すべてのカテゴリ » 料理・グルメ » 料理・レシピ » レシピ

質問

終了

栗をたくさんもらいました。栗ご飯、栗を茹でて半分に切ってスプーンですくって食べる以外に何か美味しい食べ方がありますでしょうか?簡単にできるもの希望です。

  • 質問者:きりん
  • 質問日時:2009-09-24 19:47:07
  • 0

並び替え:

栗の中身をスプーンで

すべてとって、ホットケーキミックスのの中に入れて、

そのままクリ入りホットケーキとして食べてもいいですし、

生地をを少し固めにして、オーブンで焼き、

クリカップケーキにしてもおいしいです。

  • 回答者:ちゃ (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  

スイートポテトの中に刻んだ栗を入れると美味しいです。

  • 回答者:sun (質問から3日後)
  • 0
この回答の満足度
  

渋皮煮が簡単でした。
我が家は毎年大量の栗が収穫され困っていたのですが,渋皮煮を覚えてからは消費率が格段に上がりました。
私が参考にしているレシピはこちらです。よろしかったらご覧ください。
http://cookpad.com/recipe/917514

コロッケに入れてもほっこりして美味しかったです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

子供の時から、秋になると必ず食べたくなる洋菓子があります。
秋にはコレを食べないと、気持ちが落ち着きません。

それは、東京會舘の「マロンシャンテリー」です。
http://www.kaikan.co.jp/column/okashi/okashi.html
スプーンでホイップとその中に在るマロンペーストをすくい口に運びます。
栗1個づつ剥いて食べるのも美味しいけれど、コレならガボッと栗が口に入ります。
その分、栗の香りが広がり印象的です。
そしてそれほど甘くなく、コクのある生クリームと一緒になり上品な風味と食感・・・
珈琲をひと口飲むと、甘味がスッと消えて満足感だけが残ります。

マロンシャンテリーの作り方
1 栗を茹で、温かいうちに二つに割って中身をスプーンなどで取り出し裏ごしします。
2 栗により甘味が違うので、味見して様子を見ながら好みの甘さまで砂糖を混ぜます。
3 純度の良い生クリームでホイップを作ります・・砂糖は少々、ラムなどで香り付け・・
4 器に2を潰さない様ふんわりと盛り、3のホイップを飾ります。
5 あれば、ミントの葉を添えます。

スポンジを焼く訳でもなく、茹でて・漉して・混ぜて・盛るだけのお菓子。
でも、栗だけを食べるより数倍美味しくてオシャレです。

この回答の満足度
  

栗の茶巾しぼりはどうでしょうか?

茹でた栗は半分に切ってスプーンで

中身を出します。

この中に砂糖と塩少々、生クリーム少々を

入れてよく混ぜます。

(ひとかたまりになるようにしてください)

一握りくらいの大きさにしてガーゼで絞ります。

静かにガーゼから生地をはがします。

お皿に盛り付けて出来上がりです。

お好みの甘さに加減してください。

やわらかくなりすぎると絞れなくなるので

かたいくらいでよいです。

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

栗の白玉あずき

栗は皮をむいて、蜜煮します。(クチナシで黄色に)

白玉粉を水でこねます。
砂糖とごく少量の塩を入れます。
砂糖を入れると、ゆるくなりますから
硬めにこねておくのがいいです。

これを丸めて、ゆでます。
まんまるにしても、押し潰した形でも良いです。

ゆであがったら、浮いてきます。
水に取って冷まします。
冷蔵庫などで、冷しすぎると硬くなります。
よほど寒い地域、季節出なければ、常温では硬くなりません。

小豆は、缶詰でもOKです。
私は、甘く煮たものを小分けして、冷凍保存しています。
ぜんざい~カキ氷まで、幅広く使えます。

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

栗の身をホットケーキミックスに入れて、栗入りホットケーキにすると美味しいです。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

栗と鶏肉の炒め物。メインおかずにどうぞ。

中華料理店で食べたことがあって、美味しくて、家でも食べてます。

味付けは醤油、砂糖メインでお好みに。

  • 回答者:s (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

栗きんとん。

さつまいもをふかしてつぶして、それに栗を入れただけの簡易版でも美味しいです。

栗の炊飯器ケーキ。

ホットケーキミックスと卵と牛乳があれば出来ます。

3合炊きで炊飯器での分量。
ホットケーキミックス100gと卵1個と牛乳150ccくらい。
全てを炊飯器に入れて、更に茹でた栗を入れて、スイッチオン!

栗の分量はお好みで、よほど大量にいれない限りは大丈夫だと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から31分後)
  • 2
この回答の満足度
  

栗きんとん
渋皮煮

面倒なら、そのまま冷凍しておくとお正月くらいまで大丈夫です。
皮をむくのが大変なので、冷凍保存して少しずつ食べたい時に利用します。

  • 回答者:マロン (質問から17分後)
  • 0
この回答の満足度
  

栗きんとん
渋皮煮

面倒なら、そのまま冷凍しておくとお正月くらいまで大丈夫です。
皮をむくのが大変なので、冷凍保存して少しずつ食べたい時に利用します。

  • 回答者:マロン (質問から17分後)
  • 0
この回答の満足度
  

栗入り甘い茶碗蒸し

材料

■ [卵たれ]
卵 1個
さとう 大1
みりん 小1
しょうゆ 小1
(だし汁) 200cc
栗の甘露煮の汁 大1
■ [具材]
鶏モモ肉 4切れ
干しシイタケ 4枚
だしの素 適量
栗の甘露煮 4個
塩 小1/4
1
鍋に水300cc(分量外)を入れ、軽く洗った干しシイタケを入れ火にかけます。(だし汁になります。)
2
鍋が沸騰したら、鶏肉と塩を入れ、だしの素を入れゆでます。
あく取りしてください。
3
追記:具材を取り出しだし器に入れます。汁200ccを別容器に入れ、粗熱を取ります。
4
栗の甘露煮は食べやすい大きさに切り器に入れます。
5
ボウルに卵を入れ、泡立てないように溶きます。粗熱を取っただし汁をボウルに入れ混ぜます。泡立てないように。
6
ボウルに調味料を入れ、混ぜます。
具の入った器に卵たれを流し入れます。
フライパンで蒸す→10へ
7
レンジクッカー(レンジ蒸し器)に器そセットし、レンジで熱します。はじめは700w1分。
8
様子を見ながら低温に(仕上がり温度30℃)設定し、1分半熱します。
9
足りないようなら、低温で少しずつ熱してください。取り出して、完成♪
10
追記:片手なべやフライパンで蒸す場合は、フライパン(鍋)にお湯を2~3cmくらいに張ります。(水なら沸騰させてから)
11
器を並べて、弱火~弱中火にかけ、蓋をします。時々蓋についた水滴を横に流しながら様子を見ます。
12
爪楊枝で刺して、しるが出てこなければ、完成♪♪

この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る