すべてのカテゴリ » 仕事・キャリア » その他

質問

終了

不景気の影響で出勤日数が減りました。
昨日、仕事先で行く日をしぼられてしまいました。
月4日ほどになるようです。少し動揺しましたが…経営がきびしいとのこと。

当方は問屋なので、ネット、オークションの価格破壊に喰われて、
商品が売れず、作りすぎて在庫がじゃぶじゃぶ溢れています。
サブプライムの不景気だけでなく、旧態依然とした経営体質にも原因があるようです。
小売業がスーパーマーケットに負けていることと同じかな?

皆様の会社の不況の原因はいかがですか?

  • 質問者:くろ
  • 質問日時:2009-05-26 15:36:44
  • 2

問屋さんも大変なのですね。
知人スーパーに勤めている方がいますが業績は良くない様子です。
本当にどこにもいい話を聞けない感じがしてます。

うちも厳しいです。。。

私はパート勤めですが7時間勤務から時間勤務へ時間短縮、出勤日数も今まで週休2日だったのが週休3日となり時給も下がりました。

主人のほうは製造業なのですがこちらのほうも厳しいです、3交替勤務だったのが夜勤がほとんどなくなり事らも週休3日でほんとにきびしい。。。。
このままでは倒産するんじゃないかと不安です。。。。

こんな状態ですから掛け持ちでバイトも探してますが極端に求人が少ないです。
でも下向いてばかりもいられないので何とか頑張らないとね。

  • 回答者:匿名 (質問から4時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

私以外のパートさんも残業なし、5時間勤務、なかには日数が減らされた人もいます。
その会社の余力、資産がどれだけあるかどうかわかりませんが、
体力が弱まってきたことの現れですね。
最悪の道をたどる可能性がないとはいえません。
年末の派遣切りが、今度は地方のパート切りに波及してきましたね。

匿名様も時給と時間数が減り、痛いところです。
私は3つ副業していますが、1つは期限付きでなくなり、1つは月4回に減った問屋、
2つあやしいです。
かけもちバイト、お互いよいところが見つかりますように。
また大切なご主人さまの会社はまわっていきますよう願っています。

並び替え:

私のところも

週4日になりました。

隔週で金土日がお休みです。

お給料も下がり、ボーナスも下がりそうです。

鉄鋼業界です。

  • 回答者:◎△ (質問から6日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

最近株価があがっています。
よいニュースに反応して悪いニュースには反応しない…意図的な上げとのこと。
悪いニュースといえば、まだまだ上がってくれないと困る年功序列型だった給与が
完全に下がってしまうという昨今。働き盛りが、総貧困に近づくようで本当に困ります。
株価同様、鉄鋼需要が一日も早く回復するといいですね。
隔週の金曜の休み、プラス思考で有意義に過ごして下さいませ。

卸です。
とりあえず、就業日数の変更はないですが、残業はなくなったので、給料は下がりました。
今後は就業日数で調整ではなく、人数で調整しようとしております。

  • 回答者:まずいでしょ (質問から3日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

人数整理…体力、余力を失っている会社が増えてきていますね。
切られる人たちが、経済的弱者になってお気の毒です。
お金持ちが国策で財産を放出してくれないかしら!?有り余っているのですから。

「まずいでしょ」さまも残業手当減、ボーナスも懸念されますね。
景気が少しで回復しますように。

知り合いが、同じように週休3日になりました。
ゴールデンウィークも半月もありました。
給料も下がったそうです。
ベンチャー企業なので、古い体質というのは原因ではありませんが、
商社で、やはり不景気の影響でどの会社もコストカットするので、
商品が売れなくなったそうです。
倒産も時間の問題なので転職先を探していますが、
なかなか見つからないと言っていました。

一般の国民の懐を温め、購買力を上げて景気を回復
する対策を国が本気でやらないと、日本は沈没しそうです。

  • 回答者:早く解散しろ~ (質問から24時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

正社員がそういう出勤状況だと、心配です。
転職がきびしい…この国は、若い世代のこういった現状を表に出さないでいるのかな?
今も厳しいのに老後は…よいわけがありません。

国の対応はのぞむところですが期待できないと考え
御知人が開拓していくほどの知恵をもって、
就活そして自衛を考えていってほしいですね。

鉄屋です。月に2回教育実施で政府から雇用調整金を貰っています。まもなく、一時帰休で、月4日の休みが減り、給与減額となります。家にいても金かかります。負の十数年の再現です。

  • 回答者:鉄屋 (質問から5時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

雇用調整助成金…初耳なので調べさせていただきました。
教育実施の延長がまた行われるとよいのでしょうが。

物作りの日本、技術があるから生き残れるという報道を昨年秋、聞きました。
甘かったですね。その表現。
その前から浸透していた安ければよい商品作りが、
物作りの畑をつぶしているかもしれません。
負の再来、またご経験されるのはつらいですね。
どうぞ体にお気をつけて、未来の若者に技術伝達をお願いいたします!

すでに無職となってしまいましたが…。

人材派遣業は、当然ながら不況の影響をもろに受けております。
派遣切りと同様に、客先の業績が悪くなる → 客先の人材の抑制に走る

と、いうわけで多くの技術者が仕事を失ってしまいました。
正社員といえ、合計3000人弱の人員削減をしました。

不景気の最大の原因は、製造業の業績悪化です。すでに、退職しましたが
今もきっと業績がどんどん悪くなっていると思います。

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

誰もが想像することでしょうが、3000人のリストラで、
平均4人家族として12000人が貧困に近づきます。
12000人が余裕を失い、外食も旅行も家電、車の買い替えも…、
それさえ贅沢となり買わなくなります。
小売に全て悪影響が出ます。
それだけで怖ろしい悪循環です。それが全国規模で、
果たして何人、職業難民が増えていることでしょうか?
政府は隠してますね。最悪の情報は流さないで、怒りを焦点ボケさせている。

先は暗いですね。

どの業界でも厳しさは同じようです。
私は昨年まではフルタイムでしたが業績悪化が激しくて、今は月に14日勤務になりました。
確かに経営者の能力や業界のことも大きな問題だとは思いますが良い話って聞こえてこないです。
私は職場があるだけでももうけものだと思うようにしています。
ハローワークに通っても厳しい現実が待っていますから・・・・。

  • 回答者:ソーダさん (質問から2時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

リストラされないだけもうけもの…という発想でいいわけがないのですが、
現実はそんな状態ですね、悲。

こちらの地方新聞で、休日にはいる求人広告(A3判)の枚数がめっきり減りました。
サブプライム問題の頃6枚、年初4枚、近頃3枚、この間の日曜は1枚でした。
激減ぶりに驚きました。

仕事なんとか頑張ってくださいね。
私も複数、続けます。

当方も最悪の状況です。
毎日の様に経費削減で、高額商品は受注が減り安価な商品へと。
おまけに「値下げしろ」「サービス付けろ」と売上高も利益も急降下 中には夜逃げや倒産で債権回収が出来ない所もちらほら・・・
休日のETC割引や定額給付金の愚作しか考えられない政府がアホらしい。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

昨年の経済危機から、具体的に
不景気で首が回らなくなるのが今から…という感じですね。
企業を助けないとダメですね。

なぜ給付金が老人子供に有利なのか、
今大学生の子供を持つ親はヒーヒー云っていて、家のローンも高値に組んでいます。
なぜなら、よい景気が続くという前提であったから。

給付金のほこ先まで、愚策。
ETC割引は運送業者もなにがしか対象になればよいのに。

どうぞ仕事、不景気を乗り越えて下さいませ。

問屋さんも大変なのですね。

何か策を講じなければ、ネット市場に負けてしまうかもしれません。
方策・・・やっぱり、安価にせざるを得ないのでしょうか。

お隣の奥さんは薬剤師ですが、ネット売買が盛んになり
大手スーパー内の医薬品売り場から締め出されそうになっていると嘆いていました。

  • 回答者:匿名 (質問から9分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

きびしいですね。薬剤師さん。職に困らない職業かと思っていました。
その分野もシビアであることを初めて知りました。

安価がすすむと、デフレスパイラルに拍車をかけることになり、
経済にいいことはないのです。適正価格でないと、給料も適正でなくなりますので。
安価は弱肉強食をすすめていくでしょうね。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る