すべてのカテゴリ » 暮らし » その他

質問

終了

「たまご」という漢字が

卵 玉子

と、2つあるのはなんでですか?

  • 質問者:
  • 質問日時:2012-05-09 05:50:06
  • 0

並び替え:

殻のある状態のときは“卵”、

料理されると“玉子”と使い分けるんです

だからたまごやきは 玉子焼きと書くんです

  • 回答者:匿名希望 (質問から21時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

スーパーのおっさんの話では、玉子は最初から殻があるから玉子。卵は最初から殻のない物。カエルの卵とかを指すんだと言ってた。本当か嘘かそれは、あなた次第です。

  • 回答者:プリン (質問から15時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

卵は、売られている、たまごぱっくのあの姿
玉子は、料理したあとに使う文字
生卵っていいますよね。つまり、からをわっただけでは玉子にはならないのです

  • 回答者:匿名 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

なるほど。。。。
参考になりました^^

卵は 料理する前の殻が付いたものを差し
玉子は料理済みの物を差します。

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

なるほど。。。。
参考になりました^^

卵 → 殻のままの状態
玉子 → 殻を割って出た中身

卵料理ではなく、玉子料理。
鶏卵は鶏玉子とは書きません。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

なるほど。。。。
参考になりました^^

登録不要!簡単にご利用できます わからないことは聞いてみよう

* Sooda! 会員の方は、ログインしてください。

 ? 利用規約とは?

 ? 禁止事項とは?

ニックネーム

このニックネームを記憶する
メールアドレス

* ご記入いただいたメールアドレス宛に、あなたの質問に回答がついたことをお知らせします(回答のほかSooda! からのオススメ情報も掲載されている場合があります)。
なお、このお知らせのメールはSooda! 会員の方は解除が可能です。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る