すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » 数学・サイエンス

質問

終了

数学って、公式の仕組みの理由を理解せずに、公式をいかにして問題に当てはめて解くかということを勉強するべきなんでしょうか?

  • 質問者:匿名希望
  • 質問日時:2009-06-06 15:46:48
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

やっぱり公式を理解できるのが理想なのでしょうけど……、
今はいっぱいいっぱいなので、少しずつ慣れていくようにしていくことに決めました。
とりあえずは大学に行くことが第一目標なので。
余裕ができたら公式の意味も理解していこうと思います。
たくさんのご回答有難うございました!

問題の解き方について、方法を知ることと原理を知ることと両面があると思います。
原理を知ることは応用が利きますから、基本的には公式の仕組みの理由は理解した方がよいでしょう。しかし、その公式の仕組みを理解できなくても方法さえわかっていればできてしまうということもあります。むしろ、方法を知ることを先行した方がよいこともあります。
その時点で仕組みが理解できなくても、何度も問題を解いているうちに仕組みが次第にわかってくるということもあります。
ある面「ニワトリとタマゴ」みたいな部分もありますが、あまり堅く考える必要はなく、まずできることが大切だと思います。原理がわからないから何もできないということでは一歩も前に進むことができません。といっても、原理なんか関係ないということでありません。やっているうちに「どうしてそうなるの?」と疑問がわいてくるはずです。その時こそ、原理を理解するチャンスだと思います。順番が逆でもいいじゃないですか。

  • 回答者:y (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

私は家庭教師をしていますが、

仕組みより公式をつかって、どんどん問題を解く方が先決です。

問題になれるのです。

本当は仕組みを理解をした方がいいかもしれませんが、

問題を解けるようになることが一番です。

  • 回答者:おーす (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「この公式を証明しなさい」
という問題がときどき出るので、
そうとは言えない気がします。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

本来は違うんでしょうね。でも目的よっては、高校くらいはそういうことが得意だと利益が大きい気がする。ただ、せこい手だと思います。

  • 回答者:バン亀 (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

高校までの受験勉強ならそれが一番効率的です。
私は大学の数学科へ行きました。そこである教授が最初に言った言葉が「1+1=2ではありません。」でした。大学レベルの数学は考え方が一番のメインになります。計算問題をとくのはあまり重要しされません。なぜなら、99%が証明問題です。高校までの数学とはまったく異なる世界でした。

  • 回答者:匿名希望 (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

あんたの解釈は間違ってます。私は、公式を覚えるのは愚の骨頂だと思ってます。受験勉強で要領の良い人は、貴方と同じかも知れませんが。ちょっと捻った問題が出た場合対処できませよ。
囲碁で、定石を覚えて2目弱くなりといいますが、公式を証明できない人は、話になりません.要は本当の実力です。

  • 回答者:mukuno (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

大学までの試験と大学以降は数学専攻以外は、それでも良いんじゃない。どうでも良いが、数学は、計算することがメインの学問では無い。mathematics を 数学 と訳したのが、誤解の元ではないだろうか? どちらかと言うと哲学の一分野だと思う。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

テストだけに照準を絞れば、その方法が効率的です。

ただ、応用力まで求めたいということでしたら、理解が必要となりますので、どこまで求めるかにもよります。

私はあまり数学は得意ではありませんでしたので、考えるのではなく、覚える数学を実践していました。手間はかかりますが、問題をたくさんやって、あらゆるパターンを覚えてしまうのです。見た瞬間に解ける問題、解けない問題の判断ができますし、数字をあてはめて何とかしていました。

  • 回答者:孔明 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

まずはそれでいいのではないでしょうか?問題を解いているうちに、理解できてくるということもあると思います。

  • 回答者:ぽぽ (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

まずは、その程度で考えて、基本の事については、理由の如何に関わらず暗記でOKですので、覚えて下さい。
そして、どんな場合には、その公式を使うのかも覚えて下さい。
理由を理解して無くても結構です。
それで、大体、何でも解けるようになってきたら、何故、その公式を使うのか?
公式の意味を考えて下さい。
それでOKです。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「解」を求めるだけの勉強でしたら、「当てはめる」だけで良いと思います。
但し、数学を勉強するのであれば「仕組み」を理解する必要があります。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

順番として、とりあえずは公式の意味は置いておいて正答が出せれば良し。
公式の扱いにある程度慣れてきたところで、実はこの公式にはこんな意味があったのか、
と深く掘り下げていくことができればなお良しだと思います。

例えば台形の面積の公式
(上底+下底)×高さ÷2
にしても、初めは公式に数値を当てはめて答えを出せれば良いのです。
少ししてから「実は2つの台形を上下逆にくっつけて平行四辺形を作り、
それを半分にして求めていたんだ」ということを教えてもらうか自分で発見すことが、
その分野をより深く理解することにつながると思います。
この手順で学ぶのが「算数」です。

一方、まず公式の意味・仕組みを知った上で問題を解いていくという手順で進むのが「数学」、
特に「高校数学」です。
高校数学になると途端につまらなくなり、途中で数学を捨てる(ネガティヴな理由で文系を選ぶ)
人が増える理由は、ここにあるのではないかと個人的に思っています。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

学力でのレベルで・・・

仕組みの理由には、別の数学も必要になるから。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

そのように理解してます。

「実は、円周率は3.14ではないのでは?」などと考え出してたら先に進めません。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

公式を理解して覚えないと、いざひねられた問題にあたった場合解くことが出来ないと思います。

  • 回答者:・・・ (質問から19分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

数学は,公式を理解していかに,問題に適した公式を当てはめて解くかですよ。

ある公式を理解すれば,ヒモ付けで他の公式も理解(証明)出来ますし
授業で習った方法の他にも解き方はあるので
いかに,自分に分かりやすいものを使用するかですから
意味を理解せずに解くことは,一切の応用が利かないと言う事ですから
公式を理解すべきだと思います。

  • 回答者:Sooda (質問から9分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る