すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » 学校・教育 » 小・中学生

質問

終了

5/3x+2=2/1 +x

↑この問題の答えが、x=4/1になるそうなのですが、
どうしたら 4/1という答えが出るのでしょうか。
自分が、これを計算してみたところ、x=1になりました。
途中の式をお願いします。

  • 質問者:陽向
  • 質問日時:2010-10-10 16:59:49
  • 0

並び替え:

5/3x+2 の部分は、もしかして

3x+2
───
 5

ではないでしょうか? ならば、PCでは (3x+2)/5 と表記すべきです。
それはさておいて、この場合、両辺を10倍します(10は5と2の最小公倍数)。

3x+2
─── ×10=2(3x+2)=6x+4
 5

1+x
─── ×10=5(1+x)=5+5x
 2

6x+4=5+5x
x=1

1/4(4ぶんの1)にはなりませんね。

  • 回答者:匿名 (質問から10時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

どう考えても、数式の記述の仕方に勘違いがあるとしか(分数式を表しているのでしょうけれど)思えないので、

 ・分数は、割り算「÷」で表現できる

ですから、「÷」記号を使って、書き直した方が良いです。
その際、計算の優先順位を示す 括弧( ) も一緒に用いる事で、誤りもなくなります。

≪数式の記述の規則≫

 ・分数と割り算の関係 ・・・ 下記はいずれも同じ事
   「5分の3」 = 「分母5、分子3」 = 「3÷5」 = 「3/5」

 ・四則演算(加減乗除)の優先順位
   括弧( )の記号がなければ、掛け算(乗算)と割り算(除算)が優先され、
   足し算(加算)と引き算(減算)はその後に行なう
   12/3-1 = 12÷3-1 = 4-1 = 3
   12/(3-1) = 12÷(3-1) = 12÷2 = 6

 ・乗算記号の省略
   掛け算の記号「×」は、省略すると、括弧( )と同じ効果を持ち、最優先で計算する。
   5÷3χ = 5/(3χ) = 5/3χ
   5÷3×χ = 5/3 × χ = (5χ)/3 = 5×χ÷3 ・・ 乗算と除算の順番は入替えられる

なので、
  5/3x+2=2/1 +x
これは、
   5       2
  ----- + 2 = ---- + x
   3x       1

になってしまいます。
(とすると、xの値は、4/1 にも、1/4にも、1 でも、当てはまらない事になります)

  • 回答者:匿名 (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

5/3x+2=2/1+x
3(5/3x+2)=3(2/1+x)
5x+6=6+x
4x=0
x=0
になりました。

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

計算が成り立ちません。
3分の5X+2=1分の2+X
ですよね。
計算しやすいように
全体に3かけます。
5X+6=6+3X
5X-3X=6-6
2X=0
X=0になりますが
間違っていたらごめんなさい。

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

5/3x+2=2/1+x

5/3x=2+x-2
5/3x=x
5/3=2x
5/6=x

なにか勘違いがあるような・・・
「/」はPCでは「÷」の事なので、
「4/1」は「1分の4」の事を指すと思うのですが・・・?
もしかしたら、数式の書き方が違うのでしょうか。

  • 回答者:匿名希望 (質問から41分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る