すべてのカテゴリ » 暮らし » その他

質問

終了

今日はとうとう水道が凍ってしまいましたが、もし水道を解かすためお湯を沸かす身zまで凍ってしまった場合はどうしますか。
昔の人は冬になると毎日氷を蒔きで溶かしていたのでしょうか。

  • 質問者:しお
  • 質問日時:2011-01-11 23:59:40
  • 0

並び替え:

水をチョロチョロ出していた時と、水抜き(蛇口を出しっぱなしにして、大元を止める)していた記憶があります・・・昔、北海道に住んでいた

マキを使ってたのは、戦前の話??水道はなかったから、井戸だったんでしょうかね

たぶん大きなカメがあって水を貯めていたはず・・・そんなカメがあった記憶があります

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

昔は隣人に水をもらってお湯を沸かしたりしてました
東北の方ではお風呂のお湯はそのまま温かいまま置いたりしてますね
溜め水はしておきますよ

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

さて、あなたの住まいはどこですか?
南東北以南であれば、部屋中を暖めて水道管の中がとけるのを待ちます。
北東北以北であれば、そのような無駄なことはせずに、設備屋さんを呼んで
専用の器具で解凍してもらいます。(当然有料です)
北東北や北海道は水道凍結のテロップが出るので、普通は水道の元栓を落とします。
昔の人は大きななべや風呂に水をためておき、そこから水を供給していました。

  • 回答者:真冬日 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

公園でペットボトルに水を汲んできて使う。
スーパーやコンビニに行けば、トイレででもこっそり汲めるでしょう。
(予め、前の晩にでも鍋・やかんに汲み置きしておくと良いかと)

昔の人は、街では井戸水なので温かく凍りません。(逆に、夏は冷たい水)
田舎では、湧水で同じく凍らず。
冬は、水汲みに行くよりも、家に居ながらにして氷柱(つらら)や雪を溶かして
上澄みを使えたので、寧ろ楽だったと思われ。
何れも、飲み水は土間(台所)の水甕(みずかめ)に貯めていたので、
水面しか凍らなかったのでは。

  • 回答者:凍るとがっかりしちゃうなあ (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

今まで雪国に行った事がなかったのですが、ああいうところは水道がとまることを考えて、水道を止めずに少しだけずっと水を流し続けています
本当に寒い日でも水道の水は止まっていませんでした

昔はどう過ごしてたのかはちょっと気になりますね

  • 回答者:とくめい (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

どのような環境なのか不明ですが、保温材を巻く、夜中に一度水を流す、それでもダメなら、専用のヒーターを巻くで大丈夫な筈ですが、後はヤカンに水を貯めておけば、凍っても沸かすだけですから、昔も今も、ヤカンに水を入れておくだけなら安上がりで済みます、もっとも、ヤカンや鉄瓶が無い時代だと水道もないですから、(鉄瓶が作られる前、7世紀以前がどんなだったかは私には判りませんが)。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る