すべてのカテゴリ » 料理・グルメ » 料理・レシピ » その他

質問

終了

よく、うなぎ屋さんなどで、創業以来、タレを使いつづけています。とうたい文句にしていますが
衛生面で問題はないのでしょうか?

  • 質問者:やっこん
  • 質問日時:2008-07-17 02:52:33
  • 0

うなぎのタレは火入れといって、頻繁に沸騰させますよ。
そもそも、タレは煮て作るもので、継ぎ足しするときには火を入
れねばなりません。
生しょうゆのにおいを消し、みりんのアルコールを飛ばさないと
いけないからです。

また、使っているうちにうなぎの皮の焦げたのとか底に溜まって
きますし、脂も浮きますし、また糖分もたくさん入っているので
放っておくと雑菌が増え、腐って酸っぱくなります。
このため、継ぎ足しの必要がなくても漉して火入れをかけます。
自家製せずタレを買っているところでも同様です。
発酵はさせたくありません。

  • 回答者:まなかじ (質問から15時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

漬物やお酒などを考えてみると分かりやすいと思いますが、どちらも共に発酵食品です。
バクテリアの作用による食品加工なので腐食の一種ともいえますが、漬物もお酒もおいしさを感じるのは、そのバクテリアの発酵作用によって成分が変化する所にあります。具体的には、栄養素や微量ミネラルが豊富になり、より美味しく感じます。
秘伝のタレも同じことが起きていて、そのうえタレの継ぎ足しをするので、年月の分だけ本当に味が濃くなりうま味が増しています。
秘伝のタレの中で起こっていることは、ぬか味噌と同じと思ってもらって良いと思います。
その代わりほんの数日間、継ぎ足しとかき交ぜを怠ると一気に腐ってしまいます。漬物の発祥といわれるある禅寺では、千年間同じぬか味噌を使い、現在でもそのぬか味噌で作った漬物を来客に振舞っているそうですよ。
ワインも乳製品も発酵食品ですから、だいたい同じです。

  • 回答者:OO (質問から2時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

わかりやすくいえば
創業以来「前日に作ったタレをベースに、新しく作り直しています」
・・・ということです。

腐敗しにくい材料を使っているのと、毎日新しい材料を継ぎ足し管理しているのですから衛生面での問題はありませんよね。

近い例で言えば、
「祖母からもらったぬか床」・・何の管理もしないでいたら大変なことになっていますよね(笑)

  • 回答者:ぴろっち (質問から2時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

食べ物が腐るというのは細菌が繁殖するということです。しかし、細菌の繁殖をさせない物質が含まれていればそれを抑えることができます。この場合は「塩」と「お酒(アルコール)」と考えられます。つまり、創業以来の秘伝のタレには大量の塩とお酒が含まれているから細菌が繁殖しないため、腐敗もせず衛生面で問題にはならないのだと思います。

  • 回答者:う~ん、科学だね (質問から24分後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

何十年(100年超えてるかも)も被害者が出ていないなら、問題ないと思う。

  • 回答者:シティー (質問から10分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る