すべてのカテゴリ » ニュース・時事 » 社会

質問

終了

素朴な疑問 食料自給率の問題(再投稿)

前回(http://y.lifemile.jp/qa40309.html)で我が国の自給率Upについて相談させていただいたものです。

数件の回答をいただけたのですが、私の質問の仕方・説明が不十分だったのか、”自給率”と言うキーワードが回答者の頭を支配したのかは不明ですが、回答していただきたかった内容とは別の問題に対する回答が殆どでした。

そこで前回答者からのご指摘・ご指導を踏まえ、再度相談を投稿させていただきます。ご自身のご意見も回答として答えていただくことはやぶさかではありませんが、少なくとも質問に対する答えは明記くださるようお願い申し上げます。
尚、回答はどれか1項目のみでも構いません。

さて以下が相談です。

1)コストは度外視して海外からの食料の輸入が最低限は確保されることが長期にわたり確約されているとしても、自給率の改善は必要だと思いますか?(農業、漁業、畜産業等は国際分業を望みませんか)

2)自給率のUpは生産量の増強か消費量の削減若しくは両方で可能です。
自給率の改善を求めておられる方は、どちら(生産量の増強か消費量の削減)を重視しますか?また、その実現のために、あなた自身はどの様な努力はされておりますか?

3)輸入品の安全性と価格の問題
 もしほぼ同等の製品で以下の項目のみ異なる製品が売られていた場合、下記条件のうちcの価格を100としてどれくらいの価格までであれば購入しますか?

 (例1 a:50、b:100、c:100、d:200、e:100
  例2 a:0、b:0、c:100、d:500、e:100)
 例2は輸入品は絶対購入しないと言う場合の一例 

 a)基準値以下の防腐剤・農薬が使われている輸入品
 b)国内産の一般市場製品と比較しても安全性が高いことが確認・承認・明示されている輸入品
 c)安全性については全く不明の国内品
 d)有機農法品と明記されている国内品(但し、規定除外農薬の使用あり)
 e)安全性が管理・確認されている半工業化されている農作物(国内外を問わず)
  [例:もやし、ビル内等で電灯と水耕栽培で育てられた緑黄色野菜、一部の茸類]

4)国内生産及び輸入による食料の確保が、消費に追いつかなくなった場合、
現状のように食料の管理を市場に任せておいて問題ないと思いますか?
前回は、その対策としての配給制又は切符制の提案をさせていただきましたが、回答者の方は現状での導入についてのご意見を回答していただいたようです。
これはあくまで、仮定の話ですが上記状態になったときの望ましいと思われる案をご提示下さい。

後、☆目的の回答を望まないことと評価点の付け忘れで☆の数に差が付かないように、まじめな回答に対しては、原則☆3つとさせて頂きます。(色々な意見が合ってしかるべきであると思いますし、そこに優劣はないと考えますので)

   -日本国の将来について只単に憂う無能な傍観者より-

  • 質問者:憂国の傍観者
  • 質問日時:2008-09-13 18:38:46
  • 0

並び替え:

前回の回答では満足を与えることができなかったようで申し訳ないです。と言いつつ再び参加させていただきます。

1)改善は必要です。
・フードマイレージの観点より。
・里山の保全のため、耕作放棄地問題の改善。
・飽食問題の改善。

2)消費量の削減を重視します。
個人的には無駄な食事をしません。1日は3食で、間食はしません。

3)a:0、b:500、c:0、d:500、e:110
bについては有機農法品のみを購入します。
cについては購入しません。
eについては国内品のみを購入します。

4)問題ないです。
お金のある人はお金を出せば買えますし、無い人は自給自足をすればいいです。

  • 回答者:酢個 (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度

1)当然必要だと思います。
 理由は既に前の質問でお答えしました。

2)消費量の削減というのは人口を減らすという事も含むのですよね。
消費の無駄を抑えるのならば賛成ですけど、放っておいても人口減になるのに
これ以上の人口減は国力減退に繋がりますから反対ですね。
買えるものは100%近く国産を買っている事は既にお答えしましたが
その他、私は年数回農家のお手伝い(勿論ボランティアで)に行っています。
今年は春にラッキョの根切りとじゃがいもの収穫作業を手伝いました。
今月末には梨の収穫のお手伝いをすることになっています。

3)食品の安全性のお墨付きを出すのは何処ですか?
前の質問にお答えしたように、そもそも日本のお墨付きなど信用しては
おりません。
食品安全基準に関しては米国と日本は先進国の中で下の方です。
今現在だって表向きは日本には日本の基準内の食材しか入ってない事に
なっていますが、その基準そのものが「?」だから、輸入食材を敬遠している
のですよ。
質問の定義が曖昧過ぎて答えるのは不可能です。

4)
>国内生産及び輸入による食料の確保が、消費に追いつかなくなった場合

これは杞憂な条件づけです。
2006年をピークに日本はこれから人口が減る一方です。
http://www.ipss.go.jp/syoushika/seisaku/html/111a2.htm
つまり消費量が減る一方だという事です。
このまま少子化が進んで人口が半分になり、今のままの国内生産が維持出来
れば(数字上は)ほぼ自給出来る事になります。
昨年の出生率は1.2、多分今年も横ばいか、多少上がっても1.3止まりでしょう。
しかも有効な手立てが全くない状況はこの10年変わっていませんし、この先も
出来る可能性は少ないでしょうね。
イスラムのように4人まで妻を国が認めるとかなら有り得るかも知れませんが。
百歩譲って消費に追いつかなく事をシュミレートすれば、それは日本の
内的要因ではなく、他国の人口増と他国間との力の均衡が崩れたことが要因です。
ならば人口減に拠って空いた土地に次々に農作物を作り生産拡大する事で解消です。
あと30年もすれば日本の人口の半分は60歳以上、食べ盛りと言われる年代が
かなり少ない人口分布となります。
つまり条件づけになる未来は訪れないという事になり、答える必要もない
という事になります。
少なくとも憂国の傍観者さんの生きている間は大丈夫です。

  • 回答者:葛もち (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
お礼コメント

前回及び今回もご回答願いまして有難うございます。
ご回答頂けた事は大変感謝いたしておりますが、私の読解力不足のせいかもしれませんが、不明な点や回答になっていないと思われる点がございますので出来ましたら補足をいただけるでしょうか?

1)の件
 前回の回答より、安全性の面で輸入品は拒絶したいが自分での自給ができないので自給率を上げてもらいたいと言うのが貴方の御主張と受け止めてよろしいのでしょうか?

2)の件
消費量の削減はまずは国民の意識改善による無駄な消費の削減でしょうが、ある段階からは人口の削減(移民?)等も考えなければいけないかも知れません。(国土面積の問題もあり、国内生産物で賄える人口は自ずと限定されますので余剰分は輸入で賄うか、国外移住等で人口を減らすしか手はないと思えますが?何か善い手立てをご存知でいらっしゃいますか?)
自給率の改善としての努力、揚げ足を取るようであまり言いたくはありませんが、農家のお手伝いで自給率があがるとお思いですか?なにもしないよりは遥かに望ましい行いではあるとは思いますが。

3)の件
安全性のお墨付きは誰も出しません。そこに示されるのはその食材の分析結果です。
分析値の結果については、原則分析機関の保証のみとなるでしょうし、個々の製品の分析はコスト上問題があるのでLot単位では分析にはなるでしょうが。
安全かどうかの判断は原則、購入者によります。
質問の定義は、事細かくすると限定したケースでの限定解となります。よって質問としてはある程度の曖昧さをもたせ、必要であれば回答者側で限定されての回答を望んでいました。
今回、回答不能ということは全てのケースa~eで0~∞のバラツキがあると理解してよろしいのでしょうか?

ところで輸入品の安全性についてはかなり厳しいことを書かれていますが、国産品の品質については如何でしょか?(賞味期限の改ざん、事故米の混入、内容物と表示の不一致 等もあることですし、それでも”国産”はお題目として重要ですか?)

4)の件
こちらは、私の読解力では単なる質問の批判であり、全く回答になっていないと思われます。
もし、回答になっているとした場合、何処を如何読み取れば、回答(食料管理を市場に任せた場合の問題の有無)が得られますか?読解力のない私にも判るように優しくご教授願えますようお願いします。
p.s.
相談文の中の”少なくとも質問に対する答えは明記くださるようお願い・・”という記述は一応目を通していただいているとは思いますが

1)安全保障上あり得ないとは思いますが、輸入が絶対に確約されていると仮定すれば、自給率を上げる必要はまったくありません。日本のように高コストの農業をするより、むしろ世界レベルの適地適作で各国が分業するのはよいことだと思います。

2)生産量の増強のほうです。農業保護をしてくれる政治家に1票を投じようと思っています。

3)a:100、b:200、c:100、d:200、e:150

4)仮定の話として考えると、政府が統制すべきと考えます。

  • 回答者:仮定の話 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
お礼コメント

ご回答有難うございます。
この種の問題は如何も現実問題と切り離して考察できる方が少ないようで、どうしても相談の真意から外れた回答が多い中、適確なご回答有難うございます。

1)の仮定の件、現実問題としては極めて非現実的な仮定ですが、全人類の平和を考えると最も望まれる状況ではないでしょうか?(各国が紛争もなく、また各国が自国の利潤に固執することのない平和な世界)
国土の狭い日本においては、国内での自給率upのみならず、国外からの安定供給の確立を目指した方がコストパフォーマンスに優れるのではとも思えますが、如何でしょう?

後、2の回答についてですが、できましたらここで記述された”農業保護”についての補足説明をお願い出来ますでしょうか?

農業に限らず産業の保護は、衰退した産業の存続が目的で多くの場合、保護されることに安心して生産性が低下することがしばしばと思われます。
また、現状の農業保護は農家のためというより、農業に付随している農業関連企業・機関・政治家の方が甘い汁をすするためのものが多いように思えます。(中には農業保護といいつつ農家を直接・間接的に苦しめているものもあるように感じます)。
ここで言われている農業保護とは具体的には、どの様な内容のものをさしていますか?
そしてその対策は農業の生産性の向上に効果がありますか?それとも単に農家の生活苦を救うためのものですか?

”農業保護”の件については、元の相談からはかなり外れた内容になりますが、出来ましたらご回答いただきたく宜しくお願い申し上げます。

1)「確約されてるとして」とのことですが問題は価格と量の問題でしょう。
  戦前の日本のように配給制で価格も現在の数倍の輸入品となればやはり
  問題が多すぎると思います。
  輸出国との関係も平等のままでいられるとは限りません。例えば輸出条件  として国連軍への派兵を強いられたり、国内に駐留軍の基地を日本の予算  で管理運営させられたりなんてこともありえるわけです。(すでになって  るのか?)やはり最低限国民への供給に不安のない程度の自給体制は必要  と考えます。
2)現状の自給率で考えると減反政策と転作は必要だと思います。小麦、大豆  等ほぼ全量に近い量を輸入してる産物もあるのですからそういった作物に  ついてはもっと自給体制を高めていくべきではないでしょうか。
3)現在の流通と検査及び管理体制では質問内容自体確約されうる内容かが疑  問です。生産には農薬などが少なくても検疫、防疫上のポストハーベスト  の安全性などを考慮せざるをえないと思いますので未回答といたします。4)現在すでに価格面において途上国などで一層の食料不足となっています。  配給制よりも国際協力体制による食料の安定供給と低価格化を目指すべき  だと思います。内外価格差についても国際協力体制化のためと生産者の確  保のためなら個別補償についても国内議論において理解が得られると思い  ますがいかがでしょうか。

  • 回答者:ULTRA7 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
お礼コメント

ご回答有難うございます。
1)は文意からは”自給率向上の必要あり”とも読み取れますが、質問の解が明記されていなく、回答になっておりません。
2)も同様です。又文意からは穿った目で見ると、自給率の改善は他人事であり、改善は望むが自分はなんら努力しないとも読み取れますが。
3)については説明不足でした。ここでは販売時のことを想定していますので、ポストハーベスト等も含めています。
4)については全く的外れな回答ですね。ここでは、限られた食料を分配するに当たり、国家が管理し平等に分配すべきか、市場原理に基づき富裕層のみが搾取するのか、若しくは他の方法があるのかを問ています。”供給不足にならないようにするには?”とは問ていません。

ご丁寧な回答はありがたいのですが、できれば相談の文意をある程度読み取ってその真意に基づいた回答をいただけたら幸いです。

1)安全保障の観点からも自給率に改善は必要だと思います。
戦争は武器だけでするものではありません。
(現在資源を武器にして色々やられてますよね!)

2)主に生産量の増強だと思います。
使用量削減の効果はあくまで国内に限りますので、農業を活かすには国際
競争力を現状より高めることが必須と思われますので。
個人的には農家でないので、大きな事はできませんが、食べ残しを
しないよう努力してます。

3)a)40 b)50 c)100 d)120 e)150
→ これくらいのコスト差まで生産性を高めて欲しいです。

4)難しい問題ですが、食料危機と言う、いわゆる極限状態ですので
その場合のみ、統制するのもありかと思います。
(但し、闇市場が絶対にできると思いますが)

  • 回答者:もりもり (質問から20分後)
  • 0
この回答の満足度
お礼コメント

早々のご回答有難うございます。
1)の件、安全保障(国防)の観点からいえば将にその通りです。であるとするなら、そのための外国食品の不買運動を実行できますか?若しくは、自ら農作物を作れますか?
2)の件日本の農作物を海外に輸出することは目的ではないので国際競争力は0でも問題はないはずです。そのことが不条理極まりないことであっても、日本国民が海外食品を排除しコスト高である国産品を選択すれるようにすれば、農家の所得も上がり、かつ農家を目指す方も増えて自給率があがるでしょう?(但し、中間流通業者が利益を得て、生産者の利益が上がらなければ何の解決にもならないでしょが。他国では、よく外国の不買運動が起きていますが日本では、買い控え程度であまり大々的なものは聞いたことはありませんが、私の単なる知識不足でしょうかね)
3)についてはやはり海外品は嫌ですか?ところで、野菜等の購入時生産地等は気にしていますか?
4)についてはご指摘の闇市場の問題が一番厄介ですね。世界的に食料難で配給制度を導入しているところをみてみると闇市場が何処でも見え隠れしてますし。
現実問題としてそのような事態にならない方がいいのでしょうが、もしもの場合を想定し、公平な制度の運営を可能に出来るシステムを考えておくのも安全管理上は必要ではないでしょうか?何せ非常事態時の初動体制のこの国のお粗末さは過去何度も見せ付けられていますし。
貴重なご意見有難うございました。色々と(追加の質問を含め)意見を書かせてもらいましたが、もしよろしければ追加のコメント等をいただけると。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る