すべてのカテゴリ » 美容・健康 » その他

質問

終了

薬の飲み方について教えてください。
よく、飲むタイミングとして
・起床時
・朝食後
・昼食後
・夕食後
・就寝前
などと書かれていますが、具体的には何時頃をいうのでしょうか?
生活が乱れていると、夕食後=就寝前であったり、朝食が会社についてからだったりしますよね。
この場合、どのようにすればいいのでしょうか?
たとえば、
・n時間は必ず空ける。
・仕事を始める何分前には服用する。
・出かける何分前までには飲まなければならない
とか、もっと具体的に説明できないものなのでしょうか?

===補足===
今飲んでいるのが、睡眠障害と頚肩腕の薬なので、うっかりすると起きれなかったり、一日ぼっとしてたりする可能性があります。
薬の副作用なのか、飲むタイミングの問題なのか判別が難しいですよね。
薬を出すときにもっと詳しい情報がほしいです。

  • 質問者:悩み中
  • 質問日時:2008-11-20 19:45:15
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

みなさん回答ありがとうございました。
本当は個別にお礼を書きたいのですが、家族の入院手術もあり、そんな元気がありません。
まとめてで、申し訳ありませんが、非常に参考になりました。
嫌がられても医者に細かく状況を説明して相談してみようと思います。
ありがとうございました。

起床時は起きたらすぐです。その後30分は水以外飲んではいけませんし、再び横になってもいけないことが設定されていることが多いです。薬の種類によってはそうでないものもありますが、薬の性質上、起床時と言われたらそうなります。

残りの朝昼夕食後などは、基本的には飲み忘れをしにくいように、そのように飲ませることが多いです。

やはり、薬の種類、特性により特別に理由があるものは除きますが、
お薬と言うものは実は飲む回数によって、あける時間を調節したほうがいいんです。
例えば1日2回なら、12時間、3回なら8時間、4回なら6時間・・こんなふうに1日24時間を飲む回数で割った数で飲むことが本当は最も理想的なのです。

ですが、生活していく上で、服用時間ばかりに目を向けることは至難の業ですよね。
ですから、便宜上、朝、昼、夕、寝る前・・などとして1日分のお薬を朝起きた時刻から、寝る前までに、出来るだけ等間隔で、かつ飲み忘れのないようにと設定していることが一般的です。

特殊なお薬を除いては、1日の決まった分量を飲む分には、多少、時間が詰まったり、開いてしまっても、さほど問題はないです。

特殊な、厳密に時間を守らなければならない薬ならば医師や薬剤師から、服用に際して必ず注意があると思います。この部分が気になるようであれば主治医に相談するといいと思います。

夕食後=就寝前などの場合は、薬の内容によって一緒に服用しても良い場合と、やはり、数時間ずらすべきものがあります。基本的に、別の薬剤なら一緒でいい場合が多いです。これが、同一薬剤である場合は時間はずらすことが多いと思われます。ただし、1回に飲む成分の量が少なければやはり、同時服用もありえます。

また、朝食後などと書かれて朝を食べていない場合には、ご自身の胃の状態が良ければ、朝を食べずに時間で薬を飲んでもかまわないと思います。胃に不安をお持ちなら、
牛乳やチョコレートを数個食べてから薬を服用すると、胃への負担は軽減されます。

いづれにしろ、内容によっては、時間優先だったり、食事との関係をもつ薬と言うこともありますので、個別に医師、薬剤師に対応してもらうのが一番ですね。

===補足===
補足を拝見しました。
頚肩腕の薬と言うのは筋弛緩剤になるのでしょうか・・。一般的にリンラキサー、コリクールミオナールなどの商品名で販売されているもの又は同一成分のジェネリックなどでしょうか?若しくは、痛みどめで、ロキソニンやロキソプロフェン、ボルタレン、インテバン、カロナールなどの商品名、又はその成分のジェネリック薬品などが良く聞き、また、使用頻度も高いのではと思われます。

鎮痛剤でも、筋弛緩剤でも、睡眠障害のお薬と一緒に飲むと”眠気””だるさ””ふらつき”などの作用が強く出ることが知られています。また、アルコールも同様です。
車の運転や高いところでの作業などは危険ですから、眠気やふらつきの・・ある意味副作用ですが、こちらが出やすい人は注意が必要です。

例えば、これらを時間を少しずらして服用したところで、特jに筋弛緩剤などを1日3回、常用量で服用している場合などは、睡眠障害の薬の服用時間をずらしたところで、眠気やだるさの症状が出ない、とか、少なくなる・・などは、殆ど、考えられないと思ったほうがいいです。
完全に、夕方の分を中止すれば、副作用の翌日の持ち越しはかなり軽減すると思われます。

今、お飲みになっている2剤とも、(睡眠障害の薬、筋弛緩剤か鎮痛剤とすれば)
根本から症状を治す薬ではなく、症状を軽くするための対症療法が目的のお薬となります。その場合でしたら、ある程度、ご自身の体の状態で調節しながらの服用で問題ないかと・・。

頚肩腕の状態が良ければ少し、中止したり、減薬したり、また、眠れそうな時には睡眠障害の薬を飲まない若しくは量を減らす・・などの調節をされてもいいと思われます。
翌日の生活に現に支障がおありのようですから、医師に相談をして、種類を変えてもらったり、減量してもらったりされるのがいいかも知れないですね。

ちなみに、一緒に服用しても、眠気などが翌日に残らない人などは、そのまま続けていらっしゃる場合も多いです。同時、服用については問題ないですね。

お薬の内容が、はずれていたら、回答もピントがずれたものになってしまっていると思います。そうでしたら、申し訳ありません。
困っていらっしゃるようでしたので、参考になればと思い、補足させていただきました。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

食事をしてから服用した方がのが、胃が荒れない様です。
その為、強い薬は食後服用となっていると思います。
反面、空腹時のが効き目は良い様です。

薬の効果を考えるなら、例えば1日3回服用なら24÷3で、8時間おきが正しいと思いますが、
寝る時間もありますしね!

さて、上記から胃の心配をるか効き目の心配をするか?
私は、食べても食べなくても一定の時間に服用しています。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

薬の種類が分からないので一般論ですが、

朝食・昼食・夕食後は、食後30分以内。
起床時は起きてからすぐ。
就寝前は寝ようと床に入る前。

ですね。

規則正しく一日を過ごせる人は少ないと思うので、食事時間や就寝時間はかなり違う時がありますよね。
その旨を主治医と次回相談して、時間指定にすべき薬があれば教えてもらうのが一番です。

  • 回答者:respondent (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

1日3回とすると..どちらにしても必ず飲める時間がお昼とすると
12時...それまでの朝には7時に飲むと.間5時間が開きます。
ですので..夕方はせめて5時間から6時間の間くらいで合わせるということがいいと
私は思っています。
薬を飲む間隔を狭めすぎず..伸ばしすぎずということじゃないかと。

  • 回答者:知識人 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

薬に記載してあります通り申し上げますね。
起床時:起きてすぐ
朝食後:食事摂ってから30分まで
昼食後:同上
夕食後:同上
就寝前:寝る前
食前の場合は食事の30前
食間:食事と食事の間ですからその日によって飲む間隔
が違ってくるでしよう。
あくまでもめあすでので、きっちり以上のようにはいかないと思います。
飲む時間はあまり関係ないようですが、鎮痛剤の場合は4時間位間をあけた方がいいそうです。
薬によって飲み方も違ってきますので、専門の方によくご相談されてから服用されたほうがいいと思います。

===補足===
専門分野になりますので、1回受診されて、詳細は医師にお尋ねになった方がよろしいと思います。

  • 回答者:お助けマン (質問から43分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

起床時=トイレに行った後が、歯を磨いたら速攻で飲むようにする
朝食後・昼食後・夕飯後は各食事を取ったら、30分以内に飲む習慣をつけて下さい
就寝前寝る30分以内さあ寝るかと思って寝る前に歯を磨く習慣のある人はその時に、または布団に入る直前に飲むのもいいですよ
回答になっていないですかね、スイマセン

  • 回答者:respondent (質問から39分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

*血圧や心臓の薬の場合
「食後」にとらわれず、毎日決まった時間に服用してください。
食事が不規則で「食後」が日によってバラバラなら、朝の起床時、7時など、自分で服用しやすい時間に決めていいです。

*糖尿病に関係する薬の場合
「食前30分前」「食直前」「食後」などと指定があります。
この場合は必ずお食事とセットとして服用すると考えてください。
(薬だけ服用して、食事をしない・・・なんてことがないように)

*胃薬、消化剤
消化を助ける薬の場合は、食事のあとに服用します。
食直後~食後30分ぐらいまでに服用するのがよいでしょう。
1日2食しか食べないのであれば、2回服用でいいことになります。

*就寝前
睡眠導入剤は、おふとんに入る直前に服用してください(服用してからうろうろしていると、ふらついたり、眠気が覚めてしまうことがあるので)
この他、眠気のでる可能性のある薬(抗アレルギー剤)は、就寝前に服用するよう指示されることがあります。

*抗生物質
一定の血中濃度を保つためには、1日3回の薬なら8時間ごと、1日2回の薬なら12時間ごとの服用が望ましい場合もあります(が、現実にはむずかしいですよね)
最近では1日1回服用で十分な血中濃度が保たれる抗生物質もあります。


生活が不規則で、指示通り薬を飲めないようであれば、主治医にその旨を相談されることをおすすめします。
あなたの生活にあった服用のしかたを考えてくれることと思います。

===補足===
*消炎鎮痛剤(痛み止め)
「食後」服用と指示されることが多いです。これは、薬によって胃の粘膜を傷めないためです(食後であれば、食べものが胃の中に入っているので、薬が直接胃の粘膜を刺激することが少なくなるためです)
この場合の「食後」は食直後~食後30分ぐらいをいいます。

  • 回答者:まりりん (質問から31分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

薬の効果による血中濃度と吸収率の問題だと思いますので、胃があれたりする薬だと食後の服用が指示されますので、医師の処方が1日2回であれば12時間間隔ぐらいで、1日3回だと8時間隔ぐらいで服用すれば問題ないと思いますよ。
漢方薬とかは逆に食前や食間(朝食と昼食の間、昼食と夕食の間)を指示されます。
自分なりの時間間隔で服用してはいかがでしょうか。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

薬は、漢方薬等一部を除いて
食後に飲むものは、30分以内です。
よく勘違いをされるのですが、30分前後ではありません。
ですから、忘れっぽい方は、食後、直ぐに飲んでも構いません。
この際、水は、必ずコップ一杯は一緒に飲んでください。
水を飲むことで、薬の吸収効率がよくなります。
食間服用薬は、朝食と昼食の中間といったように解釈してください。
鎮痛剤を飲むときは、空腹時を避けるか、胃薬を一緒に飲みます。

  • 回答者:知識人 (質問から25分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

何時という設定はないですね。
ご自分の生活のサイクルに合わせてという意味ですから。
毎朝5時に朝食をとる人もいれば、10時とる人もいらっしゃいますので、
ご自分のサイクルでという意味ですから。

===補足===
時間の感覚で言うと、基本は4時間以上の間隔でと聞いています。
薬によりますので、その辺は薬剤師と相談した方がいいですよ。「

解熱剤とかは6時間以上あけるものもありますので。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から11分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

基本的にその通りに飲めばOKです。
起きたらすぐ
食べ終わったらすぐ
床につく前に飲む
これでOKです。

  • 回答者:お助けマン (質問から11分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

起床時 就寝前は30分前後でしょう。

  • 回答者:respondent (質問から6分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

そうですね。
生活が不規則だと飲みづらいですよ。
食後と言われるものは薬だけ飲むと胃をあらすことがるので
食事はとらなくても一口何か食べるか、牛乳などを飲んでから
薬を飲むようにしています。
3食後といわれてるものであれば6時間あければいいようですね。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から6分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

だいたい食後といったら食後20分ぐらいです。
あとは朝から3回なら3回、4時間以上開いていれば大丈夫と思います。
薬を飛ばしてしまったときは飛ばしたままのほうがいいものと、ずらしてでも回数飲んだほうがいいもの(抗生物質など)とあります。
まぁ、薬剤師さんに聞くのが一番ですけどね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から4分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る