すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 教養・マナー » 一般教養・雑学

質問

終了

時節柄、喪中欠礼のはがきが届くようになりましたが、最近はその範囲を拡大解釈したような内容のものまで含まれてきているように感じます。
同居の親族以外の場合は該当しないと思っていました。
先日届いた中に世帯主とは別居の配偶者の親がなくなった場合、世帯主とは別居の兄弟がなくなった場合の喪中はがきが届きましたが、正確な喪中欠礼とされる定義などをご存知の方がおられましたら教えてください。

回答してくれたみんなへのお礼

ご回答くださった皆様へ。
一概には定義できないことが分かりました。
皆様の貴重なご意見を参考にして自分なりの枠組みを決定したいと思います。
ありがとうございました。

結論になりますが、一言で表しますと、基準は特にありません。
時代や地域によって色々なケースがありますので、
「正確な喪中欠礼とされる定義」はあっても無いのと同様なのが現実的です。

可能性としては、
父母、子供、兄弟姉妹、 義父母(夫や妻の父母)
までが喪中の対象になりますが、
祖父祖母、義兄弟姉妹(夫や妻の兄弟姉妹)
も対象になる場合もあります。
人それぞれの付き合いや関係により、異なります。
ただし、一般的には自分自身を中心としまして、
1親等(父母、配偶者、子)、同居している2親等(祖父母、兄弟、孫)
が対象範囲のようです。
例えば、祖父が亡くなった場合、故人と同居されていない、それも外孫になる場合には、欠礼としない方が多いようです。
また、同じ家族間でも、夫は喪中であるが、妻の友人関係や子供にとっては、喪中では無い(年賀状を普通にやりとりする)ケースもあるようです。

また、服喪の期間ですが、普通1年位ですが、特に決まっているわけではありません。

P.S.断定できずに、「正確な」回答ではなく、申し訳ありません。少しでもご参考にしていただけたら幸いです。

  • 回答者:Duke (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

並び替え:

我が家でも、同居などという定義はもたず、
両親 祖父母 兄弟の場合は喪中としています。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

率直なご回答ありがとうございました。

家では同居別居問わず
祖父や親 兄弟の時だけ喪中にしています。

  • 回答者:respondent (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

現在ではあまりこだわらなくても良いようですね。
ありがとうございました。

親、配偶者、子供の場合1年前までにお亡くなりになった場合喪中
祖父母、孫の場合6か月以内にお亡くなりになった場合喪中です。

同居、別居は関係ありません。

  • 回答者:respondent (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

縁によって期間が違うのですね。
参考になりました。
ありがとうございました

1.通常は2親等までの親族(配偶者含む)または故人と同居していた場合.
2.祖父母,配偶者の祖父母,配偶者の兄弟姉妹を亡くした場合は,故人と同居していなければ欠礼としないことが多くなっている.
3.配偶者側の喪である場合,仕事関係先へは年賀状を出すこともある.

…なので,別居の配偶者の親が亡くなった場合は喪中欠礼となるのが元々で,質問者殿のお考えとは違って,むしろ縮小解釈されているように当方には感じられます.

但し,年賀状を出す,出さないという意味では仕事関係などは特に廃止傾向にりますし,個人間でも縮小傾向にあるので,いずれは気にすることもなくなるように思っています.

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

明確なご指摘、大変参考になりました。
同居、別居には関係なく対象になるのですね。
ありがとうございました。

私もそう思う一人です。
基本は同居、もしくは1親等+自分の兄弟姉妹かなって思ってました。
でも、それはその人が喪に服している事の表れとして受け止めれば良いのではないでしょうか!(現実に喪に服しているかは別として)
ですから、私の場合は母の実家の親が無くなった時も、カミさんの親が無くなった時も喪中葉書を出してはいません。

  • 回答者:とむ (質問から19分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

別世帯であっても特別親密な親戚関係であれば喪中でよいかと思います。
というのも、当人が喪に服したいという気持ちが強ければあまり親戚の遠近は関係ないと感じます。

  • 回答者:respondent (質問から19分後)
  • 1
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

本人の気持ち重視ということですね。
ありがとうございました。

「喪中はがき」を差し出す際の、どこまでを「喪中」とするかについても基本的には本人の考え方によりますが、配偶者・子供、本人及び配偶者の両親・兄弟姉妹・祖父母までを範囲とするのが一般的、なようです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から14分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

今はそんなに厳密に規定する必要はあまり無いようですね。
早速の解党ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る