すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » 学校・教育 » 小・中学生

質問

終了

小学5年生の子供の成績がかなり良くないです。
というか、分からないみたいです。
効果的な勉強法など、どんなことでも試してみたいので教えて下さい。

  • 質問者:やばすぎ
  • 質問日時:2009-06-30 23:04:02
  • 0

算数なら基礎計算(足し算掛け算の百ます計算など)のドリルを本屋から買ってきて毎日ゲームやる前の約束にしてやる。今はDSなどのソフトもありますから、それで勉強したら遊んでいいにしましょう。
漢字は学校からもらったドリルで書き取りを何度もするしかないですね。後今日やった教科書を読ませる。

理科と社会はDSソフトや塾か親が家で実験してあげるのが一番でしょう。

塾に行くならこどもとよく相談する。
家で通信教育するなら親もやる気で始める。
なんにせよ小学生ときにその状態だと中学入って困るでしょうからねぇ。家庭環境も大切ですから子供ににやればかりではなくて親もしっかり頑張ってください。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

というか、分からないみたいです。 ← こういう場合ですと
少し経費が掛かりますが、家庭教師を雇って分かる所まで
集中的に追い上げた方が良いのではないかと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

我が家では返ってきたテストの復習を私とします。
まちがっているところを算数や国語なら説明して、答えを教えることは絶対せず、例題など分かりやすいもので考えさせ、改めて問題を解かせます。
理科などは科学的なことなら出来る範囲であれば家で実験します。
生物なら、図鑑やパソコンなどで調べてやります。
他の教科は教科書や図書館などに行って見つけられることは調べたりします。
子供にとって一緒にゆっくり考えてくれるということがいいみたいです。
又、実験したり調べたり話をしたりして覚えることはしっかりとのこるそうですよ。
学校の授業は、授業必須項目も今年から増えた為、かなりのスピードで進んでいってしまうのでかなり子供にとってもきびしいようです。
なので遅れてでもいいのでしっかりと家での復習はしておけば、だんだん考える力が付いてきてそのうち成績も上がってくるのではないのでしょうか。
塾などもよいかと思いますが、子供が進んで行きたいといわない限り効果はあまり期待できないそうです。
もしよければ我が家でのやり方試してみてください。

  • 回答者:難しいですね (質問から4日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

うちの子も同じです!5年生で勉強をあまり理解していないようです。
4年にあがる時勉強の遅れが心配だったので進研ゼミを始めました。が、とにかく本人のやる気と集中力が無いので最近公文式にしようかと思案中です←採点の時に間違いを教えてくれるので・・・
ただ、一日30分内でできるゼミは食事の支度の間にできるし、子供の集中力が欠ける前に終わるハズなので(うちの子は該当しませんでしたが・・・)
チャレンジの「夏の5教科総復習無料おためしキャンペーン」やってるのでいかがですか?

  • 回答者:くみこ (質問から3日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

塾とか通信教育はされていますか?

されていないと仮定してですが
書店のドリルで、1500円くらいのもので
通信教育みたいに、問題の解き方や解説(授業と同じような)が
ついているものがあります。
お母さんがつきっきりも難しいですし、
もう一人で勉強できないといけない年齢だと思いますので
検討されてみてはいかがでしょうか。

それまではポピーをしていましたが
娘はこちらの方が、毎月届いて焦るよりよいみたいです。

  • 回答者:同級生 (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

塾とかはどうでしょうか??

  • 回答者:ケイ (質問から24時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

やはり積み重なっていく勉強なので戻ってわかるところからしていくのがいいかと。
2年生まで戻ったとしても今は5年生、幼い2年生に教えるよりはスムーズにいくと思います。
わかるようになるまでは親が一緒にドリルなどをしてやる。流れに乗ってきてから進研ゼミなど自学自習を始めた方がいいと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から12時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

国語と算数が苦手なら公文がおすすめです。わかるところから始めるので。
家でも毎日宿題ノルマがあり、続けさせるには親のフォローも要りますが、
徐々に自信がついていくと思います。
国語力が付けば、社会・理科も良くなる筈・・・・・

  • 回答者:とくめい (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

自分から進んでできるのなら、進研ゼミのチャレンジ
通信がムリそうなら学研がいいと思います

どちらも学校の授業に沿って学べますが
分からないのであれば、学研をお勧めします
本人が分かるところから勉強を教えてくれ
100点を取れるという自信を付けてくれます

進研ゼミも楽しみながら勉強できるように工夫されていますが
課題を出して帰ってくるまでに時間が掛かり、分からないところは
結局親が教えるようになります

我が子は1年生の時だけ進研ゼミでしたが、私が付きっ切りで
教えないと出来なかったんで、学研に換わりました
学研は「教室で理解できるまで教えますので、分からなくても教えないで下さい」と
先生から言われてますので、全てお任せしています
春 夏 冬休み前に無料体験期間があるんで、体験してみてもいいかと思います

  • 回答者:匿名希望 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

個人の小さな規模の塾はどうでしょうか?

進学を売りにしているところではなく、先生がおっちゃん、おばちゃんみたいなノリで教えてくれるところが効果出るかもしれません。

  • 回答者:はは (質問から23分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

本屋で売ってる資料集などで軽く補修すれば大丈夫だと思います。進研ゼミのチャレンジが小学生には一番似合ってると思いますけどね。

  • 回答者:Sooda (質問から16分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

進研ゼミやらせると良いですよ。

  • 回答者:sooda (質問から10分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

基礎が出来ていないとわからないので
1年生の問題から徐々にやるといいです。

基礎が一番大事です。
算数は特に関連しています

  • 回答者:匿名 (質問から5分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

パズルは、どうでしょう?
市販されているもので 比較的 簡単そうなものを やらしてみたらいいです。
解いたら、懸賞に応募しようね、とかいって、モチベーションをあげたらいいです。

それで集中力を 訓練するのです。
集中力さえつけば、勉強は こなしていけます。

もちろん、パズルでも 漢字がわからないと 解けなかったり、
計算しないとダメなものとかも ありますしね。

最初は 集中力を つけさせるためなので、間違い探しなどでもいいと思います。
絵は アニメのキャラクタのやつでもいいですし。
集中力をつけられるように 訓練してから いろいろ やらせたらいいでしょう。

  • 回答者:匿名 (質問から4分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る