すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » 数学・サイエンス

質問

終了

回路1 は、4Vの電池と2Ωの抵抗、スイッチA、電流計アを接続した。回路2 は、X(V)の電池とY(Ω)の抵抗、スイッチB,電流計イを接続した。また、スイッチAとスイッチBが開いた状態で方位磁針を回路1と回路2 の間の導線の上に置き、方位磁針の示す向きと導線の向きが同じようになるように実験装置全体の向きを調節した。スイッチBが開いた状態でスイッチAを閉じたところ、回路1 に電流が流れ方位磁針が振れた。続いて、スイッチAを閉じたままでスイッチBを閉じたところ、回路2 に電流が流れ、方位磁針は元の状態と同じように、回路1 と回路2 の間の導線の向きと同じになった。

(1) スイッチBが開いた状態でスイッチAを閉じた後、方位磁針のN極は左(回路1 )右(回路2 )のどちらに振れるか。
(2) スイッチAを閉じたままでスイッチBを閉じた後の電流計イの示す値を求めなさい。また、その理由も書け。

  • 質問者:h-tyan
  • 質問日時:2011-06-26 23:00:49
  • 0

並び替え:

間違っていたら御免なさい。
①は質問に
「スイッチBが開いた状態でスイッチAを閉じたところ、
回路1 に電流が流れ方位磁針が振れた。」
とあるので、この時の方位磁石の振れた向きの質問だと思うのですが
右に振れるか、左に振れるかは回路1の電流の流れる方向によって
発生する磁界が決まりますから
電池の+と-の向きが判らなければ判りません。
つまりもう一人の回答者の回答通り回路図が必要となります。
http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/jikai2.html
上記ページの「磁界の向き(右ねじの法則)」と
http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/jikai.html
上記ページの「磁界の基本」にある方位磁針の絵の部分を参考に自分で考えて下さい。

②AとB両方の回路に電流を流す事になるのですが
質問には
「スイッチAを閉じたままでスイッチBを閉じたところ、回路2 に電流が流れ、
方位磁針は元の状態と同じように、回路1 と回路2 の間の導線の向きと同じになった。 」
とありますから
両方の回路に電流を流していない状態に方位磁針が戻ったのだと思うのですが
だとすれば回路1と回路2に発生した磁界は
互いに打ち消し合う向きと強さで発生していると思います。
つまり回路1と回路2の方位磁針を置いた導線に流れる電流は
流れる向きが違うだけで同じ電流値であると思われます。
電流計ア=電流計イとなりますから
4÷2=電流計イ となりイの電流計の値は(2A)と言う事になると思います。
ただしこの時の条件として磁力を同じにするには同じ電流値にするだけではなく
回路1の導線と方位磁石の距離、回路2の導線と方位磁石の距離が
同じである必要があります。
質問には「回路1と回路2 の間の導線の上」とありますから
同じ距離と言う条件は満たしていると思います。

それとこの質問とはあまり関係ありませんが、
磁界の基本と同じページの「磁石のまわりの磁界」にある様に
方位磁針のN極の向きが磁力線の向きとなります。
方位磁針は方位を知る為の物で方位磁針のN極が北を指しています。
地球の北極が磁石で言うN極ではなくS極になり、南極がN極と言う事になります

  • 回答者:宿題ですか? (質問から14時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

回路図がないとわかりません。

  • 回答者:匿名希望 (質問から12時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る