すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » 哲学・宗教

質問

終了

宗教団体の自宅訪問による勧誘、どのように断っていますか?

  • 質問者:Sooda! くん
  • 質問日時:2008-11-09 11:29:09
  • 0

並び替え:

「いえ、結構です」と言ってドアを閉めます。

  • 回答者:お助けマン (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

親の遺言で、今の宗派を変えてはならぬといわれていますし、宗派を変えたら、呪い殺してやるとご先祖様の言い伝えがあって、まだ死にたくないので、お断りします
私が死んだら、宗派を変える可能性があるので、私が死んだ後に来いといいます
ちなみに私に親兄弟、連れ合いはおりません
天涯孤独です

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

宗教嫌いなので「そういったお話には興味がありません」と言って
インターフォンのスイッチを切ってしまいます。

  • 回答者:respondent (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

結構です!!ときっぱり言って、まだ相手がしゃべっていても、インターホンを切ります。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

はっきり言います。無駄ですのでお帰り下さいって言います。大抵帰りますね、稀に粘る人がいますが自分もそこそこのレベルのある宗教者ですのでディベートなら大丈夫です。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

「その件に関しては、興味がないので」と言ってお断りしています。

  • 回答者:respondent (質問から50分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

あきらかに宗教団体と分かる場合は、
「うちは、○○○宗ですのでお断りします。」
と言って断っています。
でも、はっきりと宗教団体と分からないものがあるんです。
「新しいお店のご案内に来ました。」
というので、何のお店か、と尋ねると、
「健康のお店です。」
と言うのです。(健康食品のお店ではないんです。)
健康というものは、お店で販売するようなものではないので、
うちは必要ありません、と言って断りました。
たぶん、宗教関係だと思います。

  • 回答者:respondent (質問から48分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

私は「キリスト教なので」と言えばそれ以上言われませんね。

  • 回答者:respondent (質問から46分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

まず 玄関ドアは開けません。
ちょっと手が離せないので ごめんなさい。というか、ふたり以上で来ている時は勧誘なので、絶対に「はーい」なんて 出ません。

まずはそーっと 玄関のドアののぞき穴から見ますねw
そのまま そっと戻って 居留守を使います。

間違って出てしまったら、忙しいから冊子入れといてと言って、家事をしているように見せかけますwww
これが一番でしょう。

  • 回答者:匿名希望 (質問から45分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

「すみませんまったく興味がないので!」といってます。ドアを開けると面倒なので、開けないようにして、(開けちゃってたら忙しいのでとか何とか言ってドアを閉め)言った後も話し続けているようだったら、少しかわいそうだけどその場から消えシカト状態にします。そうすると2回目はあってもその後はなくなりました。なかなか強く言えないタイプなので始めはきっぱりいえなかったのですが、そうすると付け込んでくるようで、ビシッと断らなくてはだめだと思い実践しました。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から42分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

基本的には居留守ですね。
間違って出てしまったら、宗派が違うのでとお断りします。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

怪しい方には居留守で対応です。思わず出た場合はきっぱりと「興味がないので結構です。」とお断りしています。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から40分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

インターホン越しの場合は適当に話をきいて、ちらしをポストに入れて帰ってもらいます。
以前、オートロックじゃないマンションだったときにドアを開けてしまったときには
キリスト教系の相手には「祖父が僧侶なので」
仏教系の相手には「洗礼を受けてますので」
などなど適当なことを言ってました(^_^;)

炎天下に子供連れで回ってる団体とかいますけど、あれって止めてほしいです。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から39分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

全く宗教には興味がありませんと言って断ります。

  • 回答者:知識人 (質問から35分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

「すみません、結構です」とインターフォンごしに言っています。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から31分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

「お母さん、いません」と言ってます。(40代、男)

  • 回答者:respondent (質問から26分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

居留守をつかいます。
出ると面倒なんで。

  • 回答者:お助けマン (質問から26分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

訪問販売も宗教勧誘も、興味ありません、間に合ってます、のどちらかですかね。
個人的には選挙の時の公明党、しかも普段一切つきあいがないのに、選挙の時だけ電話してくる友人というか知人が嫌です。

  • 回答者:hiver (質問から23分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

「すみません、ウチは結構です」と断ってます。
けど、月に1度くらいは紙をもった2,3人の方が来られます。

  • 回答者:お助けマン (質問から22分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

「興味ないです。お引取りください。」と言いました。

田舎に帰ったとき、月1回の日曜日に3人でやってきてパンフ(○川○法関係)配布された。
田舎なのでインターホンが無く、門扉もなく玄関のドアは鍵をかけていません。(夜は施錠)
「勝手に敷地内に入ってくるなと」心の内で叫んでいた。

  • 回答者:匿名希望 (質問から18分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

私自身は、興味はありますが、話を聞く余裕が今は無いです。
と、言って断ります。
実際そのとおりですから。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

「まったく興味がありません」と初めに言います。
すんなりと帰られます。

  • 回答者:知識人 (質問から17分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

玄関は絶対開けません。
重要ですね。
うちはいりませんってきっぱり言います。
しつこかったら居留守です

  • 回答者:知識人 (質問から17分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

ドアを開けずに「お断りします!」と
相手に拒否の意思表示を明確に示します。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から16分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

完全に門前払いです。
とりあえず「どなたですか?」と聞いて「神様のお話を‥」とか言われたら「うちは結構です!」といって玄関を開けないようにします。
返事がなくて玄関を開けてしまっても相手がわかったら強制的にドアを閉めます。

  • 回答者:匿名希望 (質問から16分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

チラシや新聞なら郵便受けに入れろとインターフォン越しに応対して終わりです。
「○価学会」系の政党の新聞や、「○のみの塔」などのチラシがよく入ります。

  • 回答者:匿名希望 (質問から15分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

仏教系ではない限り
実家がお寺だと言います

  • 回答者:Sooda! くん (質問から15分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

団地住まいですが、団地内に某宗教の方が多く
時々やってきて迷惑しています。
ドアは開けずにインターホン越しで「必要ありません」と
切ってしまいます。
やれ新しいカレンターだの、新聞だのとしつこく本当に迷惑です。

  • 回答者:お助けマン (質問から12分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

もう間に合ってますとかいってます。

選挙の時は、公明党がうるさいので、きっぱりと公明党は大嫌いだから来るな、と言ったら二度と来なくなりました

  • 回答者:respondent (質問から11分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

私は、『そういうのはお断りしています』ときっぱり言ってます。

しかし、以前旦那(外国籍)が勧誘に捕まりまして、
その時、相手もとても流暢な英語を話されて困った時があります。
旦那は咄嗟にブラジル人と日系ブラジル人夫婦の振りをして、
『ぼくたち、エイゴわからないね』と言って断った事があります・・・。

  • 回答者:schro (質問から10分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

玄関は開けません。
インターフォンで「興味ないです。」とことわります。
訪問販売も一緒です。

  • 回答者:respondent (質問から10分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

ふだんから、自宅入り口に、「勧誘、訪問販売お断り」のプレートを貼り(これが意外に効果あり)、鍵をロックしておきます。
インターホンで勧誘された時は、
「関心がありませんので、お断りします。」と、はっきり断っています。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

興味無しです。お引き取りください。と言っています。

しつこい場合は警察へ言おうと思ってます。幸い、そう言うことはありませんが、
勝手に上がり込まれたといった場合によっては住居不法侵入に当たるのでは
ないかと思います・・・。

  • 回答者:お助けマン (質問から8分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

うち、キリスト教なんで、けっこうです。

と言うとすんなり帰りますよ。
キリスト教が来たら、また違う宗教を言います。
どこにも属していなんですけどね。。。

手っ取り早いです☆

  • 回答者:知識人 (質問から8分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

興味がないです。と言って、玄関のドアは絶対あけません。

  • 回答者:respondent (質問から7分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

インターホンで応対しても、話し始めると人の話は聞かずに喋りまくるので
大声で「うちはいりません。ご苦労様でした。」と言って切ってしまいます。
敷地内にずっといたり、おかしな様子があれば通報します。
最近はインターホンで「ボランティアの者です」と名乗るので
間違って出てしまうこともありました。
悪徳商法化してますね。
気をつけましょう。

  • 回答者:知識人 (質問から6分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

インターホン越しで、きっぱりと興味が無い旨を伝えます。
でも、驚いたのは先の選挙期間中に、公明党候補が玄関先に立っていた時は
さすがに出て行って話は聴きました(投票は別の候補へ)

家の周囲20件中、12件が公明党支持者と判っていましたが・・・立候補者を玄関前に
連れて来るとは思いませんでした。(当選したみたいですが)

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

ハッキリと「興味がない!」と言って断ります。
相手がなにか言おうとも冷たく「もういい。」と言って問答無用に玄関を閉めます。
あーゆー類な輩は強く出るべきです。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

「要りません」
どんな勧誘もこれで納得して帰ってくれます。

  • 回答者:匿名希望 (質問から4分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

普通の訪問販売と同じように、一言「要りません」と言う場合が多いです。
時々「興味ありません」とも言います。
その場にいる人は、直ぐに帰ってくれますが、又別の人がやってくるから、完全な撃退にはなっていません。

  • 回答者:お助けマン (質問から2分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る