すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » 数学・サイエンス

質問

終了

√の計算と近値数の問題です。

1 3√3×2√8÷(-24)

2 6√30÷(-2√2)×(-√45)

3  5=2.33  50=7.07の時   下の問題をときます
4 50000
5 0.005
6 20 
7 450 
8 2
9 3ー√10
  ━━━━
  √5

9番の線は分数を表しています。

答えより、解き方も教えてくれると有難い、人に教えるのでわかりやすくお願いします

後 自分でとけば、とか 自分で考えろ
とかは、回答に投稿しないでください。宿題じゃないんで。

  • 質問者:匿名
  • 質問日時:2010-07-10 18:16:45
  • 0

並び替え:

√2×√3=√(2×3)=√6です。
あと√8のような数は、√4×√2ですので、2√2と変換できます。
(2を「くくり出す」という。)
これを基本におけば

与式=3×2×√3×√8÷(-24)
=3×2×√3×2√2÷(-24)
=1/2・√6


与式=6√30÷(-2√2)×(-3√5)
=9×(√30÷√2×√5)
=9×(5√3)
=45√3

3以下は、√5と√50という、近似値がわかっている数字を使った形式に変換して、最後にそれを当てはめます。


√50000=√5×√10000
=100√5
=100×2.33
=233


√0.005=√50×√1/10000
=√50×1/100
=7.07×1/100
=0.0707

以下同じですので考え方だけ。
6 
20は4×5です。

450は9×50です。

2は50÷5÷5です


これは分母にルートの数が入っているので、計算がやっかい。
そこで、分母と分子に√5をかけて、分母からルートをなくします。
(「分母の有理化」といいます。)
あとは変形して、√50に数を当てはめればおしまい。

  • 回答者:math (質問から31分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る