すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 教養・マナー » 一般教養・雑学

質問

終了

『西向くサムライ』これは12ヶ月のうち日付が31日までない月の覚え方で小さい頃に親から教えてもらった言い方です。つまり『二(に)、四(し)、六(む)、九(く)、士(さむらい)』。246911月は、31日までないですね。最後の十一は、武士の士だから『さむらい』と言うことだそうです。

よく常識がないと言われるので少しは身につけて行った方が良いと常々感じているのですが…。このように知っておけば、便利で尚かつ覚えやすい常識、格言など何かご存知な方、いませんか?料理の『さしすせそ』などもありますね。どんなことでも良いので知恵をお分け下さい。

  • 質問者:olutelly
  • 質問日時:2008-05-23 00:02:56
  • 0

「あるまじろ」

あ=あいさつ

る=ルール

ま=マナー

じ=時間を守る

   ろ=ろば(違)(^^ゞ。。。もとい

ろ=労働意欲

↑人の常識的な礼儀の基本の5つの頭文字です。

言葉って面白いですよね。

ついでに 笑える実話(だと友達が言う)エピソードをご紹介します。

ある工場へ訪問したとき
看板に大きな文字が書かれていて
古くて消えかかる文字でしたが
ふと目をやれば
「俺がやらねば誰がやる!!」とありました。
なにかおかしいなとよくみると
「が」のテンテンが消えていたので
「俺がやらねば誰かやる!!」となっていたそうです。

友人は この会社の将来を危ぶんだそうです。

  • 回答者:なな7 (質問から1日後)
  • 2
この回答の満足度

並び替え:

家にまつる神棚についてです。
神棚をまつる場所は、人間が神様を踏みつけることが無いようその家の最上階が良いとされています。
しかし諸々の事情で家の最上階にまつることができず1階にまつることも多いと思います。
その際は1階にまつる神棚の天井に「雲」という字を書いた紙を貼り付けます。これで「雲」の上には「何も無い」という意味になり、人間が2階を通っても神様を踏みつけることにはならなくなり、家の最上階に神棚をまつっていることになるそうです。

また、ちなみに、神棚と仏壇を同じ部屋に置く場合は、向かい合わせて置いてはいけません。
これは、どちらをお参りするにしても、必ず一方に背を向けることになるからだそうです。

  • 回答者:atsubo1287 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度

料理の「さしすせそ」で思い出しましたが、「まごにやさしい」というのがあります。
体に良い食材の事で、マ(豆)ゴ(ゴマ)ニ(にんにく)ヤ(野菜)サ(魚)シ(椎茸)イ(芋)だそうです。
お役に立つかどうかは分かりませんが・・。

  • 回答者:hiro (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度

「情けは人のためならず。」
正しい意味は、情けを人にかけておけば
巡りめぐって自分によい報いがありますよ、というものです。
間違って覚えてる人が多いので覚えておくといいですよ。

「袖振り合うも他生の縁」
道で見知らぬ人と袖が触れ合うのも、前世からの深い因縁によるものだ、
という意味です。昔は着物だったのでよく触れ合ってたんですね。
「他生」を「多少」と間違って覚えてる人が多いです、コレも。

「はじめちょろちょろ中パッパ、赤子泣いても蓋取るな。」
お米を炊く時のものですね。炊飯器で炊く現代では死語になりつつありますが
覚えておいて損はないです。キャンプの時にでも・・・。
意味は、火加減は初め弱火(ちょろちょろ)で
段々と強火(ぱっぱ)にしていく。
そして、どのような(赤ん坊が泣くというような)事があっても、
蓋をとってはいけない、というものです。

「秋の日はつるべ落とし」
秋の日没ははやく、すぐに暮れるという例えです。
井戸で水を汲むとき、手を離すとつるべがすとーんって落ちていく様子を
例えたことわざです。

あとは、天気がいいのに(青空なのに)急に雨が降ったりすると
「狐の嫁入り」っていいます。
お天気雨のことですね。

こちらのサイトにもことわざが五十音順でのってますのでよろしかったら
ご覧下さい。
http://www.sanabo.com/kotowaza/

  • 回答者:えむ。 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度

やーなれーるふかなれー と言う沖縄の方言があります。
漢字で書くと「家習る外習」
意味は家でのしつけや習慣がちゃんとできてる人は外出先でもそれができ、
逆に家で何もしない人は外に行っても何もしないし出来ないという意味です。

  • 回答者:さとうきび畑 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度

いかのおすし

いか…知らない人についていかない
の…他人の車にのらない
お…おおごえを出す
す…すぐ逃げる
し…何かあったらすぐしらせる  

これは何年か前から見かける子供向けの教訓です。

  • 回答者:おあしす運動 (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度

豚に真珠ということばがあります、高価なものも価値の解からないものには無意味ということです

  • 回答者:ユー (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度

「二階から目薬」もどかしいことをいいます

  • 回答者:キー (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度

ほう れん そう
報告 連絡 相談

公私の日常生活に欠かせない名言ですよね。

  • 回答者:べに (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度

『一姫二太郎』と言いますね。
ただ、勘違いして覚えてる方もいらっしゃるそうなので解説も。

「子供が産まれるのなら、一人目は育てやすい女の子(一姫)、そして一人目の
 育児で慣れてから二人目は手のかかる男の子(二太郎)がいいと言いますよ」
という意味なのですが、「一人の女の子に二人の男の子」など、間違った解釈を
している方も多いそうなので、ご注意を。

でも生まれてくるあかちゃんは選べませんので、変に考えすぎないように。

  • 回答者:ナナ (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度

成川豊彦さんがよくおっしゃっている言葉です

期即連
(期日を決める、即行する、連絡する)

  • 回答者:hideokawa (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度

裁判の判決で主文後回しになったばあいは死刑の確立が高い。たまに無期懲役などがある。

知識をつけるのもいいですが、僕の友達みたいにそれをつかって人のあげ足をとることだけはやめましょう。

  • 回答者:ながさーわ (質問から5日後)
  • 0
この回答の満足度

「瓜(うり)にツメあり 爪(つめ)にツメなし」

漢字の覚え方です。
「瓜」には下の部分にツメのような引っかく形がありますが「爪」にはありません。

  • 回答者:daikon (質問から5日後)
  • 0
この回答の満足度

一月はいぬ。(帰るの方言?)
二月は逃げる。
三月は去る。

これは一月から三月がアッと言う間に過ぎてしまうということを
あらわす言い方です。

  • 回答者:テンコ (質問から4日後)
  • 0
この回答の満足度

十中八九のお話。(ザックリで申し訳ないですけれど)

昔、弓の名手がいました。彼は弓を放つと
十本のうち、八、九本を当てる事が出来たそうです。
(中=10本中という意味ではなく、中=あつる←当てるという意味)
名手は自分の弓の腕を誇りに思っていたそうです。

しかしある日、名手の所へ油売りがやってきました。
油売りは、油壺の小さな小さな口へ
まったく油をこぼさず注ぐ事が出来たそうです。
油売りが言うには「銭の口だって油を通すことが出来る」との事。

名手がその技術に自分の弓の腕と同じものを感じ、
感動した事を伝えたところ、油売りが言ったのは一言。
「慣れているだけだ」と。



四文字熟語の元になった漢文や古文を読んでみると
意外にオチがついていたりして面白いですよ。

最近、DSの常識力トレーニングをしているのですが
知識・教養・決まり、等の一般的なジャンルから
料理やスポーツ、音楽などさまざま問題があり、
「へー!」と思うこともいっぱいです。

機会があれば是非試してみてください♪

  • 回答者:ゆきぽん (質問から3日後)
  • 0
この回答の満足度

円周率(3.141592653…)は、「さんてんいちよん異国に婿さん」。

「左ひらめに右かれい」は、鰈と平目の見分け方です。

あと、岩石の種類で、「新幹線は刈り上げ」が聞いた事があります。
シン=深成岩、カ=かこう岩、セン=せんりょく岩、は=ハンレイ岩、カ=火山岩、り=流もん岩、あ=安山岩、げ=玄武岩 です。

  • 回答者:maki (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度

元素記号の 水兵リーベ僕の船・・・
     (H He Li Be B O C N F Ne・・・)

平方根の 一夜一夜に人見ごろ、人並みにおごれや、富士山麓オウム鳴く
     (ルート2 = 1.41421356・・・)
     (ルート3 = 1.7320508・・・)
     (ルート5 = 2.2360679・・・)

などはいかがでしょうか。

  • 回答者:イケピー (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度

「平方根の語呂合わせ」
・ひとよひとよにひとみごろ →2乗で2
・ひとなみにおごれや
・ふじさんろくにおうむなく

「原子記号」
・すいへいりーべぼくのふね。なあにまぐあるしっぷすぐくる

「いろいろなことの実行サイクル」
・PDCA
P・・・Plan(計画)
D・・・Do(やってみる)
C・・・Check(チェック)
A・・・Action(課題対策)

・ホウレンソウ
 報告・連絡・相談

  • 回答者:coach_y (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度

勉強より楽しいと思って、たくさん教えましたこの手の覚え方。
もう忘れかけているものが多いのですが、こんな感じです。

◎太陽からの距離別に惑星の名前
水(星)・金(星)・地(球)・火(星)・木(星)・土(星)・天(王星)・冥(王星)・海(王星)

◎春の七草
せり、なずな、おぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ

あと秋の七草、虹の中の色名などなど

  • 回答者:あくえりあす (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度

常識というか、社会に出て、新人に対してよく言われる言葉は「ほう・れん・そう」です。

ほう:報告
れん:連絡
そう:相談

これらをきっちり行いましょう、ということです。

  • 回答者:rifleyk (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度

おはし

おさない

はしらない

しゃべらない

非常事態のときに使うと記憶しております。

  • 回答者:避難 (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度

中学の頃、円周率の覚え方で「産医師異国に向こう、産後厄無く。」を教えて貰いました。「3.14159265358979」まで覚えられます。ゴロだけでなく内容も良いので30年過ぎても覚えています。

  • 回答者:LOT (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度

大学受験の時、この手のコツをいろいろ教えられ、今でもいくつか覚えていますよ。

1つめは「せき・とう・おう・りょく・せい・あい・し」です。
これは虹の色の並び順を覚えるためのもので、漢字で書くと「赤・橙・黄・緑・青・藍・紫」ですね。
ちなみに、目に見えない光線ですが、赤の外側にあるのが赤外線で、紫の外側にあるのが紫外線です。

2つめは「あり・をり・はべり・いまそかり」です。
古文に「ラ行変格活用」という特殊な活用形があるんですが、これに当てはまる言葉は4つしかないので、まとめて覚えてしまおうというものです。
念仏のように、ひたすら「あり・をり・はべり・いまそかり」と繰り返して覚えました。

あとは、英単語なんかは語呂合わせで山ほど覚えてました。
例えば「アルジブラ(代数学)」なんかは「主(あるじ)ブラブラ歩きながら代数を解く」なんて要領で覚えてました。

  • 回答者:長老 (質問から1日後)
  • 1
この回答の満足度

「水兵リーベぼくの船」
これは元素周期表の覚え方ですね。
→水素(H)ヘリウム(He)リチウム(Li)ベリリウム(Be)ホウ素(B)炭素(C)窒素(N)酸素(O)フッ素(F)ネオン(Ne)

多少のお金が掛かりますが○○辞典と名の付く物を一冊でも購入しては如何でしょう。
ことわざ辞典、四文字熟語辞典等でもいいですし、広辞苑や現代用語の基礎知識など分厚くて値が張りますが一家に一冊あって困る物ではないですよ。
そもそも辞書・辞典は項目が短く完結している物なのでちょっとした暇つぶしにも最適かと思います。

  • 回答者:d (質問から20時間後)
  • 1
この回答の満足度

DSで常識力トレーニングというのが出ています。
若い方のようですから、こういうのでゲーム感覚で覚えるのがいいんじゃないでしょうか?
「元祖 いまさら人には聞けない常識力本舗.com」という本もありますよ。
http://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=2142082
ある程度常識を身につけたら、日本常識力検定というのがありますからトライしてみてはいかがでしょう。
http://www.josikiryoku.com/news.html#02

  • 回答者:renge (質問から19時間後)
  • 1
この回答の満足度

いい国作ろう鎌倉幕府 1192年

  • 回答者:中学生A (質問から14時間後)
  • 1
この回答の満足度

「さしすせそ」は家事にもありますね。
裁縫、しつけ、炊事、洗濯、掃除

  • 回答者:ずばっと (質問から13時間後)
  • 0
この回答の満足度

ひとよひとよにひとみごろ(ルート2)

ひとなみにおごれや(ルート3)

ふじさんろくにおうむなく(ルート5)


ふみはながい(文月、葉月、長月 7,8,9月)

  • 回答者:はーと (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度

四文字熟語を本などでチェックしてみて、面白そうなのを覚えたらよいと思います。漠然と「これ」といわれても、人それぞれ年齢も生活環境も違いますから、ある人にとっては覚えておいて使えるものでも、ある人には全く無意味なものもありますので・・・。ちょっと高度にするなら「中国の格言集」なんかも参考になりますよ。熟語集などある程度網羅しているものを見て、興味を持ったもの、使えるものを覚えるのが一番身につくと思います。

  • 回答者:ちこちゃん (質問から47分後)
  • 0
この回答の満足度

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る