すべてのカテゴリ » 美容・健康 » 身体の悩み » 全般

質問

終了

慢性的な腰痛で、特に朝起きるときはベッドの中ですこし背伸びをして気合を入れてからでないと起き辛い状態です。顔を洗うのに腰をかがめるのがつらいときもあります。家庭でできる簡単な改善トレーニングがありましたら教えてください。

  • 質問者:KINCHAN
  • 質問日時:2008-02-04 22:00:00
  • 0

少し前に、別の腰痛の方に回答した内容をお知らせします。この方法は、じいの開発ではなく、若い頃習っていた少林寺拳法で整体法として教えられたもので、後に、東京大学のスポーツ医学の先生も教えていらっしゃいました。ひとつだけ、この方法は、痛みを和らげる手段であって、痛みの原因を取り除く事はできないことを憶えておいてください。

以下、別掲の回答です。
じいや家族にもたまに腰痛が起こります。
1-2日しても自然に治らないときは、うちの家族は必ずカイロプラクチックの治療を受けます。うまくいけば、その場で直ります。殆どの原因は、背骨から腰椎、骨盤にかけて発生した骨のずれです。
でも、このような急性でない場合は、要注意です。一度、カイロへ行ってみて体の状況を聞いてみてください。直ったとしても、直ったからいいでは再発します。何が起こっていたのか、起きないようにするにはどのように注意するのか、普段どのようなことに気を付けていればいいのかなど必ず聞いてください。

多くの場合姿勢の悪い人は腰痛持ちです。
自分を顧みていかがですか?座った時には、背骨は伸びていますか?左右にも曲がっていませんか?歩いている時には、顔をまっすぐ前を向いて、目の高さを常に見ていますか?寝ている時は上を向いて、マタも開いて大の字がいいのですが、隣に配偶者が居るとそうもいかないかもですね。
でも、一度カイロプラクチックに出向いて見てください。一般の病院でもいいのですが、レントゲンを撮って何も無ければ、はっきり言って何も出来ません。痛み止めかシップをくれるだけです。それでも、他の原因の時には、わかるかも知れませんので、否定はしません。(例えば、xx癌の場合だとかと言って脅かすじいです)

さて、次は痛みを和らげる腰の運動です。だまされたと思ってやってみて下さい。道具は、自分の体だけです。

①先ず立ちます。足をカタカナのハの字にして、つま先を付けます。
②片方の足をそのまま後ろに下げて、反対の足のかかとに後ろに下げた足のつま 先を付けます。
 時計の針で言えば、4時とか8時の状態に足がなります。なりましたか?
③次に、内股にするような感じで足の膝と膝の後ろを接近させてください。ひっ つけても構いません。少し膝が曲がるかも知れません。
④ここで体はまっすぐ背筋を伸ばし、手も耳に付くようにまっすぐ上に上げてく ださい。手首を曲げて、両手の指先をつけると安定します。
⑤最後です。背筋を伸ばしたまま、手も上げたまま、体をゆっくりねじれる範囲
 でいいですから右に、左に、ゆっくり精一杯ねじります。ここで大事な事は、
 背筋も手もまっすぐ上げたまま、ゆっくりと、精一杯回すことと、足の内股を 忘れないようにしてくださいね。
 数回繰り返してください。1往復30秒から1分ぐらいのスピードです。

⑥今度は足の左右を入れ替えて、つまり足の前後関係を反対にして、同じ事をや ってください。
 
以上で終わりです。痛みは軽減しました???
はい、お疲れさんでした。この方法は、女性の月経痛も軽減された実績があります。

  • 回答者:じい (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
お礼コメント

早速の回答ありがとうございました。ほんとに簡単な体操なのでしばらく続けてみようと思います。

並び替え:

ネットで「腰痛体操」検索してみると分かりやすく写真や絵で説明されているサイトが多数あります。私も腰痛持ちですが、朝夕10分ほどで終わる簡単なものなので面倒くさがりな私でも続いています。腹筋や背筋が少しずつ付いてきて痛みが軽減してきました。是非自分に合った体操見つけてみてください。慢性化しているということなので最初から頑張り過ぎず、徐々にならしていくのがいいと思います。
ベットから起きるのが辛いとのことですが、枕が高すぎる、敷き布団が柔らかすぎる、などの要因があるそうです。また、ベットから急に起き上がるのはぎっくり腰などの原因になるので、目が覚めても布団の中で少し下半身ストレッチするといいですよ。2~3分でいいので、足首を動かす、ゆっくり腰をひねる体操をしてみる、本当に簡単なものでいいと思います。起きるときの苦痛がかなり和らぐはずです。

お互い頑張りましょう^^

  • 回答者:anchor (質問から3日後)
  • 0
この回答の満足度
お礼コメント

回答ありがとうございました。起きた後、体を動かしていると問題なく動けるようになるので、やはり体を動かすことがいちばんなのでしょうね。ガンバリます。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る