すべてのカテゴリ » 料理・グルメ » 料理・レシピ » 食材・食品

質問

終了

一人暮らしで、食材はいっぱい買うと、腐らせてしまうのですが、できる限り、30品目目指して、種類いっぱい食べたいのですが、常備しておけるような、長持ちする便利な食材と乾物みたいなのがあれば、教えてください。

  • 質問者:めざせ30品目
  • 質問日時:2008-07-26 14:33:38
  • 0

並び替え:

冷凍をうまいこと利用するといいと思います。肉や魚、野菜、パン、納豆、きのこなど私はなんでも冷凍しちゃいます。買ってきたままを冷凍すると味が落ちたりしますので、小分けにしたり、下ごしらえしたりして冷凍すればいつでも便利に使えますよ。

  • 回答者:中堅主婦 (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご返答ありがとうございます。そうですね。

自分も一人暮らしです。
 あって便利だなって思うのは
 ・干ししいたけ
 ・乾燥ごぼう
 ・乾燥ひじき
      ですかね。
 にんじん、きのこ、ピーマン、玉葱、など水気の少ない野菜をみじん切りにして、チャーハンや、ハンバーグに混ぜて作り、冷凍保存するのもおすすめです。

  • 回答者:さくらもち (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご返答ありがとうございます。乾燥のごぼうもあるんですね。参考にさせていただきます。

長持ちすると言うわけではないですが、根付きの葱や三つ葉等はプランタや鉢に植えておけば結構持ちますし、場合によっては増えます(根っこ辺りだけを植えておけば新しい芽が出てきます)。水やり等、若干手間は掛かりますが

長持ちする食材としては乾物のほかに、梅干やラッキョ漬け等の漬物が有ります。

一日にたくさんの食材を食べたいのなら、お米に雑穀を混ぜるのが一番手っ取り早いかと。最近は混ぜてあるものも市販されていますし、穀物ですので保存性もそれなりにあります。

  • 回答者:放浪の寿下無 (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご返答ありがとうございます。そうですね。プチガーデニングします。

冷凍食品ですね。生野菜とかはやはり無理でしょうし・・・。あとは生肉とかを冷凍しておくとかで自分は生活してますよ。

  • 回答者:norainu (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご返答ありがとうございます。

乾物で済むものは乾物にしましょう
例えば、大根は安いからと言って調子に乗って買うとえらい目にあいます
大根は切干大根の方がいいかもしれませんね
かんぴょうやひじき、大豆の水煮、油揚げ、これににんじんの皮など入れて(鶏肉を入れてもいいです)ひじきの煮物を作って冷凍します
これで、5品目はゲットですが、冷凍もできるけど、冷凍する時にはこんにゃく類は入れないでね
なめこは冷凍できますから、買ってきたら、速攻で冷凍庫に入れると長持ちしますけど、使うときはざるにあけ、湯沸しを熱湯状態にして、お湯をかけます
これでなめこのぬるぬるも取れ、解凍にもなります
また油揚げも冷凍できますが、私も1人暮らしのため、買ってきたら、刻んで袋に入れて、冷凍しちゃいます
味噌汁の具に困った時重宝します
野菜は冷凍出来るものは湯がいて冷凍するといいかもしれません
味が少々落ちる可能性もあるので、自分で作ると美味しくないと言う事であれば、冷凍野菜をお使いになるとよいと思います
にんじんも茹でて冷凍すると言う人もいるので、根菜類は冷凍できるものが多いですね
面倒かもしれませんが、自作冷凍野菜と売っている冷凍野菜を組み合わせがいいですよね
かんぴょう・干ししいたけ・切り干し大根・わかめなどは安いので、結構買いますけど・・・・・

  • 回答者:もばいる子ちゃん (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご返答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

1日に摂取したいバランスのよい量は、全体の3/6が主食○、
1/6が肉や魚や豆などのタンパク質■、2/6が野菜や海藻類△です。
○○○ ■ △△ のバランスです。単純に見た目の量で考えていいです。

3/6の主食部分に注目して、雑穀米を多く使うようにしてください。
5穀米とか、16穀米とかで、糖質のほかに各種ミネラルや繊維質を
主食で多く取るように工夫すると、あとはお肉と緑黄色野菜と
淡緑黄色野菜と海苔、というふうに組み合わせれば大丈夫。
緑黄色野菜:淡緑黄色野菜のバランスは、1:2です。
これで、30品目にこだわらなくても、バランスいい食事になります。

  • 回答者:咲良 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご返答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

乾物でしたら、
・海藻のアオサ(あおさのり)
・お麩
・高野豆腐(凍り豆腐)
・干ししいたけ
・はるさめ
なども便利で長持ちしますよ。
すまし汁にアオサとお麩をそのまま浮かべるだけで具になりますし。
高野豆腐と干し椎茸を煮物にすれば椎茸から良いダシが出ます。

缶詰も常温保存できるので良いですよ。
コーンやトマトの缶詰でスープが簡単に作れます。キャンベルでも良いですけど。

あと嫌いでなかったら、納豆も冷凍保存できます。
カチコチにならないので冷凍庫から出してすぐ使えますよ。

変わりダネだと、健康食品店やスーパーなどで売られている
・大豆発酵食品のテンペ
(真空パックされている物は割と長持ちすると思います)
・大豆たんぱく
(マクロビオティックなどでお肉の代わりに使ったりする乾物です)
なども面白いかと。

30品目、がんばって下さいね。

  • 回答者:ひょ (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご返答ありがとうございます。アオサやテンペは聞いたことのない食材です。調べてみます。参考にさせていただきます。

私は安いときに、お肉、野菜を沢山買って冷凍保存します。ひき肉は薄くして、割り箸などで線をつけておくと使うときに簡単に割れるので楽です。普通のお肉なら食べやすい大きさに切って味を漬けてから冷凍しておきます。トマトも冷凍できます。

  • 回答者:ラン (質問から37分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご返答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

私も一人暮らしをしていた頃、何度も食材を腐らせてしまい、
捨てることになる度に、申し訳ない思いをしました。

冷凍食品に抵抗がなければですが、
カット物の冷凍野菜も便利だと思います。

「中華野菜MIX」とか「きのこ3種MIX]とか、
150g~200gくらいで出ているので、
用途に合わせて小分けで使っていました。

現代の瞬間冷凍の技術はとても発達しているので、
全くの生と比べても、栄養価自体にそれほどの遜色はないようです。


※もう既にお使いになっておられるようでしたらごめんなさい

  • 回答者:栗かぼちゃ (質問から28分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご返答ありがとうございます。冷凍野菜便利でつかっていたのですが、中国産が怖くてやめました。冷凍野菜の殆どが中国産だったので(ToT)/~~~でも、ありがとうございます。

薬味類(長ネギ、あさつき、生姜、にんにく、パセリ、バジル、紫蘇など)を刻んで冷凍しておけば、彩りも綺麗になるし、重宝します。
調味料類と乾物は、色々あるとレパートリーに変化が出ます。例えば油ならごま油、サラダ油、オリーブ油、胡麻なら白、黒と同じものでも違う種類があるといいと思います。l
そして使い切るために、割高でも少量のパックのほうが結局美味しく食べれます。
品目をかせぐなら、好みにもよりますが、お米に五穀米やら十穀米なんか混ぜて
炊いたりしますね。

  • 回答者:ぬう (質問から27分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご返答ありがとうございます。参考にさせていただきます。ヘルシーでいいですね。

冷凍できるものもたくさんありますよ。
あとで調理しやすいように下ごしらえした野菜を冷凍しておくと便利ですよ。

根菜類は小さく切って茹でておいたり、葉物も茹でてから冷凍しておくといいです。
あと意外にきのこ類も冷凍できるんですよ。
シメジなどは房をほぐして冷凍すると後で使いやすいです。

あとはマッシュ。
ジャガイモやカボチャをマッシュして冷凍しておくと、スープなどに使えて便利です。

乾物だったら、きくらげなんか栄養も豊富です。
もちろん、ワカメや昆布、ひじき、切り干し大根などもいいですね。

  • 回答者:まき (質問から15分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご返答ありがとうございます。参考にさせていただきます。きのこ類の冷凍やってみます。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る