すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » 子育て » 健康・病気

質問

終了

子供が、生え変わりで歯が抜けました。
この抜けた歯は、どうしたら良いでしょうか?
昔は、上の歯は縁の下へ、下の歯は屋根の上へ・・・。
と言いましたが、アパート住まいなのでどうしようか考えています。

  • 質問者:questioner
  • 質問日時:2008-10-11 14:13:35
  • 0

並び替え:

私も実家に行って屋根の上と縁の下に投げました。

実家もアパート住まいだったら内緒で近所の家に・・・^^;

  • 回答者:Sooda! くん (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

一軒家に越すまでとっておく

  • 回答者:お助けマン (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

私も同じようにしたいのですがアパートで。
乳歯入れを買ってやって入れようかとも思いますが増えてきたらオカルトのようだと聞きました。
でも下手に捨てたくないので保存するでしょうね・・・。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

実家に帰ったときにやりました。
投げる振りだけして保存するなり処分されるなり考えてみてはいかがでしょう。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

私は全部とってあります。子供が自分の歯がこんなにも抜けるんだと感心してるし、自分の子供のものを捨てられない。。。^^;

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

うちも親からの言い伝え・・・(古い!)で、上の歯の場合は縁の下へ、また下の歯は屋根の上へ「ねずみのような丈夫な歯が生えますように」と言って投げさせてます。
でもうちもマンションなのであくまで実家(隣の県なので)に帰った時に投げさせてます。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

私はへその緒を入れてある箱に、へその緒と一緒にしまっています。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から10時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

わが子の場合は抜けた歯を入れるケースを購入してそこに入れて保管してあります。

ちなみに楽天で探しました。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

子供が欲しいといったらあげていました。

いらないといったら、処分してました。

あまり綺麗なものでもないですからね・・・

  • 回答者:口腔外科ナース (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

昔は、上の歯は縁の下へ、下の歯は屋根の上へ・・・。
言ってましたね。

気になりますが、抜けた時点で全て捨てました。

  • 回答者:お助けマン (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

子供の抜けた歯は歯の形をしたケースに保管しコレクションボードの隅に
保管してあります。渡す時期はまだ考えていませんが。

  • 回答者:respondent (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

記念にとっておいたら?
カワイイ専用ケースありますよね。

  • 回答者:respondent (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

私は自分のものでも歯を取っておくのはちょっと厭なので,質問者さんが書いていらっしゃるように投げています(一戸建てなので)。私だったらアパートの場合は,それぞれの方向に投げる振り(軽く投げる)だけにして,廃棄してしまいますが...

  • 回答者:知識人 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

私もマンションなので、近くの川に行って子供に投げさせました。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

私はアパート住まいですがそのように投げていました。
今は抜けた歯を記念に取っておく習慣もありますよ。
歯の形をした専用ケースなども売っています。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

最初の歯は永久歯が出てしまっていたので、歯医者さんで抜きました。
その時に保管用のケースに入れてくださいましたよ。
健診をかねて歯医者さんに行かれてて、
ケースがあれば消毒して入れてもらったら良いと思います。

  • 回答者:respondent (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

私は、娘の抜けた歯を、メモリアルボックスに入れています。
箱の中に、口の中と同じ並びに1本ずつ入れれます。

同じボックスの中に、初めてカットした時の髪の毛、
へそのを、母子手帳を入れれるので、
娘が大きくなったら、一緒に見ようと思っています。

ただ、抜けた歯をちゃんと持って帰ってきてくれるのか
不安はありますけど

  • 回答者:2児ママ (質問から60分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

外国のようにケースに入れて保存も良いかも

  • 回答者:知識人 (質問から45分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

今は、乳歯を入れるトゥースボックスが売っています

http://item.rakuten.co.jp/baby-leaf/mp819/
http://item.rakuten.co.jp/appease/ck-002-006/
http://item.rakuten.co.jp/peewee/baby_babygoods-p2_0034/

このような箱に入れて記念に取っておくのも良いですよね

私は、ワンコを飼っているのですが
ワンコの乳歯を入れて保存しています^^

  • 回答者:匿名希望 (質問から33分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

ご実家に帰ったときにでもやったらいいですよ!
おばあちゃんが喜ぶだろうし。

  • 回答者:知識人 (質問から25分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

私もマンションに住んでいました。丈夫な歯になれといいながらベランダから投げました。

  • 回答者:お助けマン (質問から24分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

子供が一番可愛い頃ですね。
ほのぼのとした光景が見れますね。
将来お家を建てられるまで仏壇にでも紙に包んでおいておいたらいかがですか。
ご先祖様がお子さんのことを守ってくれますよ。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

昔からの迷信をご存知でしたら、その通りにしてみたら・・・・。
子供の歯を取っておいてもいつの間にかどこにしまい忘れたのかってことにもなりますから、近くの公園でも良いですから上の歯は下へ、下の歯は屋根に届くくらい高く投げてみてください。
お子様が大きくなって聞かれたときには昔からの習慣でちゃんとおまじないをかけておいたよと言えると思いますから。

  • 回答者:respondent (質問から15分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

私はマンションに住んでました。
上の歯は下に、下の歯は上に向かって投げてました。

  • 回答者:匿名希望 (質問から10分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

普通に不燃ゴミに出しちゃいました。

  • 回答者:respondent (質問から5分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

プラスティックのケースに、脱脂綿でも詰めて、記念に取っておくのも良いんじゃ無いですか。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から4分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

私は、きれいに洗って乾燥させ、ガラスの瓶にしまってありま~す(笑)

子供はもう大人になったけれど、可愛い歯は、いつ見ても、ほんわか幸せ嬉しい気分にさせてくれてます。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から4分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

上の歯は下に、下の歯は上に

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る