すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » 歴史・地理

質問

終了

住所で正式には「字(あざ)」が付くんですが、ナビや地図では「字」は
省略されますが、この「字」はどういう役割を持っているのですか??

  • 質問者:@Sooda!
  • 質問日時:2008-11-26 09:00:49
  • 0

うちはまだ大字(おおあざ)と字(あざ)が付く住所ですが。。。

字(あざ)は、自治体(市町村)を分けた地名が、2段階になっているときに大きい方を大字として、小さい方を小字(字)と付きます。
字と小字が同じ意味で使うときもありますが、大字のあとに付く小字はたいていが字になると思います。
江戸時代から組織を管轄するわけ方に、小名(こな)や字(あざな)がありました。
明治時代になると、市制・町村制が実施され、いくつも合わさって新しい「村」が生まれました。このときに従来の村の呼び方が大字(大字)となりました。
それまでA村 字Bだった地名が明治の市制・町村制が実施されてから、X町(X村)大字A 字Bとなったということです。
つまり、字(あざ)は小名(こな)や字(あざな)からきていて、その地域の小分割ということになります。

  • 回答者:田舎っ子 (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

従来は、「大字」、「小字」を使ってきましたが、特に「小字」は、小地区を現わし、それでも事足りていたのでしょうが、昨今、アパートやマンション等も増え、それでは対応するのが難しいということで、今は、日本国中「○○丁目○○番○○号」という呼び方に統一しようということになっています。
 
 将来的には、昔の呼び方がなくなり、画一的に、「○○丁目○○番○○号」というものになってしまうと思います。何だか、味気なくなってしまいます。

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

同じ地区の中で更に区分けをして分かり易くする為の手段として
大字や字が使われるようになったと聞いた事があります。

  • 回答者:匿名希望 (質問から10時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

昔聞いてうろ覚えですが、
昔太閤検地か何かで年貢を納めるために田んぼに付けた名残りで、
◎○県●○郡■□町字と言う風に「市」ではない町をさらに細かく分けるために大字、小字がついていると聞いたような気がします。
今は郵便番号が7桁になったので「大字」は省略してもいいそうです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

今は
XX県XX市XX町0丁目0番地0号
というのが多いですが
昔は
XX県XX町0番地 これでは同じ住所が多発するので大字 小字 字 などをつけたんだと思います。最近XX郡も省略しますよね

  • 回答者:MrNH (質問から8分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る