すべてのカテゴリ » 仕事・キャリア » 就職・転職

質問

終了

今就活中で、エンジニア関連(IT、又は電気・電子関連)の職種を探しています。
求人を見ていて気になることがありました。
「正社員」と記載されているのに「特定派遣労働者」と書いてある場合が多いです。
ネットで調べて雇用形態は正社員であるがお客様の先で勤務するということはわかりました。ただ、通常の企業に勤める「正社員」と何が違うのかがわかりません・・・
それと特定派遣労働者のメリット・デメリット、将来性はあるかということを知りたいです。詳しい方どうかよろしくお願いします。

  • 質問者:しゅーた☆
  • 質問日時:2012-01-05 03:18:00
  • 0

並び替え:

通常「正社員」扱いなら仕事が無いときでもそれなりの収入が保証されます。登録制の派遣会社は仕事が無いときは無収入もあります。
最近は大手でも派遣業を行っているので結局は、収入や福祉などの条件で比べるしかないでしょう。
本当に優秀なら派遣先に正社員として移る場合も少数ながらあります。

  • 回答者:匿名 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  

一般的にIT企業は、仕事を探して来て社員に仕事をさせます。
受託の場合は、自社に持ち帰れ自社で作業しますが、特殊な業務やシステムの場合には仕事先で作業する場合が多いのが実情です。
将来性は、早く、管理職か営業職にならないと特定派遣のみだと先がありませんので、その点も考慮して選択してください。
出来ればメーカーや製造元の就職先を探した方が先々安心できると思います。

  • 回答者:匿名 (質問から11時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

登録不要!簡単にご利用できます わからないことは聞いてみよう

* Sooda! 会員の方は、ログインしてください。

 ? 利用規約とは?

 ? 禁止事項とは?

ニックネーム

このニックネームを記憶する
メールアドレス

* ご記入いただいたメールアドレス宛に、あなたの質問に回答がついたことをお知らせします(回答のほかSooda! からのオススメ情報も掲載されている場合があります)。
なお、このお知らせのメールはSooda! 会員の方は解除が可能です。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る