すべてのカテゴリ » 暮らし » エコ・環境問題 » エコ

質問

終了

最近、エコが注目されています。料理のたびに思うこと。それは皆さん天麩羅油の後片付けどうされています?

  • 質問者:hatari
  • 質問日時:2008-05-29 12:15:50
  • 0

天麩羅を揚げた後の油を使い切れなかったことがありません。
天麩羅を揚げるときの油はやはり一番油でないと、香りがよくないのでタイミングとしては、いつも新しい油になる時に天麩羅を作ります。
また、小さな行平鍋で作るため、ほとんど油そのものを使わずにすみます。
一度にたくさんは揚げることができませんから、(たとえばサツマイモなら2枚か3枚が1度に揚げられるリミット)揚げる時間はかかるものの、温度調節さえこまめにすれば、天麩羅屋さんで揚げるものよりも美味しくパリッと仕上がります。さめても揚げた後油が回ってこないので、胸焼けすることもないですよ。
これで残る油は2度目の油として、唐揚とか、竜田揚げのような味のついたものに利用します。魚を揚げた油は臭うので、その場合は、南蛮漬けのように、ピリ辛の甘酢に漬け込み臭みをとります。
この段階で使用した油はほとんどなくなりますが、それでも残っていたときには、梅干を揚げて油を少し生き返らせておき、中華料理など炒め物を2回ほどするころには、少し新しい油をつぎ足すくらいになっています。
(紅花油は酸化結合しにくいオレイン酸をたくさん含むので、天麩羅をするときにはこれをいつも使っています)
もしかして油を一回で捨てないとダメな方は、油の種類が酸化しやすいリノール酸の多いものを使っているか、高温にしすぎているか(途中で真っ黒に焦がすものがあるとか)、鉄製の鍋に入れたまま放置したりなどの原因があるのではないでしょうか?
揚げ終わった後だけでなく、揚げている途中でも、こまめに揚げカスをとるようにしていれば、かなりきれいな状態で、3回目まではほんの少し色がついたかなと思う程度の汚れで済みます。

  • 回答者:renge (質問から14時間後)
  • 1
この回答の満足度

並び替え:

使い古しの油は、空の牛乳パックに入れ、その後、使用済みのキッチンペーパーや、もしなければ古新聞を小さく丸めて入れて、油を完全に吸わせます。
あとは、牛乳パックをガムテープでふさいで、燃えるゴミに出します。

  • 回答者:kazupin (質問から10時間後)
  • 1
この回答の満足度

ダンボールコンポストに入れています。その後は紙でふき取っています。
私の自治体では回収を行っていて、廃油石鹸を作っているようです。

  • 回答者:リユース (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度

エコのためというよりも節約のために近いですが、揚げ物の後はリードクッキングペーパーで濾してポットにしまいます。(他のキッチンペーパーも使いましたがこれが一番イイ感じです。)
その油は炒め物にも使いますし、その次の揚げ物の時にも使います。
色が濃くなってくると廃棄しますが、使い切ってしまうことも多いですよ。

  • 回答者:たかこ (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度

最小限の油で3回使ったら紙か古布に吸わせて捨てます。

キッチンペーパーでこしたら何回も使えるらしいですが、
オイル入れがないので・・・

  • 回答者:節子 (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度

揚げ物は出来るだけフライパンを使って少ない量の油でしています。
普通に揚げ物をした場合でも、一度で捨てることはなく、
炒め物などをするときにも使うし、注ぎ足しながら次回も使っています。
もちろん、揚げた後の油はオイルポットに移す時に
キッチンペーパーなどを使いながら揚げかすをこして
きれいにしてから使ってますけどね。
一度使った油はもう使わない方がいいとはいいますけど、
捨ててしまうのはもったいなくてできません。

  • 回答者:ぶ~ちょ (質問から7時間後)
  • 1
この回答の満足度

少ない油で揚げるというか焼くというか微妙な感じで料理しています
どうしても多く必要なときは残った油を別容器にとっておき
普段の料理に使用しています

  • 回答者:たえ (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度

古い油を捨てる時は牛乳パックに新聞を入れてそれに油を入れて燃えるゴミに出しています。

  • 回答者:うらら (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度

揚げ物で使った油は、専用のポットに入れていますが、特に処理に困ったことはありません。
炒め物で使ってしまったりするので、むしろ揚げ油は足していっている状態で、油だけを捨てたりすることはまず無いです。

  • 回答者:うに~ (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度

揚げ油は、たっぷり使うことはまずなく、フライパンで揚げ焼きの感じで調理する事で、ほとんど残りません。ムダはせず、ゴミも出さず家計にも地球にもやさしい調理を心がけてます。

  • 回答者:むぅ (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度

自治体などで回収してくれるようなら、ペットボトルなどに溜めて出せば
リサイクル燃料として有効活用してくれます。

うちの近所は残念ながら回収していないので、飲み終わった牛乳パックに
古新聞やボロ布などを入れて染みこませてから捨てています。

揚げ油以外にも、皿に残った調味料や肉を焼いた油などは、
いらない紙や布でふき取ってから捨てています。

  • 回答者:あや (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度

1、少ない油でいためあげ

2、油は次回の炒め物やドレッシングに利用

3、2が無理ならボロ布にしみこませて捨てる

  • 回答者:なお (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度

使用済みの天麩羅油は、市の回収に出しています。
植物油は大切な資源で、回収した植物油はディーゼル車の燃料としてリサイクルされるそうです。

回収方法は地域で違うかもしれませんが、個人ではペットボトルに入れて、決められた日に役所や、回収場所に持って行きます。
近所でまとめ回収出来る場合は、数軒に一つ容器が配られ回収にも来てもらえますが、勤めている方も多く一箇所にまとめるのは難しいですね。
近くに回収場所があると便利ですね。
回収日や回収場所は市の広報やホームページに載っていました。
出来れば、捨てないでリサイクルしたいですね。

  • 回答者:maki (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度

炒め物で使い切ります。
揚げ物油は少なめにしています。

  • 回答者:KOMERI (質問から59分後)
  • 0
この回答の満足度

家では、てんぷらの後の油はなるべく野菜炒めなどで、使い切ります(てんぷらの回数が減ってしまいますが・・・)。それでもあまった場合は、広告紙や新聞紙にしみこませて、ビニール袋へ入れて生ゴミにしています。流してしまうより、生ゴミで燃やしてしまうほうが環境には優しいのではないかと思っております。「固める○○」というのもありますが、わざわざそのためにお金を払うのもなんか嫌だし、「固める○○」自体が環境に悪い気もして・・・。

  • 回答者:ちこちゃん (質問から52分後)
  • 0
この回答の満足度

頻繁に天麩羅をするわけではないので、
天麩羅の後は、油壺(?)の油こしに
キッチンペーパーを敷き(普通2枚重ねになってるので引っ張って
1枚にしてください)、油をこします。
そうすると、相当きれいになるので
少量づつ炒め物に使い、使いきっちゃいます。

だってもったいないんですもの。(^。^;)

  • 回答者:すずちゃん (質問から21分後)
  • 1
この回答の満足度
お礼コメント

回答ありがとうございます。
キッチンペーパーで濾すというのはよさそうですね。

まず鍋を天ぷら鍋からフライパンに替えましょう。
天ぷら鍋は深くて、天ぷら油を大量に入れないとダメです。
つまり大量の油を熱くするエネルギーが必要なうえ、廃油も多く出ることになります。
これを底の広いフライパンにすることで、効率的に熱くすることができるのです。
つまり消費エネルギーを少なくすることが出来ます。
そして何と言っても廃油が少なくて済みます。
それどころか、使った天ぷら油を油保管の缶に入れて、日々の料理に使ってしまえば
廃油自体がほとんど無くなります。
卵焼きや魚のオイル焼き、野菜炒めに使ってしまいましょう。
廃油を出さない工夫が一番です。

  • 回答者:アンパンマン (質問から18分後)
  • 1
この回答の満足度

我が家では部屋が汚れるのと廃油の処理を考慮してこの数年揚げ物はせずに天ぷら粉をまぶしてオーブンで焼いて天ぷらもどきに変えました。一部の市町村では回収して公用車の燃料としていると聞いています。

  • 回答者:sid (質問から11分後)
  • 1
この回答の満足度

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る