すべてのカテゴリ » 地域情報・旅行 » 国内 » 言語・習慣

質問

終了

知り合いに「甘藍」(かんらん)と言っても通じません。
ちなみに、キャベツのことです。
田舎では、ごく普通に使います。
スーパーの札にも書かれています。
古い表現のようですが、全国的なもののようです。

ジャガイモのことを「馬鈴薯」と言うと通じますが、
とうもろこしのことを「たーたこ」と言うと通じません。
調べてみると、「たーたこ」は、田舎の出雲地方の方言のようです。

「トビウオ」のことを、田舎では「あご」と言いますが、
こらも、知り合いには通じません。
かなり広い範囲で、言うようで、過去に、
九州で、通じた記憶がありますが、
通じない知り合いも小倉出身なのです。
「トビウオ」を「あご」で通じる地域は、どこらあたりまででしょう?
うちでも通じますと言う方、地域をお知らせください。
よろしくお願いします。

  • 質問者:みる
  • 質問日時:2008-07-13 21:55:09
  • 0

並び替え:

少なくとも東京では「あご」は聞きません。
Wikipediaによると九州、日本海側で言われるようです。あごの由来が学名からとは
知りませんでした。
以前農林省の頃は甘藍と言っていましたがいつの間にか現在ではキャベツです。

  • 回答者:to (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

福岡在中です。トビウオのこと「あご」で通じる方と通じない方といます。

うちは両親が長崎の五島列島出身なので小さい頃から「あご」と使っていましたが、生きている状態のときは「とびうお」とよんで、お店で並んでいる時は「あご」と使っていました。(私だけかも)
おばあちゃん家の味噌汁は「あご出汁」です。

  • 回答者:マシャーラ (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

京都です。

馬鈴薯とあごは通じます。若い人は知りません。

  • 回答者:ままん (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「甘藍」知りませんでした。
勉強になりました。
「馬鈴薯」はわかります。
これは、全国的じゃないですか。

  • 回答者:きよみ (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「甘藍」(かんらん)は知りませんでした。
「トビウオ」を「あご」と言うことは隠岐出身の友人が言っていたぐらいでそれ以外では耳にしたことがありません。
(関西在住です)

  • 回答者:kennel (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

岐阜です。
馬鈴薯以外はどれも知りません。
トビウオをアゴというのは、言われてみれば聞いたことがあるような気もします。

  • 回答者:まめこ (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

三重・津です。

「甘藍」、通じます!
ただ、若い人に言って判るかどうかは?です。

同様に
「馬鈴薯」もOK

とうもろこしは、年よりは「なんば」と言います。
とびうおは、そのままです。

  • 回答者:津 (質問から24時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私は福岡で知ってるけど、通じるかどうかは?

  • 回答者:長崎名物 (質問から19時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

甘藍はクイズ番組で初めて知りました。

うちは両親が長崎出身ですが、トビウオ=あごです。
お雑煮はあごだし(あごで取ったダシ)を使いますよ。

  • 回答者:まる猫 (質問から15時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

香川県です。
我が家ではふつうに「あご」で通じますが(あごだし使ってるからかな?)
友人は知らないそうです。

  • 回答者:WAHAHA (質問から12時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

「あご」はキムタクの出演してたドラマ「HERO」で出てきて、
そこで「トビウオ」だとはじめて知りました。

それから「馬鈴薯」は今までずっとジャガイモの品種の一つだと思ってました。
(これは自分が無知なだけ?)

「たーたこ」「甘藍」についてはまったく初めて聞く言葉です。
ちなみに「甘藍」っていう漢字、パソコンも変換してくれませんでした。
今、みるさんの入力した字をコピペで使いました。

  • 回答者:兵庫県尼崎市出身 (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

同じく熊本県ですが、馬鈴薯以外通じません。
20代なので、もっと年配の方ならご存知かも…。

  • 回答者:さび (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関西です。
全てわかりませんでした。

  • 回答者:くるくる (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

鳥取県です。
「トビウオ」のことを「あご」とも言います。

「甘藍」も分かります。
私は「甘藍」とは言いません。
父はキャベツと言わずに甘藍と言います。

「たーたこ」は初めて聞きました。

  • 回答者:うらら (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

小倉のかなり近所ですが言いません。通じないと思います。

  • 回答者:なぼりん (質問から54分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

田舎が鹿児島ですが
トビウオはあごですね。

  • 回答者:アイネアス (質問から30分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私は、「トビウオ」の干物が「アゴ」というと思っていました。
方言だったんですね。
ちなみにトウモロコシは唐黍ですよね。

  • 回答者:まささん (質問から23分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

熊本県です。
残念なから通じません。

  • 回答者:田舎 (質問から12分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

あごと言う言い方は博多を中心とした地域と聞いていますが、熊本出身の人はあごと言います(広島在住です)
また、山陰の島根か鳥取か忘れましたが、この辺でもあごからダシを取った汁を食するようで、通じるらしいです(出雲地方かもしれません)
私は純然たる江戸っ子のため、あごと言う言い方は日常では使わないです

スポーツ新聞の釣りの欄でもとびうおと書いてあるので、あごと言われて最初は?でした

ちなみに馬鈴薯は関東でもスーパーの値札に書いてある事があります
広島辺りで甘藍とかかれた値札を見た事あるような気がしますが・・・・・
たーたこは全然知りません
もろこしと書いてある事はあるんですけど・・・・・・

  • 回答者:プーさんのママ (質問から10分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

博多でも「アゴ出し」というように「アゴ」で通じていたと思います。

  • 回答者:まんぼー (質問から4分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る