すべてのカテゴリ » 暮らし » その他

質問

終了

お布施を用意する対象者は参加者(未成年以外)全員でしょうか?

私は今度、祖母(父親方)の3回忌へ行くことになります。
ちなみに私は25歳でアルバイトではありますが収入はあります。独身の傍ら世帯主として兄家族の家に居候をしています。
両親は私が物心が付く前に離婚をしておりましたが、祖父(父親)の会社で働いていた母親は仕事上の関係で断ち切ることができなかったそうです。そんな関係も絶たないまま祖母が亡くなってしまいました。

1周忌の時は母親と兄家族一緒にお参りだけ済まし、お布施は母親と兄の名前で1万円ぐらい包んでいました。
私も身内の一人としてお布施包むと思いきや母親はしなくていいと断られました。
法事ごとは未成年のうちに参加をしたことがなく、マナーや知識も曖昧なまま育ってきましたのでそんなことして良いものなのかと疑問に思いました。
私は用意しなくてもいいのでしょうか?

  • 質問者:すばる
  • 質問日時:2016-11-04 19:40:33
  • 0

並び替え:

最初の回答者の回答だと質問者さんが誤解する可能性があるので書きますね。
「御布施」と言うのは「お気持ち」であっても「お気持ち」では済みません。
御布施と言うのはお寺や僧侶に渡す謝礼になりますから
例えばお墓の前でお経を唱えて貰ったりすればその費用と言う事になります。
だから自宅や葬儀場に僧侶を招いてお経を唱えて貰うのなら
交通費等の諸費用も含めて考える必要があります。
そう言った費用になるので葬儀代と同様に主催者(喪主)が支払うお金になります。
質問者さんの家庭では離婚して別れている父方の祖母となりますから
祖母の葬儀に母も兄も喪主にはなっていませんよね?
この場合父もしくは父の兄弟が喪主になっているでしょうから
その喪主の招きで法事に出席するのであれば用意するのは「香典」です。
これは「お気持ち」で構いません。
ただしその法事で食事や香典返しなどが用意されているのなら
それに見合う金額を渡さないと失礼になる可能性があります。
一般的な額で言えば祖父母なら1万円程度。
年齢や収入によってはもう少し上乗せする必要がある。

そうではなく質問者さんと母、兄だけで墓参り・・・と言うのであれば
お寺にある墓地で僧侶にお経を唱えて貰って御布施を僧侶に渡すのなら
それは母もしくは兄、質問者さんの誰か一人が僧侶に渡せば良い。
その代り御布施を渡さない人は御布施を用意した人に香典を渡す事になる。
その時に御布施を用意した人が香典を用意する必要が無いと言うのであれば
渡す必要もないと言う事になります。

ですから間違えて欲しくない点としては
御布施=僧侶に渡す謝礼→代表者一人で良い(一般的には喪主)
香典=亡くなった人への謝礼→代表者以外の全員が用意する
しかし亡くなった人にお金を渡しても使えない。
だから香典を管理するのは葬儀や法事を主催する喪主になる。
最低でも喪主が自分に振る舞ってくれる費用程度は包まないと失礼になる。
主催者が香典を必要無いと言うのであれば用意する必要もない。
ただし地域や仏教の宗派によっても考え方も異なる事がある。
仏教と言う宗教の中の儀式で行われている事なので
最終的には亡くなられた人の宗教に照らし合わせて考える必要がある。

葬儀代と言う事であれば喪主に支払い義務がありますので
葬儀を行えば香典を集めても喪主には大きな負担が残ります。
そう言った負担を減らす為に亡くなられた人の身内になるほど
香典を多く包む必要があります。
法事であれば喪主の費用負担も少ないので「お気持ち」で十分と言う事になります。

この回答の満足度
  

御布施は「お気持ち」ですから、参加者全員が出す必要はなく、家族の誰かが代表として御布施を渡したのなら問題はありません。
どうしても、御布施を出したいとお思いなら、自分で御布施を包んで用意するか、母親または兄に一緒に包んでほしいと現金を渡すといでしょう。

  • 回答者:とくめい (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る