すべてのカテゴリ » 料理・グルメ » その他

質問

終了

徳利と銚子はどのような違いがあるのでしょうか。

  • 質問者:ソーダーくん
  • 質問日時:2008-12-25 17:06:35
  • 0

徳利は、室町時代から「とくり」と呼ばれていたようですが、その名前の由来は諸説あり定かではありません。

当時はお酒だけではなく、醤油や穀物類を運んだり貯蔵する容器で、現在よりも大きなものでした。
その後、江戸後期から明治大正、昭和の初めにかけて、以前はガラスの一升瓶などはありませんでしたので、酒販店さんからお酒を買って自宅に持ち帰るための容器として、それぞれの酒屋さんの名前を入れた徳利が貸徳利として、広く使われていました。
また小さな徳利も作られ、お燗をするときに使う燗徳利も一般的になり、徳利といえばお酒を入れる容器として定着しました。
その後、明治頃になると、この燗徳利がお銚子と呼ばれるようになったようです。

しかし、本来、お銚子という器は、徳利とはまったく別のものなんです。
長い柄のついた金属とか木でできた、お酒を盃に注ぐための器で、三三九度で使われたり、お雛様の三人官女が手にしていることでもおなじみの器がもともとのお銚子です。

ですから、同じお酒を注ぐための器ではありますが、ルーツをさかのぼれば、お銚子と徳利とはまったく異なるものなのです。

  • 回答者:なるほど (質問から7分後)
  • 3
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

徳利はお酒をたくさん入れて温めたりするものです。
銚子は首長の器です。

  • 回答者:匿名希望 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

イメージです。徳利は、2合以上入る。銚子は2合以下。徳利、銚子とも居酒屋にあるが。銚子は、料亭で使われる。政財界人のお席には、徳利は出てこない、銚子のみ。

  • 回答者:とっくり考えました (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

徳利と言うのは、徳利(とくり)がなまったもので、
元々の意味は、陶や金属、ガラスなどで出来た、口の先の近くが
細くすぼんでいて、酒や醤油などを入れる容器という意味ですが、
現在では、もっぱら〔お酒を入れる陶器製の容器〕の代名詞になっています。
くびれのある容器なら、全て“徳利”ということになるので、
ワインを入れるデカンタグラスも、徳利の一種ということになるかも知れません。
それに対し銚子ですが、これは〔柄の長い、酒を盃に注ぐための器〕のことです。
神式の結婚式で、巫女さんが三三九度とかで使っている
あのひしゃくのような容器のことです。
いつの間にか徳利と混同されるようになってしまったようです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

徳利は、古来は素焼きの陶器から始まり、1升とか5合のお酒が入るもので江戸時代にはガラスのビンがなかったからお酒は樽で量り売りでしたから徳利でお酒を買いに行ったものです。
信楽焼きのタヌキの置物で手に下げているものが大福帳と徳利です。
銚子は、お酒の燗をするもので1合とか2合のお酒を入れて温めて出すもので、お猪口に注いで、使うものです。
銚子は、白磁に絵柄が入ったものが多くあり、食卓においても違和感がない日本の伝統文化の器だと思います。

  • 回答者:ソーダさん (質問から12分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

徳利は、ひょうたんを象った、柄のついたつぎ口のある酒器で、お酒専用の容器です。ひょうたんは昔、中身をくりぬき水筒がわりに使われており、その内、お酒の保存にも使われるようになりました。
焼き物にもその形が自然に取り入られています。

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

徳利は、ひょうたん形の容器
銚子は、つぎ口のある器

形が違います

  • 回答者:匿名希望 (質問から8分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

徳利は、ひょうたんをモデルにした酒専用の容器で、ひょうたんは昔中身をくりぬき水筒がわりにつかわれ
当然、酒の保存にも使われるようになり、焼き物にもその形が自然に取り入られた。
 銚子は、もともと柄のついたつぎ口のある酒器のこと。

  • 回答者:匿名希望 (質問から7分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

徳利は、ひょうたんをモデルにした酒専用の容器。
徳利(とくり)がなまったもの。

銚子は、もともと柄のついたつぎ口のある酒器のこと。

  • 回答者:匿名希望 (質問から5分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る