すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » 妊娠・出産

質問

終了

代理母出産が話題になっていますが、皆さんはどう思いますか?

  • 質問者:匿名
  • 質問日時:2009-11-25 23:42:03
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

いろいろなご意見をありがとうございました。
私もニュースを見ながら考えてしまいました。
確かに、代理出産は望ましいものではないですが、母になりたいという気持ちは理解できます。
ただし、出産してくれる身内がいない人はどうなるでしょうか。
また、出産したがためになくなってしまったとか・・・
自然の摂理に逆らっている・・・確かにそうかもしれません。

難しいです。
でも、難しい問題だからこそ長い時間をかけて議論するべきなんでしょうね。
法律で全て規制するのもちょっと無理があるような気がします。

金銭的な代理出産は、
賛成できないですね。
障害がある子が生まれてきた時にもめたり、
代理母が感情移入して子供を引き渡しの拒否をしたり、
そんな問題も起こる可能性も考えられるので・・・

今回の場合のように、
親子や姉妹なら・・・
多少は理解できます。
不妊症の方にとっては、
最終手段なんでしょうからね。

ただ・・・
生まれてきた子供の事を考えると会見はしないほうが良かったのではと思います。

もし、
自分なら・・・
代理出産よりも、
養子や里親制度を利用するかなぁ。

  • 回答者:匿名 (質問から10時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

あの事例は娘さんが1才の時に病気で子宮を摘出したとのことなので、母娘どちらの気持ちも理解できます。1才の時点で孫を望めないとか娘が結婚できないのではとかそういう気持を抱えながら育ててこられたと思うし、娘さんがお子さんを持つというのは母娘の夢だったと思います。世間が何と言おうと可能な限りの手段を取ろうとの決意だったのだろうなと思いました。そういう人と健康なのに例えば仕事に支障が出るから程度のことで安易にお金で代理母を頼むような人が出てくる恐れもあるから、そういうのを区別するために、法的に正式に代理出産を禁止した上で特別な事情があれば認めるという制度を作ろうということなのだろうと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から18時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

生まれる子がどんな子であっても、育てる母親が責任を持って育てるので

あればいいと思います。

生まれた子を二人の母がなすりあいは可愛そうです。

代理母が情が沸いて、手放せないとかそういう問題もありますね。

  • 回答者:歩 (質問から16時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私は賛成です
自分自身不妊治療で子供を授かりました
不妊治療中はもう精神的にも参ったりノイローゼになったり大変でしたでも
そして授かった子供はとても愛おしくて今まで生きてきて一番幸せでした
でも、友人は気の毒に癌で子宮全摘でしたもう子供が欲しくても出来ません
まだ結婚もしていないのに何日も泣き暮らしていました
そういう人たちにとって代理母出産は大きな希望です
卵子さえ残しておけば後日体外受精をし自分の子供を抱くことが出来るのです
今は冷凍技術が発達していて卵子も冷凍保存できます
私は幸い子供が授かることができましたが
今は癌の年齢低下も増えてきていますので
こういう選択肢も増えてくると思います
普通に子供が出来て当たり前の人には理解しにくいかと思いますけれど
もし自分がその人達の立場に立てばどうでしょう
欲しくない人(子供を虐待する信じられない親もいます)はそれで良いでしょうけれど
子供が欲しいと思う方の選択肢を増やしてあげる事も大切です
ただいろんな法律上整備しなければならないことがたくさんあるのも事実です
それをビジネスととらえお金儲けをしている人もいますし
今の法律上DNAより出産した人の子供となることなど
いろいろ改正し子供を授かれなくノイローゼになったりした人も知っていますので
そういう方に希望を与えてあげて欲しいです
確かにいろんな意見もあるでしょう
私自身体外受精でした、中には自然の摂理にさからっていると影で言っている人も
いますが
私は自分の子供を授かったことがこの世に生まれて一番幸せな事でした

  • 回答者:匿名希望 (質問から14時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

倫理的に難しい問題だと思います。

どうしても子供が欲しいご夫婦であれば選択肢としてある方がいいです。

代理母となる母体や心情に関しては、複雑で難しく思います。

契約とはいえ、契約で済まない事態も起こりうると考えます。

  • 回答者:とくめい (質問から13時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

どうしても子供がほしい人が産むことが出来ないなら
代理母出産はいいと思います

今回の娘さんは病気で子宮を取ったと聞きました
この娘さんの「子供がほしい」という気持ちは非常に分かるので
今回のような例は応援してあげたいです

只 お金でお腹を借りるような代理母出産には賛成は出来ません

  • 回答者:匿名 (質問から12時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

人類の生存を考えると、いい事だと思います。
不妊率がとても高いと聞きます。

  • 回答者:匿名希望 (質問から11時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

子供が出来ない方には、言葉にならない感謝があると
思います。いいことだと思います。
だけど、ビジネスなどにしてしまうといけないと
思うので難しい問題ですね。

  • 回答者:匿名 (質問から10時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

私は個人の自由だと思います。
子どもが欲しくても出来ない人もいるので。
子どもを虐待する親よりはよほどマシだと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から10時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

子供が産めない女性にとっては
いいことだと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

病気などで子供が産めない女性にはとてもいいことだと思います。ただ、テレビでも言ってましたが、それをビジネスにしてあくどいことをする輩が出てくるとか、障害を持った子供が生まれた場合に子供を拒否する親がいたりとか、いろいろ問題もあるようなので一概にに賛成というわけにもいかないかなと。

  • 回答者:匿名 (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

他に選択肢の無い人には必要なのかなと思いますが、積極的には賛成できません。

  • 回答者:レバー (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

私は反対です。
人間には辛くても受け入れなくてはいけない事があります。
不妊もその一つだと思います。
人間のエゴ、傲慢、そういう事を感じてしまいます。

  • 回答者:メイ (質問から8時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

今回のケースは、良い事だと思います。母親、姉妹が、子供を育てる機能を貸したのですから。但し、金銭目的の代理母には抵抗があります。
3人子供がいて、金銭面含め大変ですが、3人から夫々、色んな思い出貰いましたから。

  • 回答者:戦艦武蔵 (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

子宮除去された方で子どもを育てる意思があり、代理母との金銭取引が発生しないケースの2つを満たしていれば問題ないと思います。
今回は超高齢出産でハイリスクだなと感じました。

  • 回答者:匿名希望 (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

法的な整備も不十分ですし、倫理的にも問題がありますので賛成はできかねます。

  • 回答者:匿名 (質問から7時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

私は「反対」です。
確かに子供が欲しいのは分かりますが、子供の気分はどうなのでしょうか?
代理出産を行うくらいならネグレクトされた子供を引き取って育てる方がいいと思います

  • 回答者:匿名 (質問から4時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

現時点ではどちらとも言えないような気がします。

確かに不妊に悩むご夫婦はたくさんいらっしゃるでしょうし、その方々からしてみれば新しい選択肢が増えるわけですから喜ばしいと思います。
しかしメンタル面ではどうなんでしょうか?
ふとしたときに「本当は私のおなかの中で育てたかった」とか出てくるのではないでしょうか?
また将来子供が大きくなったときにもしこの事を話した場合、その子供はどんな心境になるのでしょう。(話さなければそれまでですが)

もう少し時間の経過も必要かと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私は、反対です。
自然の摂理・法則に反していることと、代理母に命をかけさせてしまうこと、
それをよしとすることが良くないと思います。
代理母も、こう言っては何ですが大金もらって引き受けるわけですよね。
出産って、大金もらってすることじゃないと思うし、
セックスをお金もらってやるのが許されないのと同じように、
セックス~出産まで一連の尊い流れをお金で・・・というのは抵抗あります。

血縁だけでなく、結縁(養子縁組)にも目を向けてほしいと思います。
暖かい両親を欲している赤ちゃんが、全国の乳児院に沢山います。

  • 回答者:とくめい (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

代理母、賛成派です。
双方が合意の上であれば、良いと思います。

どうしても、自分達の赤ちゃんが欲しくても、出来ないのであれば、
そういう選択肢があって然るべきだと思います。
でも一方で、乳児院などに預けられている赤ちゃんを、
養子・養女に迎えるという選択肢は、考えられないのだろうか?
とも思ってしまうのも事実ですが…

でも、今は産めよ増やせよの時代になりつつあります。
少子化問題は重要課題ですから、
今の政権できちんと法整備してほしいです。
安心して代理母を選択できる日が、来て欲しいですね。

  • 回答者:勇気ある会見、見ました (質問から56分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

それはいいと思います。
産みたくても産めないという女性にとってはとても嬉しい事ですから。

  • 回答者:匿名 (質問から41分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

納得してやれば問題ないと思います。

  • 回答者:f (質問から31分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

今日、ニュースで流れた下諏訪の近くに住んでいます。
ここ、2ヶ月毎日妻の入院で病院に通っていましたが、
産婦人科病棟に居ましたので、毎日、生まれたばかりの赤ちゃんを見ていました。
赤ちゃんが生まれると、身内の方がお祝いに訪れていました。
本当に嬉しいのだなとつくづく思いました。
私の所は、もう子供が成人して、もう孫って感じが強いのですが、
もし仮に、子供の所に孫が出来ないって事になれば、
どんな手段でも、授かればって思うと思います。

本当に、欲しい方々にとっては神にも祈る思いだと思われます。
早い所、きちんとした法制化を進めるべきだと思います。

  • 回答者:少子化の中・・・ (質問から23分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私は「賛成」です。
不妊治療に苦しむご夫妻に選択肢を増やしたと思います。その選択肢を採るかどうかはそのご夫妻次第で、非常に個人的な微妙な問題です。他人がどうこう言える問題ではないと思います。

  • 回答者:特命希望 (質問から23分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

うらやましいです。
うちはタネの方に問題ありなので、どのようにしてもできません。
母になるのが夢だったので、いいなあと思います。
子供がいれば優遇されることも多い世の中ですから、
母親になりにくい人を助けてくれるなら、
私はアリじゃないかなと思ってます。

  • 回答者:私も母になりたい (質問から22分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

現在不妊治療中です。

今回も実施されていた諏訪クリニックのように、独自でもキチンとガイドラインを
たてているなら、そういう方法もあってよいのではないかと、切に思います。

今回の方、またこの医院で代理母出産をされてる方は、皆さん、何かの理由で
子宮の無い方たちです。
どんな治療を受けても、子宮がなければ子供を産むことはできません。
でも、夫婦の子供を残したいと思うのは、とても自然な望みだと思います。

せっかく今の科学・医学では可能なのだから、もっと積極的に検討してもらっても
良いのではないかと、常日頃思ってます。

もちろん、倫理・法律上のガイドラインの整備は必要ですが・・・・。
今の日本の法律では生みの親しか法律上の親にはなれないそうなので、
その辺りの法整備をもっとしてもらいたいな~と思います。

諸外国では認められている国も多いので、参考にするべきものは沢山あるはずなのに、日本では堂々巡りな議論が続き、全然前に進んでません。
(臓器移植も似たようなものですが)

子供を望みながらも産めない女性はホントに沢山います。
杓子定規な建前でなく、今、現在苦しんでいる夫婦の願いがかなうようになれば
良いなと思ってます。

  • 回答者:不妊治療中 (質問から12分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

子供が出来ない人の悲しみは身近にそういう人がいるので
分かってるつもりです。
なので、そういう人たちの希望として存在するのはいいと思います。

  • 回答者:K (質問から9分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

不妊症で悩んでいる夫婦がいることは事実です。

私自身もそうでした。

5年以上悩んで治療した結果、今は可愛いわが子を授かることができました。

その時の精神的ストレス、負担といったら尋常なものではありませんでした。

あと肉体的疾病等により出来ない人もいると思うので、

代理出産というもう1つの判断材料があってしかるべきと思います。

なので、「賛成」です。

  • 回答者:匿名 (質問から6分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る