すべてのカテゴリ » 料理・グルメ » 料理・レシピ » レシピ

質問

終了

小学生の娘が,昔の食べ物のレシピを探しています.
昔といっても,戦国時代とか,江戸時代といった昔の話で,かつ,実際に作って試食をすることになっているみたいです.
おこずかいで,材料を集めるようなので,あまり高価なものも難しいです.
あまり手の込んだもの,時間がかかるものはだめですが,手ごろなものの作り方をお教えいただくか,作り方のわかるHPを教えていただけませんでしょうか?

回答してくれたみんなへのお礼

皆様いろいろありがとうございました.
意見を参考に子供と相談してみます.

炒り豆 豆をフライパンやお鍋で炒ります。
     大豆、青端豆、黒豆など何でもいいです。水で軽くゴミを流したら フライパンなどにいれゆすりながら均等に熱を加えます。
     中まで火が通ったら出来上がり、量にも寄りますが5分ぐらいでできます。
     これを磨り潰したのがきな粉です。

煮豆 お豆を煮たり蒸かしたりします。
    そのままで食べられますが、藁苞にいれ腰にぶら下げて持ち歩いて納豆に変化したといわれています。(煮沸した藁を煮たお豆に少しいれ40度ぐらいの熱を加え1日ほど置くと納豆になります。昔は煮た豆を筵(むしろ)にくるんで藁小屋においておきました。)

入り米 フライパンなどにいれゆすりながら火を入れます。
     こちらは色が白っぽくなったら出来上がりです。

乾飯 普通より硬めに炊いたご飯をぱらぱらにし、天日で干します。
    そのまま食べたり、水やお湯で戻して食べたりします。

干し肉 いのししや熊肉などを塩漬けにし、干したものです。
     今のビーフジャーキーのような感じです。
     削ったりして野草や、乾飯などと一緒に煮炊きしました。

かち栗 栗を鬼皮ごと蒸し、乾したものです。

梅干 梅を塩蔵したもの(現在の梅干とあまり変わりません。)

戦国時代や江戸時代は飢饉や戦のため安定した食料を得ることができず
保存食も大分ありました。特に山菜の保存食は大切だったようです。
白米はまだ今のように安定せず、農民の口に入るのは特別(盆、正月など)が
多かったようです。
農民の主食はあわや稗、大根、菜っ葉などで、それも満足に食べれることは少なかったようです。乾し肉は「またぎ」と呼ばれる人たちの山での食料でした。
砂糖はとても貴重品で、なかなか手に入らず、熟し柿などを使っていたようです。
熟し柿(渋柿を自然にやわらかくなるまで置いてから食べる。)
あわや稗などは現在市販されていますが、こちらはアレルギーのある方が
食べると大変ですので注意が必要です。

簡単なのはお粥に大根や菜っ葉(大根の葉でもいい)
を入れて煮ることではないでしょうか?
豆腐や甘酒も江戸時代にはあったので
甘酒(麹とご飯と時間があれば作れます。)なども簡単かもしれません。
市販のものを利用するならご飯とあんこでおはぎなどもいいですよ。
白玉粉を使ったお団子や片栗粉を使った蕨もちも簡単です。
    

  • 回答者:そら (質問から2時間後)
  • 5
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

とても詳しい説明をありがとうございます.
できそうなことを娘と相談して考えて見ます.

並び替え:

精進料理は如何でしょうか。
結構お手ごろでいいですよ。
サイトURLは割愛しますが、検索で「精進料理 お手ごろ レシピ」で検索されてみてください。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から15時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございます.
精進料理だと,時代背景を説明しにくく,今も発展?し続けているものなので,昔のどの時代かを調べるのが難しそうです.

木の芽田楽、ハンペン豆腐、玲瓏とうふはいかがでしょうか?
江戸時代の食べ物です。
http://www.asahi-net.or.jp/~uk5t-shr/


  • 回答者:お助けマン (質問から4時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございます.
ちょっと,効果になりすぎるかも知れません.
作るのも少し大変そうな割には,珍しくもないかも

如何でしょう。藁つとを使った納豆造り体験や田植え・稲刈り体験、蕎麦を収穫して蕎麦打ち体験などなされたら。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます.
課題は料理なので,ちょっと対象とは異なり,時間とお金(移動も含め)がかかるので,難しいです.

戦国時代の携行食・庶民の長期保存食として
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa242024.html

  • 回答者:respondent (質問から14分後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます.
これはなんかなるかも,
参考になりました.娘と相談してみます.

戦国時代の雑兵は、百姓であって戦が始まると兵として招集されていました。
彼らは貧しかったものですから、サトイモの茎を乾燥させてそれで縄を作って紐の代用やたすきとして使っていたそうです。
戦場で腹が減ったときには、自分がかぶっているかぶとに水を入れて鍋の代わりとして使い、お湯が沸いたら味噌球(味噌を丸めて乾燥させたもの)を適量入れてサトイモの茎の乾燥した紐を解いて刻んで入れて食べていたそうです。
今で言う「味噌汁」です。
サトイモの茎の乾燥したものは、田舎のスーパーではこの時期に1袋100円ぐらいで売っていますから後は味噌だけあれば短時間に簡単に作れます。
戦国時代にタイムスリップしてみてはいかがですか。
今でも私が住んでいるところでは、味噌汁として作って食べています。

  • 回答者:Sooda! ちゃんです (質問から13分後)
  • 3
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます.
この件は,なんとなくわかったのですが,作り方がよくわからないので迷っていました.いまでも手に入るようなら相談してみます,
(どうやって作るのかが創造できませんでした)

「江戸時代 レシピ」でググったりヤフー検索するといろんなレシピがヒットします、リンク貼ろうと確認したら勝手にもできなさそうなのでどうぞご自分で検索なさってください。ヤフーの上から4つ目の江戸時代の芋料理のさつまいもを使ったレシピなどは簡単そうですし、素材が旬で安いのでお嬢様の条件に合致するように思います。

どうぞお二人で相談なさってください、上手にできるといいですね(^^)

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます.
現代風なのと,手が込んでいるので,ちょっと難しいかも

一番手頃なのはご飯(玄米が昔に近いと思います。)を炊いて、おにぎりにして乾燥させるというのはどうでしょうか。乾し飯にして、食べる時は水で少しもどしていたと聞いたことがあります。またおにぎりに醤油や味噌を塗って、焼いたのも昔からあるように思います。

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます.
時代を特定して説明したいので,参考にさせていただきます.

お団子とかは駄目ですかね。よく峠の茶屋に出てきますけど。

http://marron-dietrecipe.com/desert/dessert_mitarasidango_02.html

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から8分後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます.
一応,理由というか話題性を必要とするのと,今ある食べ物だとちょっと...
贅沢いってすいません.

値段的にも主食は赤米か黒米をおすすめしますよ。
http://mito.cool.ne.jp/kanhasyu/kodai-1.htm

ちょっと古いですか?

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から3分後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます.
お米をたくには,ちょっと手間がかかりそうで難しいかも

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る