すべてのカテゴリ » 仕事・キャリア » その他

質問

終了

「働くママ」を支援しないと子供は増えないと思いますか?

女性の育児と仕事の両立は可能でしょうか?

皆さんのお考えを聞かせて下さい。

産経新聞 5月19日(日)配信 要約
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130519-00000503-san-life

 育児をしながらキャリアも充実させようとする若い女性が増えているが、壁にぶちあたり悩んでしまう

 ■両立の目的は?

「仕事しながら子育てできるの」 流行の女子会で多くの若い女性がポツリ口にする。

公私をともに充実させたい思いが交錯し「育児も仕事も…だよね」。一昔前なら企業の職制の枠の中で限られていた「女子」が本気でキャリアを考えている。

 ライフキャリア・カウンセラーとして活躍する杉山久美子さん(62)。

 自身も育児と格闘し、大阪ガスの総合職を54歳まで勤めた。独立後は顧問企業の女性社員を中心に、キャリア設計を手伝う。

 「まず両立の目的を聞きます。単に『やめたくない』では大変。会社に『帰ってきてね』と言われるために、どの時期までどう働くか計画を立ててもらう。目標を持って働く人は社も評価してくれます」

 ■女性力活性化研究会

 月1度女性社員を集めて開催する「女性力活性化研究会」では「仕事は続けたい。でも結婚相手の理解度で辞めなきゃ…」「職場に育休制度利用の前例が少ない」「学校や保育園から呼び出されたら、仕事を早退…」「ぼんやりとした不安が」-。

 顧問の亀田寿部長(62)は「寿退社に疑問は気概を感じる。ただ実際の課題も多い」という。参加者は感想を会社に報告し働き方を女性目線で提案。研究会の参加を機に、社の制度などの検討会を立ち上げた例も。

 今年度有志を募り職場環境の検討を始めた「廣瀬バルブ工業」(彦根市)も社員が参加し、制度改善に向き合うようになった。所長の清瀬薫さん(53)は「製造業で他社と接する機会が少なく、広く意見を聞くことは会社にもいい刺激」と話す

 ■女性の約6割は出産を機に退職

 法制度は劇的に変わった。昭和61年男女雇用機会均等法、平成4年に育児休業法が施行、11年には均等法改正で男女差別は禁止と規定。昨年9月は民主党政権が「働く『なでしこ』大作戦」と女性の管理職の拡大などを打ち出した。

 だが多くの企業は今も女性への助成制度が行き届かない。政府の「子ども子育て白書」(平成24年)は、女性の約6割が出産を機に退職。仕事を続けたかった女性の退職理由は、勤務時間が合わない(65%)職場に両立支援の雰囲気がない(50%)体力がもたない(46%)育休がとれない(25%)等。

 ■甘えは禁物

 「私たちの意識も変えなくては…」。甘えがちな女性の姿勢に女性が警鐘を鳴らす-新たな社会の扉が開き始めた。

 杉山さんは「忘れてはならないのはコミュニケーション!。家庭の事情や子供の体調などオープンにし、いざというとき周囲にお願いできる信頼関係を、日々つくることが大切」(加藤園子)

  • 質問者:宇土 みさき
  • 質問日時:2013-05-19 20:19:36
  • 1

両立できます。私は自営業ですが、子供二人を育て上げました。仕事は出張の車運転でした。子供は自立が早く親の代りに家事を分担。事務の仕事をてつだってくれました。
若い世代の女性は甘えが多いと思います。昔(明治時代以前の女性)は家事育児店の手伝い姑つかえ全部こなしてきました。現代女性ができない事はないと思います。現代女性は自分の楽しみごとにふけっている人が多すぎると思います。自己中をなおさない限りは仕事どころか、夫につかえるのも無理だと思います。現代女性は責任感、が無さ過ぎるとおもいます。やれない事はないです。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

現在の若いママは親と同居していない場合が多いので気の毒ですね。

並び替え:

結婚していようがしていまいが、子育てにかかる費用や時間をフォローするような体制が出来ると、働きながら子どもを産んで育てようという人は増えるような気がします。

  • 回答者:財源が (質問から3日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

増えないと思いますね。

何よりも安心して子供が産める環境では無いと増えるはずがありません。

  • 回答者:匿名 (質問から1日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

自営の人はともかく、勤め人の母親が両立は無理だと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から1日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

支援は必要だと思います。それでないと安心して出産できませんから。
現在の日本の状況を考えると、昔と違うの社会状況ですから支援が必要なのは明白です。ですから政府が支援をして安心して子育てを出来るような環境を整備するのが肝心です。

  • 回答者:匿名 (質問から16時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

はい、政府や地方自治体が支援しないと
働く女性は子供を産まないでしょう。

女性の育児と仕事の両立は
なかなか大変だと思います。

身の回りにも苦労している若いママが
少なくありませんから。

  • 回答者:福島 早恵 (質問から6時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

核家族が増えない方策を。

大家族が増えなければ 税金がいくらあろうが。

核家族 でも、

怪傑 ハウスハズバンド

と、いう 本があります。

極論すれば 親 高齢者を国に任せ 子を生めば また、国に。

高齢者が 子供を見られるように政策を取れば

高齢者 子供 躾 ・・・

税金も節約でき 

各自が 仮に迷惑 違法駐車 をやめれば 警察は 防犯などに対処でき
今の人員の維持で 質の向上のが・・・

etc

低負担 高福祉 も、夢ではなく


行政に全てを負担させれば 高負担 低福祉が。
目先だけでの動きに 世間は賞賛を与えている。

待機児童 のため施設を増設すれば将来 無人の建物だけが

学校の廃校のように。

===補足===
横浜が とりあえず表面的なことは成し遂げました。

潜在的な 待機児童 が、出てくるでしょう。
後から 後から

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

そう思います。
最近は夫婦共働きの家庭が多くなってきていますから、
働くママを支援する体制をもっと拡充していく必要があると感じます。

  • 回答者:匿名希望 (質問から56分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

そうだと思います。

特に保育園を増やさないと働くお母さんの子供を見てくれる場所がありません。

  • 回答者:石仮面 (質問から28分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

両立は可能ですがもっと支援しないといけないと思います

  • 回答者:sooda (質問から1分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る