すべてのカテゴリ » 料理・グルメ » 料理・レシピ » レシピ

質問

終了

お料理で「コショウ少々」という「少々」は小さじ何杯分とかでいうとどれだけの量ですか?塩だとぜんぜん違う気がするのですが。。

  • 質問者:塩少々
  • 質問日時:2009-03-16 10:06:09
  • 6

並び替え:

コショウ少々と言われれば二振り、塩少々だと指で一つまみです。

  • 回答者:ムーラン (質問から2時間後)
  • 4
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

こしょうも塩も2振りしています。
私にとってはそれが少々なのですが、ちょうどいいお味に仕上がることが多いですよ。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

きちんと決まっています
人差し指と親指でつまんだ量でを少々と言います。

  • 回答者:● (質問から23分後)
  • 3
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

少々・・・人差し指と親指でつまんだ量で、0.5グラム(小さじ1/8ぐらい)

ひとつまみ・・・人差し指・中指・親指でつまんだ量で、小さじで言うと約1/2ぐらいで          す。

少々、ひとつまみはレシピに必ず出てくる言葉です。明確な分量を表示するのは、基本的に小さじ1/4くらいまでで、それ以下のごく少量で分量を量るほどの量ではないときに使われます。少々、ひとつまみは指先でつまんだ量を目安にします。親指と、ひとさし指の2本の指先で自然につまんだくらいの量になります。


ひとつかみは、少々よりも少し多め。親指、ひとさし指、中指の3本の指先で自然につまんだくらいの量をあらわします。例えば塩ひとつかみは、青菜をゆでるときに熱湯に加えて色を鮮やかに仕上げたり、きゅうりや大根を塩もみにするときに使われます。


適量、適宜は、揚げ物の添え塩や、酢じょうゆ(わさびじょうゆ、辛子酢じょうゆなど)、七味唐辛子などのときに使われます。あくまでも好みの量ということなので、塩加減、酸味、辛味など好みの量を添えていただきます。

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

「コショウ少々」
ほんの1ふりか2ふりのことです^^
ですから小匙何杯分になると、たとえ2分の1杯でも大変な多さの量になりますから
少々 という表現になるわけです。

小匙でいうと100分の1くらいですか!?^^;

  • 回答者:クッキングママ (質問から6分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る