すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » 経済・産業

質問

終了

劣後債とは何ですか?解りやすく教えてください。

  • 質問者:匿名希望
  • 質問日時:2011-08-02 00:00:29
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

ご回答有難うございました。
質問から30分経過し、十分納得の行く回答もいただきましたので終了とさせていただきました。(終了時間・0:37)
有難うございました。

劣後債とは、劣後条件付社債の略称で、他の債務よりも債務弁済の順位が劣る社債のこと。その見返りとして利息が高く設定される。
弁済の優先順位が他の債権に劣ることから、株式に近い性質をもった資金調達方法といえる。このような特質から、金融機関の場合には自己資本比率の算定に考慮されるメリットもある(ただし、償還期間などの条件を満たす必用がある)。
通常、一般事業会社の場合には、自己資本比率計算に考慮されないので注意が必要
http://www.exbuzzwords.com/static/keyword_1326.html

===補足===
企業が社債を発行する際、通常無担保で発行される社債を一般無担保社債もしくは優先社債(シニア債)というが、一般無担保社債と比べて、元本および利息の支払い順位の低い社債を劣後債ないし劣後社債(またはシニア債に対しジュニア債)と呼ぶ。
劣後債はその社債要項に劣後特約が付され、債券の名称に「劣後特約付」と付されることが一般的である(付されない場合もある)。劣後特約で定められた「劣後事由」が発生すると、一般無担保社債などの一般債務の支払いが劣後債よりも優先される。
企業が発行する劣後債は、その企業の清算時に、残余財産の弁済(支払い)順位が優先される一般無担保社債と弁済順位が最も低い株式との中間的性格を持っている。金融機関の発行する劣後債については、一定の制限の下、自己資本比率規制上において資本として計上することができることから、金融機関の資本増強策として利用されることがある。
なお、CBOは、さまざまな格付けの債券を集めてポートフォリオを作成し、その元利金を担保にして発行されるが、そのポートフォリオが生むキャッシュフローの支払いに優先順位を付けることにより、高格付けのシニア債、低格付けの劣後債(ジュニア債)、そしてその中間のメザニン債に分けて資金調達をおこなう仕組みである。
http://www.nomura.co.jp/terms/japan/re/retugosai.html

劣後債(れつごさい)とは、名前の通り債権者(投資家)に対する債務の弁済順位が低い債券のことを指します。投資家はその発行体の破綻時には高いリスクを負いますが、その分一般債券と比較して高い金利(クーポン)を得ることができるようになっています。発行体にもよりますが、ややリスクの高い社債となります
劣後債について
劣後債とは、通常の社債と比べて債務の弁済順位が低い変わりに高い金利を支払うことを約束した債券です。比較的償還までの年数が長いことが多く、劣後債を発行する企業から見ると資本コストの低い自己資本に近い性質を持っています。

投資家サイドから見ると、発行企業が破綻した場合は債権の弁済順位が低いため、万が一の際のリスクはありますが、その分通常の債券よりもかなり高い金利(クーポン)収入を得ることができるというメリットがあります。
なお、債券としての特徴として、劣後債の場合、企業が破綻する際のリスクが大きいことから、発行企業の信用格付等の変動により債券価格に対する影響も大きくなるという特徴があります。
多くの場合は、リスクに対する許容度の高い機関投資家か富裕層向けの投資商品とされてきましたが、近年では一般個人でも購入することができるものもあります。もっとも、オンライン証券などで売買するという性質の商品ではありませんので、一般的には対面証券会社などで取り扱いをしているのが大半です。
既発の劣後債を購入する場合の注意点
劣後債への投資を検討している場合、既に発行された既発の劣後債であることも多いです。中には利息が極めて高いのですが、債券価格がかなり高騰しているものもあります。( 例えば、債券価格が130円(額面100円)でクーポン10円など。)こうした劣後債の場合、リターンはかなり高いのですが、注意点もあります。
こうした劣後債には、早期買取条項が付与されていることがあります。早期買取条項とは、債券の発行体が、一定の条件の下で既に発行されている債券を満期前に償還することができるという条項です。仮に、この条項が発動した場合、債券価格130円の劣後債は、100円で償還されますので、この債券に途中から投資した投資家は、大きな損失を受けることになってしまいます
http://www.saiken-tousi.com/syurui/shasai_retugo.html

  • 回答者:匿名 (質問から6分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

当該債券への元利金の支払いを、一般債権(無担保債権を含む)への支払い後に行う劣後特約条項を付して発行される債券。従来、金融債の発行と類似するため、銀行の劣後債発行は認められていなかった。
しかし、自己資本比率(BIS)規制上は自己資本として取り扱われることから、1990年7月の海外現地法人による劣後保証債発行を皮切りに認められるようになった。同種の劣後性債務である劣後ローンも、90年6月に解禁されている。

  • 回答者:匿名希望 (質問から5分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

劣後債は、償還や発行体の解散または破綻時に他の債務[1]への弁済をした後の余剰資産により弁済される債券である。このため、普通の債券による資金よりは株式発行などにより得られる自己資本に近い性格の資金となる。そのため、通常は同じ会社が発行する普通の債券よりも高い金利が設定される。購入者の立場からは、普通の債権よりもリスクが高まる代わりにリターンも高くなる金融商品である。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A3%E5%BE%8C%E5%82%B5

  • 回答者:匿名希望 (質問から3分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る