すべてのカテゴリ » 仕事・キャリア » 起業・副業

質問

終了

サラリーマンです。
この所の不況で、残業代のカット、ボーなし(ボーナスカット)で、ここ2年間毎年続けて収入は前年度より100万円以上減少し続けています。
妻はパートで働き始め年間約80万円程度補填できそうです。
さて、質問ですが、我が社では規則でアルバイトが禁止されています。
しかし、このままでは生活ができませんので、休日若しくは深夜のアルバイトをしたいのですが、会社にバレた場合どのようになるのでしょうか?クビでしょうか?
又、バレることはあるのでしょうか?

どなたかご存知の方、よろしくお願いします。

  • 質問者:Sooda! くん
  • 質問日時:2008-10-20 08:03:16
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

皆様、大変参考になるご意見ばかりでとてもありがたく思いました。
又、私と同じような経験や思いがある方がたくさんいらっしゃる事を、この質問を通じて知ることができました。そして、少し元気になり前向きになりました。
ご回答では、会社の人に顔を見られてバレてしまうような状況だけでは無く、税金の申告で会社にバレてしまう・・・などのくだりでは大変参考になりました。
その後、バイトはあきらめましたが生活費の見直しを行い、支出を抑え、毎月収支ギリギリですが今の収入+妻の収入で生活が出来るラインになりました。
これも皆様のお陰だと感じております。本当に有難うございました。
PS:それでもバイトはしたいと思っています。でも今、あせって探さずに、条件の良い(会社にバレにくい)バイトとめぐり合えたときに始めたいと思います。

並び替え:

うちの会社では会社にばれると減給の罰則があります。
バイトをするということと、その理由を事前に申請し、
商人がもらえれば大丈夫ですが

  • 回答者:匿名希望 (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

ばれます。ばれても首にならないのは内職です。治験のボランティア、アンケートサイトの座談会参加、ネットオークション、アフィリエイトでこつこつ稼ぎましょう。あるいは知り合いに頼んで商品券で謝礼が出るようなお仕事を仲介してもらうのがベストですが。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

まず会社の社内規則をご覧になられてください。こちらに詳細記載がされております。
ただしどこに掲示されているか不明などでご覧になれない場合も想定して回答します。

まずバレると基本クビです。もしアルバイトをされたいのであれば日雇いとか工事現場がいいかと思います。固定だとアリバイあっても隠し貫くに限界があるからです。もしくは食堂の皿洗いなどは結構、ばれずに出来るかと思います。
よく考えるとグッ●ウィルが健在ならば多分、解消できた問題です。
※現にわたしは時間的事情でやれませんでしたが電話来てました!

  • 回答者:知識人 (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

会社の就業規則でどう定められているかによると思います。
会社側があなたのアルバイトを調査することはなくても、
たまたま知ってしまう可能性は否定できないでしょう。

また、あなたが日中仕事をしているときに、これまでと違って、
居眠りをしていたり、集中力に欠けていたりすれば、不審に思うことも
あるかも知れません。

  • 回答者:ネットうにおん (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

就業規則にダメと書いてあるのならクビになってもしかたありません。
源泉徴収が合わないので、会社にばれた人がいます。

  • 回答者:respondent (質問から6日後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

ばれたらクビですね。
やるなら、うまくしないとダメですね。
人と接する仕事はダメです。会社近くもダメです。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から15時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

人と会わない現金渡しのバイトならバレる要素が無いので平気です。
渡しはアダルトビデオ屋のバイトをしました。 
顔は隠れているし 店長から現生渡しでしたのでバレる要素が無かったです。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から11時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

就業規則に禁止されているのであれば、解雇されても文句は言えません。

バレるとすれば、
①誰かがチクる
②働いているところを目撃される
③会社からの給与から住民税が特別徴収により天引きされている場合に、アルバイトの給与を確定申告により特別徴収を選択する事で、合算された金額が会社に通知されることで会社にバレる
④二箇所給与の確定申告をしなかった場合に、アルバイトの会社から給与支払報告書という調書が市役所・区役所に提出された場合に、市役所等からお問い合わせが会社に入る事でバレる

などが考えられます。
市役所経由で、例えば「奥様は配偶者控除を受けていますが、お勤め先での所得が38万円超えていますので、受けられません。修正申告して下さい」ということもありますから、結構恐ろしいですよ。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から8時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

いつどこで知り合いにあうかわからないので、人と接するバイトであれば
ばれることはあるでしょうね。
ネットでとか絶対人と顔を合わさないとか家でするものであればばれる可能性は
低いでしょうが・・・絶対ばれないとは言い切れませんね。
普通、バイトが禁止されている会社の場合ばれると解雇だと思います。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から7時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

バレることはありますよ。
以前の職場で夜の商売をしていた女性が見つかりました。
そのときは厳重注意で終わりましたけど、
本当にお金に困っていらしたので、会社に相談して、
夜の商売ではないアルバイトを許可してもらってましたよ。

最悪クビのところもあると思いますが、それは会社の判断なのではっきりとはいえませんね。

  • 回答者:respondent (質問から5時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

バレないとは言い切れません
バレたら解雇間違いないです

  • 回答者:知識人 (質問から4時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

規則で禁止されているという事は、「懲戒」の対象になるわけで・・・

①会社の業績が悪くなっているようですので、「待ってました」と「懲戒解雇」となる。退職金がもらえなくなる。再就職にも不利になる事が考えられる。

②上記の会社の状況ですので、穏便に「依願退職(自己都合退職)」になる。なんとか、退職金はもらえ、再就職はそれなりに・・・

③会社に必要な人材という事で、見て見ぬふりをしてくれる。もしくは、示しがつかないので、最低限の処分(口頭注意・これなら履歴に傷が付かない)・・・見て見ぬふりは、コンプライアンスということからすると、許せない事ですが、社会では「××も、いろいろ」と言い抜けた元総理大臣もいることですから、無きにしも非ず???

④同じ馘首になるならと居直って、アルバイトがばれたら、労働基準監督署に訴えて、さらに残業代の請求訴訟を起こす。

バレないという保障はありません。これまでの生活とリズムが異なるわけで、深夜労働・休日労働をすれば、日中の仕事に支障が出るでしょうし、仕事や出勤途上で関係者と会わないとは限りませんし、ひとの噂は・・・ですから。

  • 回答者:馘首になるなら辞めてやる!!! (質問から4時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

ばれますね             

  • 回答者:匿名希望 (質問から4時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

公務員は多分問題視されるでしょうし、昇給・昇進にも関わってきますので、やらない方が良いです。一般の企業の場合、社内規約を見る事が大事です(出来れば)。社内規約に載っていなければ、万が一、見つかっても「首」とかにはなりません。特に、このご時世ですから、会社の周囲の人が「まぁ、仕様がないだろう!」的な状況であれば、やられたらいかがですか?私も、Second Jobではありませんが、友人がやっている(何でも屋)会社の取り締まり(若干出資したので)になっており、給与(お小遣い程度)を戴いております。伴侶に内緒なので、助かっています。もし、親戚・ご友人が会社を起こされる(既存でも可)のであれば、出資と言う形で給与を受けられるのが無難かとは思いますが・・・・。

  • 回答者:Lack of Money (質問から4時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

就業規則にダメと書いてあるのならクビになってもしかたありません。
しかし内緒でした場合、源泉徴収票に副業分を本業分に合算するか、という記載があります。これを一緒にして税金計算を一緒にしてもらったらバレますので必ず別計算で自宅に郵送してもらうようにしましょう。

  • 回答者:匿名希望 (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

就業規則にて禁止されている場合は、会社から処分を受けても仕方ありません。
勤務先の会社でも、若い社員がこっそりファミレスで働いているのが、発覚したことがありました。
処罰内容は就業規則にも書かれていませんでしたが、今後はしないようにと厳しく注意されたようです。
減給や始末書等はなかったと聞いています。
ちなみに、ほかの社員がたまたまそのファミレスに行って、バレてしまった、ということです。

  • 回答者:知識人 (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

職場によるのではないですかね。
私の会社はクビと決まってるので。

私もバイトしたことありますね。
友達がお店をしてたのでらくにできました。
できれば知り合いとかが自営してればいいですよね。
どこからバレるかわかりませんので。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

業務に支障が出ない場合には認めてほしい物です。
しかし、アルバイト禁止が就業規則内に明記されている場合は、なんらかな対応がされるでしょう。
うちの会社の場合は、配置変換(窓際)+減給処分+アルバイトを辞める事 を食らった人間が2人
辞める事に同意をしなかった内1人は依願退職(退職金は支給)に追い込まれました。
まっ、業務に支障があった為に、会社としても処分せざる無かったと思います。

さて、相談者さんが深夜のバイトを検討されるのであれば結局は昼間の業務に支障を来たすことに
繋がると思いますので、少し考慮されるべきだと思います。
会社としては、業務に支障を来たさない限り、バレテモ黙認する可能性はありますがね

  • 回答者:Sooda! くん (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

私も以前会社につとめていまして
知ってる方がバイトをしていて みつかり
退社はしてませんが 減給になったときいてます。
でもこのご時勢 バイトをみとめてほしいものです

  • 回答者:respondent (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

規則が禁止であればばれた場合はそれなりの処分を受けるでしょう。
ばれる事がある、と言う点で言えば納税の際などが考えられます。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

バレた時にクビになるかどうかは就業規則次第ですので何ともいえません。
やってる人は結構いますけどねw

バレるかどうかは、バイト先と住民税に気をつければ大丈夫です。
休日か深夜のバイトとなると、飲食店やコンビニなど、接客業になりがちなので気を付けて下さい。
副業をすると住民税が多くなります。子供が一人立ちしたとかご家族が亡くなったなど、扶養家族の変更も無く多くなると、当然会社に怪しまれてしまいます。
なので確定申告の時に、確定申告書第二表の左下「住民税に関する事項」の「給与所得以外の住民税の徴収方法の選択」の欄を「自分で納付(普通徴収)」にチェックを付けます。
こうすると会社給与の分の住民税は会社へ、副業の方の所得の住民税は、給与から天引きされずに自分で分納することが出来ますので、会社にはバレませんよ。

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

通常の業務に支障をきたさない範囲でやる分には就業規約に禁止と明記があったとしても、通常それだけで解雇なり重罰を加えることはできないでしょう
何故ならこの場合背に腹は変えられぬような一種緊急避難と看做されるのが普通だからです
ばれるかばれないかは就業先とバイトしようと思う会社に取引関係や人事的に相互行き来があるかないか、
それによりけりでしょう

  • 回答者:Sooda! くん (質問から23分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

バイトをしている人は多いと思いますが・・・
会社にもよると思いますよ。

副業は必須の状況ですよね。
この世の中では大変ですもんね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から17分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

うちの会社では実際バイトがばれた人はいたというよりもほとんどバイトしているんですが
みな見てみぬふりをしてくれているという暗黙の了解みたいなものがあります。
でも、人の話では、ばれると移動や嫌がらせをする会社もあるということです。
そこの雰囲気によるのではないでしょうか・・?
極力ばれないようにするには、やはり少し離れたところで接客業は避けて工場や倉庫の作業なんかがいいかもしれません。
私は念のため、ばれにくいという夜中に倉庫作業をしています。
お互い大変ですよね。奥さんが働いてくれる気があるのが強いです。うちなんて全くそういう気がなくて、もう小中学生なのに、子供が心配とか言ってはあくまでも節約とキイキイ言うのと私のこづかい減らすだけで自分は家であそんでますよ。。。
お互いがんばりましょう!

  • 回答者:お助けマン (質問から10分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

会社の就業規則法によるでしょう。
解雇の場合も有れば、何らかの処罰で住む場合もあるでしょう。
ばれる時はばれます。
なるべく厨房の奥など人の前に出ない仕事を選んだ方がいいです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から7分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る