。

  • 質問者:soodaくん
  • 質問日時:2011-03-26 09:47:56
  • 0

大阪城の石は多くは小豆島や岡山近辺の島から切り出して船で運搬したと言われています。
一番大きいので推定130トンといわれますが、千石船(約150トン)の載せて海上輸送されたのが定説で、江戸城も同じように海上輸送されたようです。
積み込みには轆轤(ろくろ)と呼ばれる、現在のウィンチのようなものを使い、人馬やコロなどによって移動したとされています。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答ありがとうございます。積み込みはろくろというものを使っていたのですね。

並び替え:

路に丸太を何本も並べますその上に石垣につかう
大きな石を置き後は大人数で押したり引っ張ったりして運ぶ
というような今では考えられない労力と人数と時間を費やした
と思いますよ。

  • 回答者:匿名 (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答ありがとうございます。丸太の上に石を置き、大人数で運ぶ大変な労力がかかっていますね。

運搬は海運です。
陸上は丸太を敷いて、以下のようなイメージでしょう。
積み上げは、坂を作るか、やぐらを組んで縄で引き上げもあったと思われます。

押す→[石]
○○○(丸太)

  • 回答者:丸太 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答ありがとうございます。積み上げは坂を作るか、やぐらを組んで縄で引き上げですね。

現代のように大きな重機やダンプの無い時代に
信じられませんよね

まず、路に丸太を何本も並べますその上に石垣につかう
大きな石を置き後は大人数で押したり引っ張ったりして運ぶ
というような今では考えられない労力と人数と時間を費やした
と思いますよ。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答ありがとうございます。丸太に乗せて大人数で押すのですね。でも、まず丸太に乗せること自体が大変そう。それも大人数で動かすのでしょうか。確かに相当な労力です。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る